掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
892(最新)
もうダメキュー
-
891
go‐my‐way 様子見 9月26日 10:03
ふ~ん! 100円割って遂に2ケタ突入したんだ⁈
上値で仕込んだ指値の売り注文は当分引っかからないだろうが、下値で仕込んである指値の買い注文はすぐにでも引っかかるカモしれないので、指値を下げとくわ。
今は落ちるナイフ状態⁈ -
890
140円ぐらい行かないかなー
-
889
来年また見にきまーす!
しばらく気絶しときます -
「日本株なんて機関の思い通りやー」とかみなさん喚いていますがそんなわけないです。空売りはなにかをトリガーに機動的に売買するわけですからアルゴがトレードするにしても「アクティブ運用」に属します。
さて、歴史的に「アクティブ運用」と「パッシブ運用」では「パッシブ」に軍配が上がることは証明されています。 はて思い通りなのになぜ?w -
何言ってる? 騙す理由がないよ。1980年代からタカキュー応援してるし
株は2002年に72円で2500株買ってからずっとここを売買していまも保有してる。
過去には、2005年に500円台で売ってその後も200円台で何度か買って600円台とかで売ってるな。昨年書き込んだように、1月末からの倒産価格あたりでは何度も売買し、優待分の2500株が残ってる -
機関投資家は「投資信託」「年金基金(GPIF)」「生保」「損保」「銀行・信用金庫」などですから、中の運用者は空売りで青天井の損失を受容できる性質ではありません。
「アナリスト」が企業分析をし「ファンドマネジャー」がアセットを組みます。「この企業は空売り!」のようなアセットは組みません。
ただ「一部の機関投資家」は下げ相場に対する耐性を保つために空売りする代わりに資金の一部を「ヘッジ・ファンド」に委託しているとは聞きます。
また「証券会社の自己売買部門」も機関投資家に含めるとしたらここは確かに空売りを行いますが、基本デイトレです。 -
「ChatGPTはさも本当のことを言っているかのように嘘を付く」
ChatGPTネット情報の集合知ですから、多くの人が間違えていることを学習し続けますのでアテになりません。
ネットのヘッジファンドの説明と機関投資家の説明をごっちゃに学習しているのでしょう -
884
75周年おめー
5000円でクーポン使えるようにしてほしい周年であった... -
883
指摘されてるよ^^
にわか知識ひけらかせても頭のいい人は騙せないな
情けない^^ -
882
リスクヘッジで機関も空売りするときもある
今回の日銀ETF売却はアルゴが反応して空売りしたと思われる
ただ、ここは時価総額が低いため機関がリスクヘッジで個別株に対し空売りしたとは思えない
個別株というより何らかのETFに対してアルゴが売ったのでは?
機関も空売りについて、ChatGPTとのやりとり(抜粋) -
定期書き込み。ヤフーファイナンス民やX民の間違い
「機関投資家」は空売りしません。空売りしているのは「ヘッジファンド」です
「大規模で長期運用の投資をする法人投資家を機関投資家といい、ヘッジファンドなど短期運用の法人投資家は機関投資家とはいわない」
機関投資家は小型株を買ったり売ったりすることもできないように不自由で、もちろん空売りをしたくても上司から許可が降りません
IRバンクのようなサイトにある「空売り機関」ってのは、なんかの誤訳でしょう
たとえば「モルガンの売り」といっても、モルガン証券の自己売買部門が売っているのではなく、「ヘッジファンドがモルガン証券を使って売っている」という感じです -
定期書き込み。
機関投資家は「空売りできません、買いのみです」。空売りができ、空売りするのはヘッジファンドです
あと、金曜日の60万程度の出来高でヘッジ・ファンドの空売りが入ったとも思えないし影響もないでしょう
5月以降ジリ下がりですが次のIR待ち -
879
逆でしょ。空売り入ったってことは株価上がる見込みがないわけよ。
極論上場廃止みたいな事になれば空売りすれば儲かるわけだし。 -
878
機関の空売り入ったね^^
最近
朝クロスしてたけどどっかが集めてるから
これからどうなるかだね^^
ホルダーおめ!!!!!! -
877
急落したーーーー😇
-
876
売上が悪くなるっていう見通しは既に出てるし、出ててこの株価だから、次に出るニュース次第だね
-
875
売り上げが悪いからっていう単純な理由です。
-
874
近いうち100円を割りそうだけど
何かあったの? -
873
アパレル業界大手のアオキもハルヤマも上昇チャート。
これで売り上げが伸びなければ、ただ単に経営ミスとしか言いようがないね(^ω^)
読み込みエラーが発生しました
再読み込み