掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
804(最新)
>アクティビスト経営者はこんなに長くirを出さないのは駄目だね
僕が反論するのも変だが(苦笑)、この会社は、ビットコインを買って、三崎某を経営幹部に据える、みたいな陳腐なIR芸をしてどうこうなる様な会社ではない。
アクティビスト(Axium Capital Pte. Ltd.)としては、保有株の量に鑑みれば、保有株を場で売り抜ける事は不可能なのであり、ここから更に利益を上げる為には、企業価値を上げてから第三者に会社を売却する以外に方法は無い。
そんな事は株主総会の前から分かっていた事であり、門田氏が自ら社長に就いたのは、PEファンド的な手法によるリストラで収益力を上げる余地があると見ていたからだろう。
仮に、技術力の底上げといった事が会社の課題なら、一朝一夕に改善できる事ではないし、外から来た経営者がすぐに何とか出来る様な話ではないが、経営管理手法が稚拙であった事が低収益の原因だったのであれば、MBAコースの教科書に載っている様な改善策はすぐにでも手が打てる訳で、下記の東洋経済のインタビューで門田氏が語っている事は、まさにそういう事なのだと思う。
経営管理手法を改善し、中期的な目標値を明示できる様になったらIRリリースを出すと思うが、6月末に新経営陣が着任してまだ3か月ちょっとであり、何も無いのになんかIRリリースを出せ、というのも変な話だろう。
ちなみに、発行済株式数の15%もの多量の自己株式を保有していたのに、前経営陣はそれを消却する事もなくそのままにしていた訳だが、新経営陣になってから、自己株式の消却はきっちり実行に移しており、そのリリースが最近出たばかりだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/888350
――経営課題だと感じた部分は。
内部管理の未熟さだ。事業の進捗やデータが、タイムリーに届かない。どの受注がどれくらい利益を生むのかという精度も粗い。工場現場でも製造個数くらいしか管理しておらず、人件費や原材料費といった費用の内訳を把握できていない。こんな状態でよく経営判断を下していたな、と驚いている。 -
797
安定の9300円が崩れてしまっているな
-
789
公開買付けの不実施だと。。。?
-
787
この会社は相変わらず訂正が多いね。
-
785
出来高がなんと0、ウソでしょう。始めて見た
何かあったの? -
781
何がやりたいのかよくわからんIRが出たな
-
776
新役員体制に関するお知らせというプレスが出ているね。執行役の久保田・宮田は元取締役なので、あれだけ株主提案反対と言っていたが新経営陣に寝返ったってことか。スイスアジアが主張していた通り、株主総会が終わったらNO SIDEで一致団結して経営しましょうという誘いに乗ったんだろうね。
岩崎元社長と中島元専務だけは戻ってないみたいだから、その二人が反対キャンペーンを行った首謀者だったってことかな。 -
773
去年の株主提案は配当性向100%とかDOE10%の高い方を配当とするように定款を変更しろとか要求していたが変更するのだろうか?
それとも本気で業績改善して身売り先を探すのだろうか? -
767
この開示を見て、非常に練られているな…と感心した。
https://kabutan.jp/disclosures/pdf/20250718/140120250718517311/
一番のポイントは、いかにして、Bournsに対する違約金(ブレークアップ・フィー)300万ドル(約4.5億円)の支払いを回避するか、という事にあった。
つまり、東京コスモス電機とBournsは既に公開買付契約を締結済なので、別の買収者が出て来たからBournsのTOBに賛同しない、或いは、Bournsの買収予定価格が低いのでTOBに賛同しない、といった理由では、違約金を払わせられる可能性が高い。既に8075円でのTOBに同意しているので、会社としての東京コスモスがそれを覆すと、違約金の支払いに直結してしまう事になる。
だから、
>新経営陣は声高に前経営陣に株価に対する見解を求めても市場が決める事で分からない等とぬかすと批判していたんだからいくらが妥当だと考えているのか根拠とあわせて示して貰いたい
という点に関して、現時点でいくらのTOBならOK、という事は、新経営陣は口が裂けても言えないのだ(苦笑)。
だから、今日のリリースでは、株主であるGESと株主である成成から、TOB価格の如何に関わらずTOBには応じる意思が無い、という通知があった、としている。
これは、会社としての東京コスモス電機ではなく、東京コスモス電機の株主の都合なので、東京コスモス電機がBournsとの公開買付契約に違反した事にはならない。
両株主がTOBに応募しないとTOBが成立しない事は確定的なので、会社として(その他の)株主にTOBへの応募推奨をしても意味が無く、従って応募推奨を差し控える、という建て付けにしている。
さすがに門田氏は、投資銀行、PEファンドで経験を積んで来たプロだな…と非常に感心した次第だ。当然、弁護士にも依頼して、違約金を払わずに済ませる方策を練っていたのだと思う。 -
766
新経営陣は声高に前経営陣に株価に対する見解を求めても市場が決める事で分からない等とぬかすと批判していたんだから
いくらが妥当だと考えているのか根拠とあわせて示して貰いたい -
765
配当いただきました
ありがとうございました。 -
762
東洋経済オンラインに、下記の記事が出ていた事に気付かなかった。
無料で読める部分に下記のやり取りが載っているが、技術力はあっても、経営がお粗末な、典型的な日本の中小上場企業という感じだったのだろうな…と思う。
こういう状況であれば、MBAの教科書的なアプローチである程度の利益率の改善が可能なので、門田氏は、企業価値(株主価値)の向上に自信を持っているのだと思う。
PEファンド系の人材は、クリエイティブな能力がある訳では無いが、MBAの教科書的なアプローチを実践する事にかけてはプロだから、基本的な計数管理が出来ていない様な会社を建て直す事はそれ程難しく無い筈。ボストンコンサルティング出身の西立野という人が常務取締役兼Chief Transformation Officerに就くという人事も、まさに、目指している事はそういう事なのだろう。
――経営課題だと感じた部分は。
内部管理の未熟さだ。事業の進捗やデータが、タイムリーに届かない。どの受注がどれくらい利益を生むのかという精度も粗い。工場現場でも製造個数くらいしか管理しておらず、人件費や原材料費といった費用の内訳を把握できていない。こんな状態でよく経営判断を下していたな、と驚いている。
https://toyokeizai.net/articles/-/888350
東京コスモス電機のアクティビスト新社長が激白、「アクティビストは経営できない」は的外れ -
761
結局この株価あたりで落ち着いている日が多いんだけどファンド以外にこの株価で集めている人居るんだろうか?
