掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
538(最新)
チャンス到来
-
537
控えめな決算でしたが景気が良いようでさすね!
これに便乗してキョウリツ、買われるのですかね!?株価、超安いから狙ってる -
536
3Q結局赤字かい
-
535
味覚センサ常温測定値から各温度帯の味わい変化の推定手法を新たに開発
日本酒・コーヒー・めんつゆの推定式を構築し、常温測定で異なる温度帯の味わいの推定が可能に
2025-05-20
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、12万件超の味覚データベースを保有し、味覚センサで測定したデータ等を活用して、おいしさの課題に対するソリューションを提供しています。味覚センサは通常、常温での測定が一般的ですが、飲食料品の味わいは温度によって大きく変化します。しかし、現状では、味覚センサでの測定やそのデータには様々な課題があります。そこで、味香り戦略研究所は、常温での味覚センサ測定値から各温度帯の味わいを推定する手法を開発しました。
味香り戦略研究所は、温度別の味わいを数値化し、従来の味データに加わる新たなデータとして、販売促進や商品PRへの活用をサポートし、さらに、独自の技術とかけ合わせて消費者の嗜好に合った飲食体験を提案します。
サマリー
●温度変化が味わいに与える影響を、日本酒・コーヒー・めんつゆの3種類を用いて味覚センサと官能評価を併用して解析しました。
●各食品カテゴリーごとに、その解析結果を用いて、味わいの推定式を構築できる可能性が示唆されました。
●味香り戦略研究所が有する嗜好性データやフードペアリング技術とかけ合わせることで、個人の好みの温度の推定や、飲食料品の組み合わせで最適な温度を提示することができます。 -
534
味香り戦略研究所 常温測定で異なる温度帯の味わいの推定手法開発に関するお知らせ
2025/05/22
プレスリリース
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(当社子会社)(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、12万件超の味覚データベースを保有し、味覚センサで測定したデータ等を活用して、おいしさの課題に対するソリューションを提供しています。
味覚センサは通常、常温での測定が一般的ですが、飲食料品の味わいは温度によって大きく変化します。しかし、現状では、味覚センサでの測定やそのデータには様々な課題があります。そこで、味香り戦略研究所は、常温での味覚センサ測定値から各温度帯の味わいを推定する手法を開発しました。
■詳細はこちら
https://mikaku.jp/news/2025/11028/ -
533
2Q経常利益進捗率326%なのに底で投げ売りしてる人w
もちろんここの季節性はあるけど、増収増益に加えて、7月優待あるのに
株価の季節性からしたら今が買いだろ -
532
令和7年度 自治体関連受託事業についてのお知らせ
2025/04/21
ニュースリリース
当社は、令和7年度の自治体の業務について、主なものとして次の業務を受託しましたことをお知らせいたします。
【札幌市】令和7年度 広報さっぽろ及びイベント情報をまとめた冊子(A群)
【北海道】令和7年度(2025年度)広報紙「ほっかいどう」制作及び配布業務
【旭川市】令和7年度「こうほう旭川市民」編集等業務
【さいたま市】令和7年度さいたま市「市報さいたま」企画編集業務
広報紙「市報さいたま」の印刷
上記以外にも、自治体の広報紙関連業務について当社への受託が決まっている案件がございます。当社の強みを最大限に活かし、自治体の情報発信に貢献できるよう全力を尽くしてまいります。 -
531
確かにいまだに食べず
期限きれた -
先日、優待品が届きましたが、ジャムは食べません、パンケーキミックス粉も自分で焼きません。気軽にすぐ食べれる品がよかったです。せっかくいただいても食べれない品でしたら、もったいない。
-
これほんと?
-
今の株価下落の原因ってなんなのでしょう???
-
513
長期的に堅調なチャート。
-
もう、年賀状で稼ぐ事は難しいでしょうね。
子会社、関連会社の業績がどうなのか?はわかりませんが、同じ印刷業種なら更に厳しそう。 -
510
廃タイヤ話 したいんやけど!
エスポアと業務提携したサムライカーボンズも
良い事業やったよ!
廃タイヤ循環リサイクル事業のプラントを
国内合計43ヵ所を設置を目標としてるんやて😊 -
週足のチャートを見ると、拡大波(下値切り下がり、上値切り上がり)の形状になっている。この場合の上値目処は、下値切り下がり分11円を直近高値に足してやると943円となる。だから943円まで反発すると売りが出てくることになる。
-
498
ストップ高ありがとうニャン
でも北海道特産品と30%割重宝しているので売りませんニャン -
4Qで赤字は毎年のことだし大丈夫。無風だよ
-
アフターコロナ大本命とはいえ18%上方修正はすごいです!
-
3Q→4Qは経常利益で373百万の大赤字。。。
-
令和 5 年 7 月 20 日
ふりっぱーがプロデュースするポップアップストアが狸小路の新ランドマーク「moyuk SAPPORO」内に OPEN
当社は、2023 年 7 月 20 日、札幌市の中心地に新たに誕生した複合施設「moyuk SAPPORO」内において「ふりっぱーproduce OMOTASE-HONPO」の運営を開始いたしましたのでお知らせいたします。
■OMOTASE-HONPO とは
「『おもたせ』のように大切な人
■販売する商品について
店舗では話題のスイーツ等の期間限定商品と、ふりっぱーが推奨する商品や当社で開発した商品を販売いたします。オープン時(2023 年 7 月 20 日(木)~7 月 31 日(月))の期間限定商品として、北海道初出店となるカリカリクロワッサンの専門店「カリクロ」と、いちご大福の専門店「ぽたぽたいちご」の商品を 2 週間限定で展開いたします。どちらの商品も、北海道産の原材料を使用しております。
なお、期間限定で販売する商品の情報は、店舗公式 Instagramomotase_honpo)で随時情報発信してまいります。
《地域新聞ふりっぱーとは》
札幌市内近郊で 82.6 万部発行する全戸宅配型のフリーマガジン。地域密着、時期的な話題を取り込んだ編集記事をはじめ、札幌市の各区役所からのお知らせまでを網羅しているため、家庭内回覧率や保存性の高さが特徴。
《出店の背景について》
ふりっぱー他、当社の地域密着型フリーペーパー事業で築いてきたネットワークを活用し、かつ販売促進支援業で培ったリソースやノウハウを活かすために出店いたしました。店内什器や告知ツールをはじめ、販売する商品の一部も自社内でデザイン・生産する他、既存ビジネスネットワークの強化、新たなビジネス機会の創出、リアル店舗マーケティングの実証実験的意義も兼ね備えており、当社の事業拡大・ノウハウ蓄積に寄与することを意図したものです。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み