掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
468(最新)
昨日のリバウンド。かつてのモタモタしていた京成とは違う。シン・京成電鉄なんですね。
-
467
最近売買してみているだけど、1000株入れると目立っちゃう。。。ここは、もっと活発でもいいと思う。
-
-
465
鉄勝ち組企業だからな
-
このリバウンドの仕方は電鉄株にしてはさすがです。
-
462
朝から強かったですね。穴埋め完了してのでまた上がるかな?
-
460
別にオリエンタルランドの株は上昇株なので
普通に持ってた方が良いだろ❗️
個人の株主だって15年前とかからホールドしてたら相当儲かってるゼ🤔 -
えーい。寅さんの本拠地葛飾の足であり、オリランドの筆頭株主ですよ。
-
458
脱線したかのような株価。そのうち転覆するのか?勘弁してほしい
-
457
なんだよ、これ!
しっかり上げろ!! -
456
今日ゼンモやんけ
-
455
単純に京成電鉄の株を買い占めたら時価総額以上にオリエンタルランドの株が付加価値でついてくる。これめちゃくちゃお得やん。
-
454
京成本線は、東京都内~成田を速く走らせる必要は無い。
速さを望むなら、スカイライナーがあるから。
快速特急は、千住大橋、小岩、東中山、船橋競馬場に停車させても良いと思う。
各駅停車利用者は、通過待ちから相互乗り換え可能の方が良い。
つまり、快速と快速特急は、京成津田沼以西は同じ停車駅で良い。
成田山新勝寺参拝客は、所要時間を気にする人は少ない。
かつての有料特急利用者は、1列車あたり10人程度だったから、
成田~佐倉を空席多数で走る現在の快速特急の運行形態は、キャリーバックを持った
空港客がいないから快適である。
上記4駅は、朝夕の京成本線特急は通過しても良い。 -
453
OLC売らないならこんな価値ない。
売り。 -
452
京成本線の快速特急と特急は、運賃だけで乗れるのは有難いが、停車駅が多く、表定速度も遅く、特急の体(てい)をなしていない。
他社にも同じような列車があるが、快速急行、急行で運行している。
一方、スカイライナーは最高時速160Km/hを出す、車内も有料特急そのもの。
通勤ライナーは運行速度は遅いが、その分乗車料金を安くしているので納得。
この際、ライナーだけを特急とし、京成本線特急は、快速急行、急行に改称すれば
わかりやすいのではないか?
これが出来ないのは、2002年当時の急行停車駅利用者のクレームが予想されるのが理由かもしれないが、当時と客層が変わっているから時効で良いと思う。
京浜急行は、エアポート急行を急行に変えた。
元停車駅だった生麦、子安、黄金町などの反発も無いようである。
そろそろ、京成本線の特急は、急行に呼び名を変えれば良い。
押上線は、有料列車が無いから、上りのみ、高砂から京浜急行の種別を使えば、
案内上、わかりやすいと思う。 -
451
ワンパターンアルゴだな、ここで買って高く売れば儲かるんかw
-
449
JR新金線開業が濃厚だが金町線はどうするのか、見物だな
押上線を金町へ直通させるにしても、今のままでは8両どころか6両にも対応出来ない
用地買収が遅い京成がJRの開発に即時対応出来るとはとても思えない
都心方面は諦めて、千原線の辰巳台延伸と複線化で新京成車両を活かす計画の方がまだ現実的だわ -
-
447
今期会社予想は11円。尚、最近2回の分割で当時の1株は20株になって居るのでそれを勘案すれば1株220円の配当になります。オリへの出資は忘れて良い金額に過ぎません。
-
446
当時、筆頭株主が銀行なのは暫定措置で、オーナーが力を付ければ徐々に手を引く。
OLCの株式は売らずに、配当金だけでも鉄道の設備投資が出来るから、徐々に出資
割合を増やすのが良い。(目標は50%)
連続立体交差事業は、公的資金が使えるが、その他は自腹。
今のうちに、押上線青砥駅の引上げ線の金町駅移設に着手して欲しい。
京浜急行の押上線折り返しを金町にすれば、地下鉄千代田線からのシフトが見込める
のが1番の利点である。
(青砥~)高砂~金町は押上線専用の単線でも良いでしょう。
柴又駅を2面2線8両対応で行き違いをすれば良い。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み