掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
731(最新)
日立の鉄道は国内、海外を含めて他のメーカの追随を許さない、ダントツでは。
車両や券売機、信号など作る会社はたくさんあるが、それらをまとめてシステムに。
ユーチューブを見て、また現役時代の関連メーカの設計手伝いなどからの推察です。
イギリス、イタリヤ、インドなど、鉄道インフラ設備は日立製作所が受けてます。
これからさらに、日本のモノづくりメーカが伸びてくる。そんな気がします。 -
730
逃げるなら今だ!
-
729
そうですね。
受け止め方はいろいろあるのかもしれません。
株価が上がってるということは、この会社の施策が評価されているということかと思いますけどね。
感謝してます。 -
-
727
煽るのは自由ですが、もう少し事実に基づいた方がよろしいかと。
日立の鉄道部門、マジョリティは海外です。
無人運転も欧州ベースの実績の方が遥かに多い。
そもそも日本は無人化に消極的ですし。
自動改札は、、日立ってw
しかし、タレス買収で世界的な大手になるのは事実なので、更に頑張ってほしいところです。 -
726
日立の鉄道は頑張ってほしいです。
ただ、競争が激しいので利益が出しにくい事業となっています。
鉄道事業の利益率(AjustedEBITA)は2Qの実績で6.9%と低く、利益貢献も全体の6.7%しかありません。 -
725
日立製作所の「鉄道システム」が世界で称賛されてる。
他国はダイヤ5秒もズレないのが異様に感じるらしく自国開発強要ならストライキ必至と、あまた自動改札も他国は1分で10人、日立製は80人、また自動運転は車だけでないAI導入で無人運転で各国から受注殺到(受注1回1兆)政府も自慢し見栄はりセールスと聞く。
産業システム開発会社(日立)はもう国の附属機関です、持ってれば良き財産になるな〜 -
723
はい、その通りです。
子会社や事業を売却し、一方で新規のM&Aを行い所謂事業ポートフォリオ改革を既に10年以上やって来ましたね。
もし単純に一時的な「ターム」の問題なら中期計画は増収増益になるハズでは? -
722
子会社を売却したのご存知ですか?
株式売却によるお金があり、それを既存の事業に投資していくと思うのですが...
移り変わりのタームかと -
721
最も好調な日立エナジーはどの程度日立の業績に寄与しているのか?
売上高で全社の16.7%、利益(AjustedEBITA)で15.8%程度。(2Q実績)
なんと次に好調なGloballLogicは、売上高で全社の2.4%、利益(AjustedEBITA)で6.0%しかない。
ここだけ良くても寄与度は限定的なので、結局中計最終年度の24年度売上高計画は大幅減の8.0兆円のままです。
なお欧州の送電線関連はウクライナもあって、高圧直流の減衰なしの需要が旺盛でこの先数年は期待出来そうです。但しその寄与度は日立エナジー16.7%の更に一部に過ぎない。なお、日立エナジーの利益率(AjustedEBITA)は7.7%であり、中期計画全社利益率の12%以上には遠く及ばない。なので利益寄与もかなり限定的である。
結局、日立の減収減益基調はこのまま変わらないでしょう。
売上高 最終当期利益
23/3期 10.88兆円 6491億円
24/3期 9.15兆円【-16%】 5200億円【-20%】 【】は対前年% -
719
ご返答ありがとうございます。
GLはまだまだ伸びると思っています。
楽しみです!
>【営業利益】
>
>一兆円 一つの目安 期首見通しでなく着地でならあるかな
>ここはアモチ(無形固定資産償却)が大きいので営業利益が抑えられる
>それタレス社の買収で更に増えそう
>
>日立は営業利益ではなくEBITA(利子・税・アモチ前利益)を成長指標としています -
717
【営業利益】
一兆円 一つの目安 期首見通しでなく着地でならあるかな
ここはアモチ(無形固定資産償却)が大きいので営業利益が抑えられる
それタレス社の買収で更に増えそう
日立は営業利益ではなくEBITA(利子・税・アモチ前利益)を成長指標としています -
715
通期営業利益1兆円行きますか?
-
714
しっかしまあ凄いよな・・・いつぞや7000円で空売り入れて焦がされた株を、今になって一万以上で買いで入る・・・
まだ上があるだろうという期待と、高値つかみだったらどうしようという不安が入り混じってる・・・・ -
713
GARFAHの時代がくる事を期待しております。
-
712
【来期はすごいぞ~】
今年の株価上昇が始まったのは前期本決算後
正直、着地は期待以下、今期見通しも控え目
唯一、1000億円の自社株買い発表が目玉
が、次の本決算はスケールが違う
着地が上方修正のうえ、新年度見通しは過去最高益を突き抜ける
今期は期待で上げているが、来期は数字の裏付けが出る
根拠は2Q発表時の勝利宣言「需要のスーパーサイクル」
あの時、勝利宣言だと気が付かなかった人も今の株価で分かるはず
機関が買いあさっている状況に思える -
710
自分のコメント消しましたか?
-
709
賛成
>9000円台に押したら、必ず押し目買い。鉄則。 -
706
年初来高値は上場来高値だし迷ったが
長年持ち続けている日立株を一部売却
証券会社の営業に言わせると12000円も
期待できると言ってたがどうなるか
それを期待して残りは持ち続けよう -
705
11k、これは高い確率でありそうなんだよな・・・12k。ワンチャンあると思う・・・
15k・・・これはない・・・
根拠のない身勝手な個人的予想・・・自分は11k超えたところが利確ポイントだと思ってる。1口しか持ってないホルダーだけどね・・・買い増すには怖い・・・
読み込みエラーが発生しました
再読み込み