掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
410(最新)
静岡の星、スター精密消える
ここも\5,000なら消えてよし -
404
1Qの決算で反応しすぎ。
高値圏で利食い売りのきっかけになった感じか。
ここ数年は最後にはしっかり数字を作ってきているし。 -
400
いい感じの忘れ去られ具合。きっかけが出来れば吹きそうだけど、それは明日かもしれないし来年かもしれない、、。
-
399
11・11決算発表後はロケット発射↑↑↑↑
-
398
どこかに会社ごとうっぱらってしまうとか考えてそうな気がする
-
397
ところで、単位株50万以内という東証の指針には従った形になるけど、なんで分割なんかしたんだろ?
個人投資家増やす言ってもプライムを目指す時価総額の為には相当オーナー所有分を処分しなければならず、現実的とは思えない。
スタンダード市場もゆくゆくは改革するという話だけど、内々で、出来高株主増やさないと危ないですよ的な話が流れたりしてるとかなのかなあ -
396
買いました
-
395
青空の見えない青天井がもどかしい、
25日の総会はスマート行使でスマートに参加。 -
394
IR広報が消極的なのと出来高低すぎで、躊躇してしまう
-
392
今日プラスになるとは想像してなかった
昔とは違うねー
相当強いから今後が楽しみでしかない -
391
昨日は協立電機にしては45500株の高出来高。
高値を進んで買っていくあたりは、中小型株ファンドの買いでも入って来たのかな?
チャート上はITバブルの1999年の高値3875円(分割考慮後)まで節目がない。今期の予想がでて、PERは8.5倍ぐらいになったけど、来期に伸びしろがあるとしたら、まだ割安の水準。
どこまで伸びるか。まだこの株価指標の水準だと全然売る気しないなぁ~ -
390
分割前の壁5000突破、
第2ステージでも堅実な上昇を期待しています。 -
389
1Q決算前の高値2522円を抜けて来ました。
思いの外、早かった。☺ -
388
知る人ぞ知る優良銘柄はまだまだ発展途上。
-
387
今の株価は殆どのホルダーが利食い出来る。
今日の利食い売りは一巡した感じ。今日の安値2386円で出尽くしかな。 -
385
突如として買われだすことを祈る
-
384
本決算が出て、利食いや乗り換えのための売りが出ているようだ。
そのような売りが一巡したらまた2500円台に戻る内容の決算だと思うが。
昨日も投稿しているが、設備投資が終わる来期の2027年業績も期待できるので私は✊ホールド✊ -
短信の
(4)今後の見通し
で下記を読んで、保有継続使用と思いました。
-------‐---ここから-----------
斯様な状況下、現在の人手不足感や人件費の高騰の中で社会全体では省人・省力化投資の流れは底堅く続き、更には顧客のニーズが益々多様化され高度化されていくものと考えております。将来に渡る生産現場での労働力不足は時間の経過とともに深刻になっており、昨今の経済環境下での省力・省人化投資への需要は益々新たな形・場所で増え続けていくものと確信しております。これに加え、資源価格の高騰も、より一層の省エネ・省資源を目指した設備投資が加速していくものと思われます。また、CASE・EVに代表される輸送機業界における研究開発投資は一旦落ち着きを見せているものの今後は回復し、拡大していくものと思われます。更にAIとロボットの相乗効果によるロボットの作業範囲の拡大と高度化、またその周辺における高度な自動化ニーズ、IoTの拡大からその活用範囲の深耕等、新たなイノベーションが次々に生まれる中、システムの高度化・効率化等が引き続き加速度的に進行しております。これらの多くは、当社グループのビジネスエリアの中核部分で起きており、当社グループにとっては技術革新とその進行によって新規ビジネスが創造され、当社の付加価値が更に評価されるという非常に有利な追い風が吹いています。このような環境下、当社グループは経営諸施策を着実に実行し、業績の向上と企業価値増大に努めるとともに、事業を通じて社会貢献にも取り組んで参ります。 -
380
協立電機は13日、2026年6月期の連結純利益が前期比15%増の24億円になる見通しだと発表した。東南アジアなどの海外で引き合いが高まってきている。年間配当は90円を計画。前期の配当は140円で、7月に実施した株式分割を考慮すると実質増配となる。
26年6月期の連結売上高は5%増の400億円を見込む。検査装置が製造業で伸びるとする。西信之社長は「米国の相互関税に不透明感があり、受注残が前年より減っていることなどから、保守的に見ている」と話した。7月1日に1株を2株にする株式分割を実施した。
25年6月期連結決算は売上高が前の期比11%増の382億円。純利益は21%増の21億円で過去最高だった。マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ11」更新に伴う投資の影響があったほか、顧客のニーズに合わせて提案し、差別化するなどして利益率が向上したという。 -
379
理論株価5281^_^
明日はどうなるかなー
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
chu*****
加藤粗茶
yaa*****
田吾作
cp_*****
e12*****
ぺろりん
gar*****
俺の行く裏に道あり花の山