掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
445(最新)
どなたも書いてあげない様なので、異論反論噴出を承知の上で、改めて私見を列挙してみます。
【強み】
①長年にわたって強固な世界プレーヤとの信頼醸成
(ここ最近もLAM、AMAT、TELからもエクセレントサプライヤー賞受賞)
②高いグローバルニッチ市場占有率
シェア1位:真空シール、サーモモジュール、ソーラー用石英坩堝、
2位?:パワーデバイス
③地産地消の徹底で顧客を囲い込み、中国内での強固なポジション確保
④無機材料系の蓄積された豊富な材料関連知識、加工技術
⑤中国子会社関連の膨大な含み益保有 など
【弱み】
①大型先行成長投資を敢行し続けている事による財務/経営効率の悪化
・FCF8年連続マイナス →2027年3月期にようやくプラスの見込み
・悪化してしまったROEの回復も遅延(想定より市況回復が遅延気味)
⇒ 腰の入ったロングの大口投資家の目になかなか留まらない?
②チャイナリスクの強い銘柄とされ易い→中国外拠点の整備拡充に注力中
③市場もスタンダードで地味
④その他、経営陣の常識外れ超高額報酬もイメージ悪い?(その分EPSも棄損)
⑤以上の様な要因も相まって?安定した大株主不在
ディスカウントされてる株価の一番の要因は①?、、それが目を見張る様な回復/拡大を見せれば、自ずと他の要因も軽減されて、期待指標であるPERも向上してくる?と期待しています。もし重要項目の欠落、異論/反論などあればお願いします。 -
444
来週決算まで大きな動きはないよ。
決算次第で2500以下のバーゲンセールは終了です。
押し目も全然来ないね。 -
443
ちいかわ君 強く買いたい 5月9日 11:39
閑散に売りなし
割安な小型株にも順番が回ってきます -
442
何でだろ??株価の伸びが活発で無い・・・
真空シール+微細半導体部品・・・設備投資拡大等
目を見張る躍進なのに・・・いずれ5,000は必ず超えてくる・・・
辛抱 配当も大きい -
441
ちなみに、嫌味とかではなく、ホルダーとしてモチベーション維持するため、そういう情報あればありがたいです。励みになります・・・。
-
440
ここは汎用品が多いイメージですけども、真空シール以外の強みってありますかね?
-
439
今日は衝撃的なニュースがでたな。日々投資の前提条件は書き換わる。
「ニセコバブル」崩壊の前兆か、中国系高級リゾートが経営破綻 チャイナマネーに陰り
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6538027
↑じゃないよ。与沢翼の日本帰国でもなければ、cisが呟いた「住んでる地名の半導体銘柄」買ったでもない(いや関連ある)。
NTTがドコモに続き、データを完全子会社化すると発表した。
この衝撃の意味わかる?
光半導体の国策事業がいよいよ本格的に始動だね。
6G政策や半導体振興(Rapidus、TSMC熊本工場支援)と連動した国策事業。
量産化は2029年だったが、ドコモ+データ子会社化で前倒しになるじゃない。
日米韓連合の体制で、「中」は入っていないが、
お行儀良ければフェロも製品構成で恩恵に預かれるのでは。
お行儀良ければね。 -
437
「攻めの経営 徹底!」もいいけど、いい加減 華咲かせ始めてよ!、
本決算からせめて反撃の兆しぐらいは見せてよね! もし逆行かれたら、思いっきり
ボヤかせてもらいます。 -
434
25日線待ちだから今の停滞は想定内。
-
433
シリコンサイクルは、一般的に景気循環にほぼ同期するが、景気循環より数カ月~1年程度遅れて推移する傾向。
株式の投資判断としては、景気循環とシリコンサイクルのいずれも「底(回復)」に達したことを確認することが重要。
◆景気循環
→ 1)拡大期 → 2)ピーク → 3)縮小期 → 4)底(回復)→
◆シリコンサイクル(半導体需給)
→ 1)需要拡大期 → 2)供給過剰期 → 3)縮小期 → 4)底(回復)→
底の確認にあたり、「デフレスパイラル」に陥っていないことを特に確認する必要がある。
デフレスパイラルに突入すると経済は持続的に縮小し、回復が困難となる。
◆デフレスパイラルの構造
→ 1)需要低迷 → 2)価格下落 → 3)収益悪化 → 4)さらなる需要減 → スパイラル(経済縮小)
