掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
107(最新)
>この改修やシステムを二重で維持するための損失
「交通系ICカード利用者からの運賃収入での費用回収は何年かけても不可能」
であるとする根拠を数字で示してください。
>>103は
言うまでもなく
トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)のサービス導入を
前提にしたコメですよね? -
106
広島駅の2階の乗り入れまで約一ヶ月ですね!
楽しみです!
だんだんメディアとかでも取り上げらろせうだし、注目されて株価も上がればいいな〜 -
105
なるほど。100万株以上が大株主から出てきて、個人が吸収する形。個人株主は1200人以上増加。個人の平均保有株数は3500株から2900株に低下。小口でもつ人が増えたようだ。この株の一般化、大衆化が進んでいるということか。実際安くなって手を出しやすくはなった。
-
104
配当金のお知らせと報告書が届いた
報告書の大株主の状況蘭みたら 投げ売りしてた大口が判明
大口がぶん投げた株を個人投資家が拾って 株主数が増えてるね -
103
ICOCAが使えるようにシステムを改修することは決定事項なので、この改修やシステムを二重で維持するための損失をどう穴埋めするかが問題ではないでしょうか?
競合の少ない地方の公共交通機関なので、また運賃を値上げしても大丈夫だと思います。 -
101
今回のケースは
「システムを提供するベンダーに変更なし」
・・・ここが肝だということを理解した上でおっしゃってます?
>システムの保守期限なんて話し合いで伸ばせるものではないでしょ。
世の中の動きを少しはお調べになったらいかがでしょうか?
(参考)
全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が、
銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の
保守期限延長を巡って、NTTデータと協議することが明らかになった。 -
100
パスピーはシステム更新の費用の問題で廃止になったのに時期伸ばすんなら更新必要になるのでは?システムの保守期限なんて話し合いで伸ばせるものではないでしょ。
-
そもそもの話になりますが、
まだ1年くらいはPASPYのサービス継続が可能だったのでは?
PASPYのシステム改修は
2015年頃からNEC(それ以前は東芝)が請け負って来た。
そしてMOBIRY DAYSのベンダーもNEC。
であるから、
『PASPY運営協議会の中核事業者である広電がNECと交渉し、
合意を取り付け、PASPYのサービス終了日を先延ばし』
・・・そんなに難しいことではないでしょう。
極めて重要な点をいくつも棚上げしたままMOBIRY DAYSへ完全移行
(2025年3月29日をもってPASPY終了)を押し進めたのは
広電経営陣の判断ミスと言っていいでしょうね。 -
98
8月2日にかけて、株価は上がっていきますよね?
今が買い時のような気がします!なんとなく。 -
広島電鉄の新乗車券システム「MOBIRY DAYS」における
交通系ICなどキャッシュレス決済導入をサポート
https://www.ncblibrary.com/posts/135969
これを
(株)トランザクション・メディア・ネットワークスが発表したのは5月19日
あれからほぼ1ヵ月になるが、広電からの発表は一切なし
株主軽視も甚だしい
この会社のIRは一体どうなってるんだ!? -
そもそも、広電にとって喫緊の課題は
「依然として多いICOCA等の交通系ICカード利用者をどう捌くか」
でしょうが!
その課題解決を完全にうっちゃって
>WESMOとかいうQR決済でよかったやん
に賛意を示す
ahoとしか言いようがありませんな -
「このWESMO!を広電はどう使えと言うのか
説明してくださいよ」を無視し、尚も論点そらし
困った人だ -
QRコード決済には、
店が提供するツールを客がスキャンしてアプリを立ち上げ、
決済金額を客自身がスマホに手入力する「ユーザースキャン方式」の他、
店側が客のスマホからQRコードをスキャナーで読み取るだけで
決済が完了する「ストアスキャン方式」がありますが、こちらは
レジシステムとの連携が必須。
コンビニ等で採用されています。 -
91
品質が違う(完成度が違う)のが最大の問題点じゃないの。
いくら税金を拠出させれば気が済むの?
方向性なんていくらでも言い訳できる。 -
「方向性は同じ」という話を「完成度が違う」にすり替え、必死に応戦
話になりませんな
そんなことより、
・スマホ専用(物理的カードの発行は無し)
・客がスマホ画面に決済金額を手入力
→店側がその金額を目視確認
→客が画面をスワイプして決済完了
という手順
このWESMO!を広電はどう使えと言うのか
説明してくださいよ(笑) -
89
あなたは広電が導入したモビリと、JR東日本が導入したシステムが同レベルの品物だと思っているの(笑)
広電は試行錯誤を繰り返しているのに対し、JRは緻密にシステムを構築している。 -
論外レベルの的外れコメを支持しているobakaさんが6人も(笑)
-
基本的なことを何も分かっていない 株大好き さん
85に賛意を示し、またも無知を晒したでござる。
前のスレを振り返ると・・・
856(私)
「25年前の技術で作られた交通系ICカードの現行システムは
遠からず姿を消し、
すべての乗車券システムは(MOBIRY DAYS のように)
IDを読み取ってクラウドサーバ側で処理する方式に収斂していく
・・・そういう時代の方向性が理解できていない御仁」
857(株大好き)
「ATMで使う銀行キャッシュカードは50年以上使われていますが、
今でもメインの引出し方法です。
ICOCAやパスピー等で使用されているFeliCa
(ソニーが開発した非接触ICカード技術)は素晴らしいです。」
「>>遠からず姿を消し…
っていう根拠は何でしょうか?」
858(私)
「少しは自分で調べたら?」
872(私)
「JR東日本が2023年から新システムへの移行に着手していることすら
知らないから857みたいな頓珍漢なコメしちゃうんでしょうよ。
ご自分の勉強不足を自覚してもう少し謙虚になったらどうですか?」
876(株大好き)
「だからさぁ、JR東日本の財政力があったとしても計画段階なんでしょ。
広電はモビリーとやらを導入しちゃったんだよ。」
877(私)
「ろくに調べもしないで、まーた無知さらしてる・・・困った人だねぇ
しつこく食い下がって来ても恥の上塗りになるだけですよ」
* * * * *
『JR東日本は
"ICカードにデータを記録する方式"
から
"IDに紐づけたデータをセンターサーバーで管理する方式"
への移行を2013年から進めている』
の証拠を貼っておきます。
少しは学習してください。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1491772.html -
-
JR西日本が開始したWESMOとかいうQR決済でよかったやん
読み込みエラーが発生しました
再読み込み