ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。違反報告について詳しくはこちら。
- 違反項目
-
- 報告内容
(100文字以内で入力してください)
-
- 注意事項
- ・ご連絡に個別にお答えすることはありません
- ・ご連絡をいただいた内容は利用規約、【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について等に照らし合わせて確認を行います
- ・ご連絡いただいても違反が認められない場合は、対応/処置を実施しない場合もあります
- ・法的削除請求をされる場合は、情報流通プラットフォーム対処法に関する権利侵害投稿削除申出フォームをご利用ください
株式市場はまだ全く気づいていませんが
アメリカで開催されているARVOで今日(日本時間では夜)発表される
k-115の糖尿病網膜症への効果のプレゼンは画期的なニュースであることが
今まで投稿したごく限られた資料からも少し感じ取られた方もおられるかもしれません。
前にも述べましたように、近いうちに上市されるであろう緑内障薬k-115は
房水排出の9割を担うシュレム管に直接作用するという、既存薬にはない優れた特徴を持つ
画期的な新薬です。
既存薬には、房水排出促進型(ぶどう膜強膜流出路)のラタノプロスト(商品名・ファイザーのキサラタン)、房水産生抑制型のチモロール(複数社から異なる商品名で販売)、房水産生抑制型のドルゾラミド(萬有製薬のトルソプトなど)があります。
k-115は、この3系統とは全く違う系統です。興和が『世界中に投入する』と自信を持っている所以です。
緑内障治療では、既存の治療剤1 剤のみで十分に眼圧を下げることは難しく、2~3 剤の併用が主流となっています。「K-115」はシュレム管に作用するという既存の緑内障治療剤にない作用メカニズムを持つため高い治療効果が見込まれ、単独使用のほか、既存の緑内障治療剤との併用など利用拡大が期待できますから、私の想定しているシェア率15%~25%よりも高いシェアになる可能性も大いにあります。
ところがそれよりも更に特筆すべきは、糖尿病網膜症には、現在、事実上治療薬が存在しないということです。
治療法としては光凝固法と硝子体手術がほとんどです。
前に述べましたように、日本眼科学会の最高権威である石橋達朗教授が、抗VEGF薬治療の可能性を説明されていますが、効果をあげるためには月に1回の眼球注射が必要となります。
第一、日本には今のところ、糖尿病網膜症を適応として承認された抗VEGF薬はありません。
点眼薬であるk-115が糖尿病網膜症を適応として承認されれば、糖尿病網膜症によって失明の危機に晒されている世界中の人にとっての大きな福音となるでしょう。
まさしく世界初、世界でオンリーワンとなるのです。
つまりシェアが限りなく100%に近くなるのです。
緑内障薬k-115よりも、糖尿病網膜症薬k-115のほうが少なくとも5倍、普通に考えても10倍以上の大きな材料と申し上げた所以です。
日本でも、糖尿病性網膜症による失明人数は年間約3000人で、毎年増加しています。
点眼薬であれば、初期症状のときからも投与できますし、k-115によって助かる方は
将来的に膨大になるはずです。
創薬バイオベンチャーが画期的な新薬を開発した場合、その株価は数十倍、数百倍になることはよく知られています。
プロテインキナーゼ阻害剤開発技術を核にしているデ・ウエスタンは途方もない可能性を持っていると思わざるを得ません。
投資の参考になりましたか?