ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三菱商事(株)【8058】の掲示板 2024/05/03〜2024/05/07

>>402

源泉徴収で課税が終了する場合に較べると、確定申告すると配当控除‐10%が受けられることは不公平ではないのかな。

譲渡益は20%1回課税されるだけなのに、配当は企業の法人税実効35%取られてそこから20.315%課税されて健康保険料10%とか3重に取られるのは、譲渡益と比べてすごく不公平じゃないのかな。

そもそも厚労省は健康保険を税金ではなく保険料だとさんざん言っときながらここへきて応能負担というのは頭腐ってないのかな。
保険料は受益者負担、税金は応能負担だから、応能負担言い出したら社会保険料は税金だと認めることになる。それは社会保険庁が保険料を徴収する大義名分を失うことになり、国税に移管せざるを得なくなる。あまりにも厚労省が小学生レベルのオウンゴール過ぎてフェイクニュースかと思った。

  • >>424

    ちょっと誤解があるようなので、一言
    国民健康保険は、実施主体である市町村の意向によって国民健康保険料として運用しているところと、国民健康保険税として運用しているところと二通りあります

    問題としている配当については、おっしゃる通り二重課税とされることから配当控除が設けられています
    そのため源泉徴収で課税されている人たちも総合課税を選択して配当控除を受けることは当然できます
    ただ、その場合に問題なのは、国民健康保険料(税)の所得割の計算に加算されてしまうこということですが、
    不公平云々というなら、一定の所得がある人は、所得税+保険料所得割分を払ってるわけですから、金融所得課税者はその選択ができるだけまだマシともいえるわけで不公平云々という主張はどうかと思います

    また、厚労省は税としての歳入については権限外ですので、厚労省が小学生並みのオウンゴール云々は言い過ぎです