掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
332(最新)
トランプ関税で自動車の売上が落ちてるって新聞に出てたから、下がるだろうなと思ってた。
それでも、1010キープは上出来。
また来週頑張ろう(^.^)/~~~ -
331
↓のニュースは追い風のはずですが、何で上がらんのか😑
-
330
中国
-
329
優待もらえると愛着が涌いてきてしまう
-
327
また4桁割ってきましたね。残念至極。
-
326
ギリギリ1000桁維持できなかったか・・・・
-
325
選挙と関税問題が落ち着かないと
動きにくいかもですね
果報を待ちましょう⤴️ -
324
地味だけどいいモノを作ってる会社だから、年末にかけて1,500円越えも十分可能だろうね😊
-
323
中長期でみればマイナス要因は小さいからこれから上昇基調になる可能性大🙌
上手くハマったら大噴火もあるのでは🌋 -
322
なるほど!ここは玄人筋が多いから「ブリジストン」とか書かれない訳か
やるな!! -
321
東海カーボンが買収したタイ・ブリヂストンのカーボンブラック工場(BSCB)は、同社の主力セグメントであるカーボンブラック事業の生産能力と原料自立性を強化する動きといえます。
同事業は、2024年度において営業利益率13.8%と堅調で、東海カーボンの中でも安定して利益を生み出す黒字部門です。一方で、BSCBの2024年度業績は売上高約104億円、営業利益約2.4億円(利益率約2.3%)と控えめですが、2025年9月以降に完全連結子会社化される予定であり、将来的には利益率の底上げと供給基盤の強化が期待されます。
なお、BSCBの利益率は東海カーボン本体よりも低いため、買収直後には連結全体の収益率が一時的にわずかに下がる可能性もあります。しかし、原価の最適化や稼働率の向上、高付加価値品の生産移管といった統合効果が進めば、中長期的には全体の利益率が改善する可能性が高いです。
タイからアメリカへの輸出には関税リスクがあるため、直接的な関税回避にはなりませんが、アジア域内の安定供給や「非中国」製造体制の確保という観点では、戦略的に大きな意義があります。
さらに注目されるのが、同社が推進している再生カーボンブラック(eco Carbon Black)の取り組みです。これは、使用済みタイヤなどからカーボンブラックを再生し、資源循環・CO₂削減に貢献する次世代素材であり、欧米の環境意識の高いタイヤメーカーや自動車メーカーからのニーズも高まっています。
現在はまだ商用化初期段階ですが、2030年にかけてこのeco-CBが事業収益の一角を担うポテンシャルを秘めており、同社のESG評価向上や中長期の収益基盤強化にもつながると見られます。
また、黒鉛電極事業についても、2024年度は営業利益率▲7.2%と赤字でしたが、2025年3月に発動された中国製品への95.2%の反ダンピング関税によって、国内外市場での価格競争力に大きな変化が生じています。
黒鉛電極は契約単価が地域や用途で異なりますが、中国製のUHP電極が最大5,500ドル/トン程度であるのに対し、関税後は実質的に1万ドル前後になる可能性もあり、東海カーボンにとっては価格優位を背景にした収益改善の好機となり得ます。
実際に同社は2025年1月に10%の値上げを実施済みであり、今後も市況や需給バランスに応じて段階的な価格改定が進む可能性が高いと見られます。 -
318
下がっても放っておいたら、いつの間にか元に戻ってる。
なんか可愛くて憎めないんだよな。。。
自動車関税問題が解決すれば、もっと上がると思うんだけどね。 -
317
ブリヂストンから買い取ったものの貢献度はどうなんでしょう?
-
316
何年振りかの大噴火の予兆か🌋
-
315
マイナスですか。
しばらく見込み無いですな -
再び評価プラスに笑
-
313
V字回復の転換点なのかも😑
-
312
BRIDGESTONEネタでもっと上がると期待していましたが、、、残念
-
310
理解できないなら何回確認しても無駄だと思いますが?
-
309
調べてみたけど2030年までにpbr1倍超を目指して頑張るね。という感じで、来年の1Qあたりから効果出る感じ。そこから毎決算右肩上がりで進むので中長期で追い風といったところ。
中国のダンピング違反の期限までに早々に形を整えたようだね
読み込みエラーが発生しました
再読み込み