掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
340(最新)
資本力で圧倒している京セラが再生できないものを新電元が再生できると思う根拠が知りたいです。
そもそも新電元に再生ノウハウがあるのかすら疑わしいですが。 -
339
考えた結果、他社の総会に出席したので分かりません。
出席した方がコメント頂ければ。 -
338
京セラですら再生できなかった元日本インターですが、同業他社の新電元なら再生できるのかもしれませんね。
-
337
前月受注報告もいつにない早く2日にでた。よほど自信があるのでしょう。通常なら5~6日くらいだから。
-
336
6月の受注結果からみると対前年比でかなり回復基調ですね。前期落ち込みがひどかったこともありますが、ひとまずやれやれです。トランプ関税がどう影響してくるのか読めないが、車、二輪車の比率はここはアジアが多いからどの位影響が。
前期処理済みの特損もないから。普通にいけば回復基調は間違いないが。 -
配当来ました。
株主なのでお礼の先は不明ですが、ありがとうございますw
マアマアやっちまってる銘柄で、下手さを痛感させてもらってますw -
334
どうでした?
-
333
うるうる。
ついにプラ転しました。
諦めていたけど、やったー。
利確するか悩むところ。
2500まで行く 🟥
ここら辺が天井 🟦 -
332
新電元の株主総会は今週末ですね。
今年はさすがに株主から色んな質問があるよね。
取締役の経営責任、デバイス幹部の責任、今後の事業計画、京セラ事業の買収、ヘルメス売却の説明などなど。
話題は尽きず内容は盛りだくさんです。 -
331
早く2,500円まで戻せ~
-
329
みんな売りたいよね〜
逃げ遅れてしまぅたし、四季報信じて塩漬けします -
328
そうはいっても、何かジリジリキリ上がってますが、なぜでしょうか。今日は出来高も多いし。確かキョウセラの件が出てからのタイミングですが。それとも1/四期決算がそこそこなのか。もういい加減に回復してほしいです。
-
326
ここの主力であるパワー半導体は日本は再編が必要です。
世界と戦っていくには、遅れに遅れてしまうからですね。
それが解決しない限り、半導体でパワー関係を買うときは短期にしたほうがいいよ。 -
325
新電元は買収時の発表はするけど、どうも説明が足りないですね。
ヘルメスシステムズについても、たまたま働楽HDが買収するという記事を目にして知りましたが、新電元側から何かしらの発表ってありましたっけ?
単に見落としているだけだったらどなたか教えて下さい。
買収時の発表はありましたが、そもそも5年で売却しており何かしらの効果があったのか説明が欲しいです。
この辺も株主総会で質問すべきかな。 -
324
>25億で買い取って安いか高いかは、すぐにわかるよ
随分と断定的なコメントを続けて発していますが、
すぐって、いつ頃どのような形で分かるのですか? -
323
規模は拡大傾向❓
-
322
外部購入が不要になって自社で一貫生産可能に。
→生産効率が上がる&設計自由度が高くなる
電源系の京セラ顧客を獲得
こんなイメージなんですが。 -
321
25億で買い取って安いか高いかは、すぐにわかるよ
-
319
我が名はアシタカ 強く売りたい 6月5日 17:38
半導体の製造工程を理解しているなら、この買収は製造工程におけるシナジーなんかはなくお荷物を引き受けたとしか思えないぞ!
部材も簡単には変更できないしな!京セラの樹脂を格安で購入できる裏契約でもしたのかと疑ったが数年前に京セラ樹脂は申告漏れをしているしな!我はなにかの圧力で買わされたと思っているぞ!類似のダイオード買っても社内コンパチがいくつ出るのやらだな! -
318
京セラの話は5月半ばの情報ですが、そもそもなぜ京セラが売却するのか疑問に思ってネットで調べてみました。
京セラの発表によれば、吸収分割継承会社の住所は神奈川県秦野市であり、住所で検索するとそこは旧日本インターの所在地でした。
日本インターを調べてみると、経営悪化により2010年に産業革新機構の支援を受け2015年に京セラに譲渡買収された会社でした。
当初京セラは同社の東証二部上場を維持する方針だったのに、同社の更なる経営悪化を受けて2016年に吸収合併を決めたようです。これは私の推測を含みます。
このようなお荷物?だった事業を新電元が買収して成長に繋げられるのか、自分は不安しか無いです。
誰か、そんな事はない!と理由を付けて説明出来るなら宜しくお願いします。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み