掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
364(最新)
空売り機関
モルガン・スタンレーMUFG
GOLDMAN SACHS
株価操作・・・・・・・・・!! -
361
売上営業利益率改善と黒字化達成してるのに
売られる決算内容では無いよな! -
360
営業利益・経常利益はともに黒字で、前期中間に比べかなり改善していることに対してこの株価は納得できない。最終利益の赤字は当期の特殊要因によるもので、あまり株価に反映させるべきものではない。会社は過去の最悪な時期を乗り越え着実に復活途上である。プロの投資家はそうした点をもっと評価すべきである。
-
359
プライム市場の会社とは思えんね!笑
これだけ出来高も低いのに持株会で買い上げていけよ!www -
358
ここは人気無いね!笑
曙ブレーキ役員もこんな株価で悔しく無いのか?
株価対策考えられんのか?
.無.能.ぞろい!www -
357
さて 今週はどうだ
決算発表で売られ下げたな 大口の評価は辛口だな 個人株主だから株価見守り のち動くか!w -
356
「関係者が個人的に持つ客観的に検証可能な情報」
調査の対象となる「対象者」が変われば、それぞれが持つ情報も変化する
報告を行った担当者と評価を行った上司達、それぞれが持つ情報が同じとは限らない
当事者が入手する事が不可能な情報を、当事者が持っている前提で当否判断を行うと、結論が歪められるため注意が必要となる
一方で、当事者が入手する機会があり、実際に入手したことが確認できる情報を有効活用出来なかっただけの状況を、
当事者が情報を入手する事が不可能な不可抗力扱いにする事でも結論は歪められる
調査の対象となる出来事が起きた「時間軸」も、それぞれが持つ情報に影響を与える要素
「計画の開始時」には情報を入手出来ていなかったとしても、状況が進む中でそれぞれが持つ情報は更新されて行く
「報告時」「試験完了時(計画中止宣言時)」「評価時」「内部通報時」「スラップ訴訟実行時」等、状況の変化によって
それぞれが持つ情報は確実に更新されて行く
調査対象となる「出来事」に関する「客観的に検証可能な情報」を確認する過程で
情報に関連する「対象者」と「時間軸」の組み合わせを間違える様な事があってはならない
調査の「対象者」「時間軸」が異なる情報は、調査対象となる「出来事」の情報では無い
無関係な情報を使った当否判断を放置していては、正しい結論が得られるはずは無い -
355
「計画の前提に誤りがあるとの報告」
報告は、PDCAサイクルに基づき計画を正しく進めるために必要なプロセスだったと訴える担当者と
報告は予定外の行動で、計画の遅延に繋がる「最低評価」に相応しい問題行動とする上司達
お互いの主張の衝突を解消するために必要なのは
「客観的に検証可能な情報」と「それぞれの主張」の整合性の確認
「客観的に検証可能な情報」とは、問題に関わる関係者が持つ情報を統合したものになる
「関係者が持つ情報」を適切な理由も無く統合対象から排除することは、
状況を正しく整理する事を妨げる行為
「選択の妨害」以外の何物でも無い
「計画の前提に誤りがあるとの報告」の「当否の判断基準」となる情報
「想定とは異なる結果に終わった試験結果」「磁性流体とMR流体の特性が異なると明記した特許の記述」「流体内の磁性粒子の粒径が特性に与える影響を調査した研究論文」
内部通報に対する「調査、判断の対象」となるのは「報告の当否」と「報告を最低評価とする判断の当否」 -
354
上がるとは思うが下がればナンピンします。
金あるから上がるまで待つよ!(大爆笑) -
353
銀行団は復活を信じ500億円の債権放棄を行い、JISは200億円の投資をしました。
私には曙ブレーキの正確な状況を理解する情報はありませんが、先に書いた事実を考えると、このまま沈んでしまうとは思えません。
復活するまで持ち続けるつもりで、無価値になったらそれはそれで仕方が無いと思いす。 -
352
「計画の前提に誤りがあるとの報告」
報告は、PDCAサイクルに基づき計画を正しく進めるために必要なプロセスだったと訴える担当者と
報告は予定外の行動で、計画の遅延に繋がる「最低評価」に相応しい問題行動とする上司達
お互いの主張の衝突を解消するために必要なのは
「客観的に検証可能な情報」と「それぞれの主張」の整合性の確認
「客観的に検証可能な情報」とは、問題に関わる関係者が持つ情報を統合したものになる
「関係者が持つ情報」を適切な理由も無く統合対象から排除することは、
状況を正しく整理する事を妨げる行為
「選択の妨害」以外の何物でも無い
「計画の前提に誤りがあるとの報告」の当否判断に必要なものとして、通報者が示した情報