-
760
>25日に成成が買っているよね…
見落としていました。ご指摘いただきありがとうございます。
一昨日、「成成は訳の分からない会社、かつ中国人なので(苦笑)、法令遵守にどこまで気を遣っているか不明だが、当然ながら、会社(東京コスモス電機)側から成成関係者に対して注意喚起もしているだろうし、常識的に考えれば買ってはいないだろう」と書きましたが、中国人は何でもありなんですね(苦笑)…
今回、社外取締役になった黄聖遼という人物は、成成の代表者である黄聖博という人物と縁戚関係にある可能性が非常に高いと思います。
また、成成が提出している大量保有報告書の変更報告書を見ると、東京コスモス株の取得資金の一部を「李秀鵬」という人物から借りており、これは、今回社外取締役会長になった人物と同一人物です。
普通は、こういう状況であれば、インサイダー規制の観点から、新規の買付はストップする筈ですが、問題になった際にどの様な言い訳を考えているのか、よく分かりません。
まあ、普通に考えれば、成成の代表者である黄聖博自身は東京コスモス電機の役員に就いた訳ではないので、インサイダー情報を知り得る立場では無かった、と主張するんでしょうけどね…
いずれにしても、見落としがあったので、元の投稿は削除しておきます。 -
756
今日も良いチャート。
-
754
>株価操作の書き込みに過ぎない
これは僕の投稿の事でしょうか?
そうだとしたら、勘弁して欲しいです(苦笑)。
あくまで、会社側が適時開示した内容について、慣れない人には一読では意味が捉えにくいであろうから、分かり易く説明しただけです。
この手の開示文書は、正確性を期すために、回りくどい表現と()を多用したものになりがちで、今回もその例に漏れなかったので。
>2社で吊り上げた時価総額146億の価値はない
そもそも、時価総額が146億円である、という理解が間違っています。
自己株式が229,578株あるので、本日の終値9240円を基準にすると、実際の時価総額は124億円です。ヤフーファイナンス等では、自己株式の分だけ、22億円ほど実態よりも多く表示されています。
また、GESと成成が買い進んだ事によって株価が上がった事は事実ですが、少なくとも8075円でTOBの意向を表明した会社があった訳ですから、その価値が無い、という事はあり得ません(苦笑)。Bournsは、この会社に108億円(@8075円)の価値があることを認識しているので、TOBをかけた訳です。 -
752
今日の適時開示
https://www.tocos-j.co.jp/tocos-j-wp/wp-content/uploads/2025/06/ir20250630_1.pdf
は、Bournsを牽制する目的では無く、単に、予定されていたTOBの開始が遅れる、という事実を周知しただけだと思う。
経営陣が変わったが、前経営陣(というか会社自身)は、BournsによるTOBに対して応募推奨をしていた訳で、まだそれは生きているので、会社として、TOB開始が遅れるという事実を株主に周知する義務があるから、という事だろう。
それよりも、開示文書の中で重要な点は、
>本公開買付けの開始に向けた当社との協議の過程で、当社が第三者から「当社に係る未公表の重要事実等(法第166条第2項に定める業務等に関する重要事実(但し、同条第4項に従い公表されているものを除きます。)及び同法第167条第2項に定める公開買付け等の実施に関する事実又は公開買付け等の中止に関する事実(但し、本公開買付け及び同条第4項に従い公表されているものを除きます。))」(以下「重要事実」といいます。)に関わる情報を受領したことが明らかになり、公開買付者は本公開買付契約(2025年6月10日付プレスリリースにおいて定義された意味と同一の意味を有します。)に基づき当該情報を受領した旨の伝達を受けたとのことです
という部分だろう。
つまり、当社(東京コスモス電機)は、Bourns以外の第三者から買収提案を受けており、その情報をBournsに伝えた、という事に他ならない。
当社自身はその事実をまだ公表していないが、違約金の問題やBournsに対して買収価格引き上げの意思を確認する必要があるので、Bournsには事実を伝えており、間接的な形ではあるが、その事実を公表したという事だと思う。
だから、今日は株価が上がったのだろう。 -
750
俺しか書き込んでいない寂しい掲示板だけど、改めて議決権行使結果見たら52対48で結構ギリだったんだな
-
748
8900円の1万株がきれいさっぱり売れたらこんどは8800円に1万株の買いを出してきた
個人でこの辺集めるのは考えづらいからやっぱりファンドが全株攫うつもりで買っているんじゃないのかなと思う
1週間後の報告書待ち
ちょっとしか無いけど自分の持分は最後の行く末までホールドです
でも意味不明にスト高2連とかなったら売るかも知れない -
747
買い手不在どころか普通に買い手がいる模様
ファンドがどんどん増やしているとしたら変更報告書で判りそうですね
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
sha*****
シオサイ
mas*****
だれ
tag*****
Alter
たこたこ
ミンミンゼミ
みそばん