ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。違反報告について詳しくはこちら。
- 違反項目
-
- 報告内容
(100文字以内で入力してください)
-
- 注意事項
- ・ご連絡に個別にお答えすることはありません
- ・ご連絡をいただいた内容は利用規約、【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について等に照らし合わせて確認を行います
- ・ご連絡いただいても違反が認められない場合は、対応/処置を実施しない場合もあります
- ・法的削除請求をされる場合は、情報流通プラットフォーム対処法に関する権利侵害投稿削除申出フォームをご利用ください
ARVO 2014において、k-115の糖尿病網膜症への効果を発表されるのは
石橋達朗氏です。
石橋達朗氏は、日本眼科学会理事長で、眼科学会の最高権威であり
糖尿病網膜症の第一人者、抗VEGF薬治療を主導されている先生でもあります。
2011年に石橋先生にインタビューしている記事を抜粋します。
糖尿病網膜症治療の現状がわかると思います。
↓↓
「糖尿病網膜症の治療法としては、網膜にレーザー光を照射する光凝固法と硝子体手術の2つが確立されているが、最近、血管新生阻害薬(抗VEGF薬)が登場。これまでに行われた糖尿病黄斑浮腫に対する複数の臨床試験で、光凝固法に匹敵するか上回る視力改善がみられ、新たな治療選択肢として注目を集めつつある」。九州大学大学院眼科学分野教授の石橋達朗氏はこう指摘する。
従来の治療方法としては、増殖前網膜症の時期に光凝固、増殖網膜症の時期になったら硝子体手術が標準で、単純網膜症に対しては、有効性が確認された治療手段はなかった。
日本では今のところ、糖尿病網膜症を適応として承認された抗VEGF薬はない。眼科領域では加齢黄斑変性の治療薬としてペガプタニブ(商品名マクジェン)とラニビズマブ(同ルセンティス)が国内承認されている。
石橋氏は、「抗VEGF薬は目立った副作用が少なく、即効性があるため、使いやすい。ただし、効果はたかだか2~3カ月程度しか続かないため、1カ月に1回程度は投与しなければならないという欠点もある。糖尿病は一生続く疾患であるため、治療をどう継続するか、まだ不透明な部分はある」と述べる。
↑↑
抗VEGF薬治療は、眼球に直接注射する方法です。
価格も1回に十数万円(健康保険で負担額5万くらい)になるのではないでしょうか。
(価格の件は明確にはわかりません)
毎月1回、眼球に注射しなければいけない抗VEGF薬治療が現実的とは思えません。
そして、抗VEGF薬治療の第一人者である石橋達朗教授が
k-115の糖尿病網膜症への効果を発表されるのです。
糖尿病網膜症治療にk-115が新しい時代をもたらすということでしょう。
投資の参考になりましたか?