「想定とは異なる結果に終わった試験結果」「磁性流体とMR流体の特性が異なると明記した特許の記述」「流体内の磁性粒子の粒径が特性に与える影響を調査した研究論文」
これらの情報は、コンプライアンス担当の手によって、議論の対象から排除され続けた
論点のすり替えと詭弁によって、議論の対象から排除され続けた
これらが重要な意味を持つことは、誤りがあると指摘された計画の前提が「磁性流体とMR流体の特性は同じ」だったとの情報だけで十分に理解出来るはず
コンプライアンス担当が主体となって「選択の妨害」を続けていたことは明白であると考える -
351
この決算わあがるやつやん
-
350
決算を発表。26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常損益は7.4億円の黒字(前年同期は38.3億円の赤字)に浮上したが、通期計画の17億円に対する進捗率は43.8%にとどまり、5年平均の99.0%も下回った。会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比38.8%減の9.5億円に落ち込む計算になる。直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常損益は0.5億円の黒字(前年同期は40.3億円の赤字)に浮上し、売上営業利益率は前年同期の1.9%→2.4%に改善した。
-
349
ここはいつも熱い議論を交わしているようだけど、いくら他人が理路整然と見える議論をしていても所詮中身は知らないと思うので、直接IR担当とやり取りしたほうが良いと毎度思う。
ここの株も、紙切れになりそうな時期よりも以前から持ってるが、社長が変わると色々変わるなぁと実感した会社。 -
348
一方で、「客観的に検証可能な情報」から読み取れる「現時点で得られるはずの成果」と「現時点での成果を得る為に必要だった正しい選択肢」
それらを選択することを妨害する行動があったのであれば「開発プロセスは最低評価が相応しい」
「成果を得るために必要な選択肢」を選ぶことが出来なければ、当然成果は得られない
この場合、成果が得られない責任は「必要な選択肢を選ぼうとして妨害された側」では無く、「選択を妨害した側」が取るべきだろう
「計画の前提に誤りがあるとの報告」に対する
「前提の誤り」を示す特許の記述という「客観的に検証可能な情報」
「計画時の想定」が間違っている事を示す「試験結果」
これらの情報は、計画通りに開発を進めても目的を達成することは出来なかった事を示す
これらの情報を計画の修正に利用する事は、「最低評価」と「計画中止の宣言」で出来なくなってしまっていた
それは「選択の妨害」以外の何物でも無い
開発失敗の責任は「選択を妨害した側」がとるべきだったのに、詭弁と論点のすり替え、スラップ訴訟等によって「選択を妨害された被害者」になりすましてしまった -
347
「計画の前提に誤りがあるとの報告」
報告は、PDCAサイクルに基づき計画を正しく進めるために必要なプロセスだったと訴える担当者と
報告は予定外の行動で、計画の遅延に繋がる「最低評価」に相応しい問題行動とする上司達
お互いの主張の衝突を解消するために必要なのは
「客観的に検証可能な情報」と「それぞれの主張」の整合性の確認
問題の発生時点での「それぞれの当事者の計画」と
問題の検証を行っている現時点で最新の「客観的に検証可能な情報」から導かれる、現時点での成果を得る為に必要だった正しい選択肢とを比較する事で
どちらの計画が効率的だったのかは確認できる
ただし、非効率であることが即重大な問題となる訳では無い
正解の選択肢に対し多少非効率な計画であったとしても、計画時点で当事者が持つ「客観的に検証可能な情報」との齟齬が無い限りは
「担当者の計画」が「開発プロセスは最低評価が相応しい」と評価する事を許すべきでは無い
それは宝くじの当選番号の発表を見た後で、何故この番号を買わなかったんだと責める様なもの -
お、決算出てたのねー。
お?PTS下がってんじゃん。
中身見てみよか? -
311
ore*****
強く買いたい
11月14日 19:55
営業利益、経常利益ともに前期比増額となり、期末はいずれ増額修正するのは必至。いずれ株価は正当な水準まで上昇するとみる。
-
308
利益は出してるので月曜日結構上がる気がするのは私だけでしょうか?
-
307
日足綺麗。来週からが勝負ですね
買いでインさせてもらいました!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
Little monster
syo
毘沙門天
ysw*****
Jak*****
mis*****
どなるど
zero_joker(賭博王)
無知