中国では以下の指標が示すようにデフレ圧力が高まり、すでにデフレスパイラルの初期兆候が現れている。
デフレが一時的現象ではなく構造的・持続的問題となりつつあり、「2)の価格下落」が長期化すれば本格的なデフレスパイラルに突入する。
ブルームバーグは、中国が1960年代以来の長期デフレに突入する可能性を示唆している。
一方、モルスタは、まだデフレスパイラルが不可逆的に定着するほどの持続的価格下落の局面には達していないとの見解。
問題は、トランプ関税が、中国をデフレスパイラルへと追い込み、経済的な打撃を与える可能性が高いこと。
これは中国だけでなく世界経済にも深刻な影響を及ぼす恐れがある。 -
432
◆中国のデフレ圧力を示す具体的指標(2025年5月時点)
•消費者物価指数(CPI)
2024年末~2025年初頭にかけてマイナス圏に突入(例:2025年1月は前年比-0.8%、2月・3月も引き続きマイナス)。
コアCPI(食品・エネルギーを除く)は0.1%以下の水準で推移し、需要の弱さを示唆。
•生産者物価指数(PPI)
2025年3月までに28カ月連続のマイナスを記録。工業製品の過剰供給が価格下落を加速させている。
•GDPデフレーター
2023年第2四半期以降、5四半期連続でマイナス。2025年も引き続き下落が予測されており、1993年以降で最長のデフレ期間を迎える見込み。
•消費者信頼感指数
2024年に前年から約50ポイント下落し、過去最低水準を更新。家計が貯蓄優先の姿勢を強め、消費を抑制している。
•不動産市場危機
住宅価格は2021年以降の約2年半で最大82%下落(地域差あり)。中国の家計資産は60%以上が不動産に依存しているため、資産価値の減少が消費意欲を大きく損なっている。
•失業率
都市部失業率は5%以上で推移。特に若年層(16~24歳)の失業率は2024年8月時点で18.8%に達しており、賃金の伸び悩みもあって消費力の低下を加速させている。
•輸出圧力
米国の対中関税が最大145%(トランプ政権が検討中)に達する可能性があり、EUやBRICS諸国による中国製品に対するダンピング防止措置も重なって輸出が急減。余剰在庫の国内市場への流入が国内物価下落を一層悪化させる見込み。 -
431
減配なければ良いね
今は半導体と自動車はめちゃくちゃ厳しいし
配当保てれぼそのうち上がるでしょ -
430
北電ヤベェくらいあがってんな。
経常メチャ良くなりそう。 -
429
> 強欲役員共のせいだっ(独り言)( ̄艸 ̄!!)
ホント、中村主水みたいな人に成敗して欲しい( ̄艸 ̄!!) -
428
> 北陸電気、、案の定 今日も爆騰、、なんだかな~、、。一方、村上さんにハシゴ
> 外されたフェローさん、不憫だな~(独り言)、、
強欲役員共のせいだっ(独り言)( ̄艸 ̄!!) -
427
北陸電気、、案の定 今日も爆騰、、なんだかな~、、。一方、村上さんにハシゴ
外されたフェローさん、不憫だな~(独り言)、、 -
426
M&A用の担保資金として、
100億円の自社株買いとか‥
発言がありましたよね。確か‥
決算発表時に自社株買いを期待してます。 -
425
想定為替レート以外で、主観的な私見含めて何かネガティブな事実や状況などあれば
とても参考になるのでぜひ共有させて下さい(なんでもアンチされる方じゃなくて、ちゃんとご意見をお持ちの方は特にお願いです。) -
424
来週の決算でのガイダンスはそれなりに良さそう、、と推察してるんですけどね、、
(外したら、ごめんな~ですけど、ww)
エッ?根拠ですか?。
全然 心もとないぞ、、と言われそうですが、事 関税絡みに関しては以下の発言、、
たった一言レベルですが、見逃せません。やはりバイチャイナ(製造装備も部材も
半導体も、、)で、国産化が一層加速する、、と会社側は見てますね。中国ビジネスのど真ん中で生で関わっている賀氏の認識は我々なんかよりもよほど確かじゃないかな?
~機関投資家向け 中間決算説明会:2024年12月2日 より一部抜粋~
A1-2: ・・・・特に米国は来年以降トランプ大統領下での今までより厳しい施策も想像しているが、当社にとっては機会にもなると考えている。 -
423
投稿から瞬時にBADを押してる人はかなりの暇人なのかな。ここは上げ下げあっても、しばらくは上目線の押し目なので欲しい人は逃さないことかな。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み