掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
739(最新)
突然ですが、どなたか日アビが三菱重工業(MHI)から受注している製品を知ってる方いらっしゃいましたら、製品名教えて頂けないでしょうか?
何にも製品名が思い浮かばないんです。
過去に地対空誘導弾パトリオット構成品を納入した実績がありますが、これはもーオワコンですよね。
F-15用APG-63レーダシステムの基板も作っていましたがこれもオワコン!
陸自・空自向け電子機器は、JUDGEシステム関連を含めて殆どがNECと組んでます。
海自護衛艦用搭載武器等の情報表示サブシステムやスイッチボード等の部品の調査・修理・検査・改修は、私の大好物の官直契約で日アビは受注しています。
「H3ロケット」の燃焼試験用計測システムは、三栄測器株式会社(1951年創立)による開発後、日本電気三栄株式会社→NEC三栄株式会社→日本アビオニクス株式会社へと継承され、2015年7月にA&Dへ事業譲渡したので日アビは関係なし。
確かにNECは資本関係が切れても上客なのはわかりますが、MHIが上客なんて聞いたことがない。MHIグループは団結力が強いので、グループの中の関連会社最優先のはずなんですよねー!
因みにSMBC日興証券の日本アビオニクスの会社概要(SMBC日興証券会社ページの下の方にあります)には『主な販売先に日本電気、富士通、住商エアロシステム』と書かれており、MHIは記載無し!
一体何を受注してるんだろーか???
誰か教えておくんなまし〜!
【参照】
https://fund2.smbcnikko.co.jp/smbc_nikko_hp/market/main/index.aspx?F=stk_detail&KEY1=6946/T -
738
九州男児 強く売りたい 7月15日 17:43
株式の売買は自己責任で!
お他人様のご意見なんぞク◯喰らえー!
天上天下唯我独尊!でんがな〜!
四半期決算が少しでも良くなるよーに官直の仕事たくさん取ってケロ〜! -
ご丁寧にありがとうございます。大変勉強になります。
しかしその立場に置かれながら増益が続いてるのですから保有する意義はあると思います。
無駄がないに越した事はありませんが。
四半期決算がどうなるのか注目ですね。 -
736
九州男児 強く売りたい 7月15日 14:45
他社が簡単に真似できない技術を持ち、且つライバルが少ないと言われている日本アビオニクスで、民需部門の営業利益が2年連続赤字なのは〜なぜなぜなーぜ?
2023年度営業利益△461百万円
2024年度営業利益△250百万円
これって民需部門を他社に売却したら、ここの株価1万円超えんじゃねー??? -
735
通りすがり 様子見 7月15日 13:46
防衛政策再転機とみてアビオに\3880で大急ぎで戻った
頼むぞ -
734
(補足説明)
三菱重工クラスになると、殆どの防衛省との契約が「超過利潤返納義務付き契約」という契約で、建前上一定基準の利益しか上げられない契約になってるんです。基準を超えて利益を出してしまうと、その利益は国庫に返納しなければならないんです。利益は、防衛省が契約毎に原価監査を実施して基準を超えているかどうか算定します。
で、その利益(国が決めた利益率なので、大儲けにはならない)を親会社である三菱重工と下請けの会社で分け合う形になるので、必然的に下請けの会社はあまり儲からないという構図になるのです。
(参照)
https://bizspa.jp/post-744190/ -
そうですか。語弊がありましたね。
利益率まで含んだ発言ではありませんので、失礼しました。
ただ主要販売先は三菱重工業とNECなのでこの2社からの利益が絶対的に大きいのかと思っています。
儲かるかどうかって話ですが受注残高が毎年増加してるのはご存知だと思いますので大体は想像がついているはずです。
それでも儲からんと思うなら今すぐ持ってるアビオニクスの株を全部売却する事をおすすめします。 -
730
えー 日アビの上客って防衛省やNECじゃないの???
ここは、三菱重工グループの会社じゃないから〜ピンハネされて儲け少ないじゃん?!
三菱グループは、グループ外会社に対してはエゲツ無い程けちだからねー(あくまでも個人的見解)
やっぱ1に官直!、2に官直!防衛省直契約じゃないともーからんでー! -
「防衛銘柄の受注残高」ならば三菱重工業だけで既に受注残高10兆円ありますね。
その三菱重工業が日本アビオニクスの上客です。 -
728
防衛銘柄の受注残高だけでも10兆円超える規模まで行くかと。それがキャッシュになり、株主還元来たら凄いことなるぞ。
https://youtu.be/Ie_-Wf5bD9Q -
727
南風 強く売りたい 7月14日 15:29
よしよし
-
726
sbiスマートアプリ開かんで売買できんのやけど 泣
-
725
寄り天かよ
-
724
ここは、27年度に行われる「2028年度予算案作成」の時期まで様子を見た方がいいかもしれませんね。
28年度防衛予算の対GDP比が、大きく見直されて増える可能性が高そーな気がします。
(参照) 日本は27年度に防衛費をGDP比2%まで増やす計画だが、NATOが「5%」目標で合意したことで、28年度以降の日本の防衛費を巡る議論に影響するのは必至だ。【ハーグ宮川裕章、岡大介】 (毎日新聞2025/6/25 21:45) -
723
参院選、結果判明からのトランプ砲か?
8月まで様子見が良いかなぁ -
721
だめだな。
-
720
シナは平穏なトップ交代は不可能、今何歳?
無理し過ぎ、デカ過ぎ、人多過ぎ、面子拘り、、 -
719
《補足説明》
①GDP増→防衛費0.2%up
→対前年度比防衛費増額
②GDP不変→防衛費0.2%up
→対前年度比防衛費増額
③GDP0.2%以上減→防衛費0.2%up
→対前年度比防衛費減額
(全て金額ベース) -
718
九州男児 強く売りたい 7月11日 17:45
8月1日からトランプ 関税25%(自動車・鉄鋼などの分野別関税とは別扱い)が適用になると、この関税だけで計算上日本のGDPは約0.5%下がってしまうそうです。(日経ニュースNEXT:2025.7.8より)
防衛費は、2025年度から2027年度で、対GDP比 0.2%(1.8%→2.0%)増だと、ベースとなるGDPがトランプ関税で0.5%下がるので実質防衛費は金額ベースで増額にならないのでは?
また、トラさんが設定した分野別関税や少子高齢化による人手不足、異常気象(猛暑/少雨)などの影響で景気が後退したら、とーぜんながらGDPは0.5%を超えて下がりますよね!
そーすっと、2027年度分までの防衛費伸び率がたったの0.2%で、GDPの成長率が大幅マイナス(−0.5%以上)になると、実質防衛費(金額ベース)は対前年度と比べて大きく減るのでは?う〜ん、わけわからん!
『いつまでも〜上がると思うな、GDP!』
(参照)
日本は27年度に防衛費をGDP比2%まで増やす計画だが、NATOが「5%」目標で合意したことで、28年度以降の日本の防衛費を巡る議論に影響するのは必至だ。【ハーグ宮川裕章、岡大介】
(毎日新聞2025/6/25 21:45) -
717
うむ、この下げ方は住みついてる糞モル特有の下げ方だし、このまま下げ続ければ糞モルらのボロ儲けだし、もう詰んだ可能性もある
読み込みエラーが発生しました
再読み込み