掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
312(最新)
DELTA-FLY社の有価証券報告書から抜粋
「がん免疫機能調整剤のDFP-14323は、日本国内における臨床第2相試験の症例登録を完了し、無増悪生存期間や全生存期間を明らかにするための経過観察を終了しました。この臨床試験データに基づいて、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)への医薬品相談を進めた結果、臨床第3相試験(大規模比較試験)を進めるとともに、日本における独占的販売のライセンス契約を締結している日本ケミファ(4539)やこのデータに高い関心を示している海外の製薬企業の協力とともに、臨床第3相試験の加速を目指してまいります。」
***日本における独占的販売のライセンス契約を締結している日本ケミファ(4539)やこのデータに高い関心を示している海外の製薬企業の協力*** -
311
thc*****
強く買いたい
11月7日 09:38
DELTA-FLYのパートナー企業
-
308
デルタフライフ(4598)がストップ高気配
日本ケミファが大株主
https://www.chemiphar.co.jp/ir/release/2023/20231020_1.pdf
Delta-Fly Pharma 株式会社の第三者割当増資引受に関するお知らせ
引受予定株式数 555,000 株 (保有割合 7.8%に相当、条件決定日に確定) -
306
hil*****
強く売りたい
11月4日 13:00
ここで一番重要なのはナルハヤで売り、一刻も早く逃げる事です
ここに未来はありません
優待内容見れば小学生でもわかりますね -
305
売りたい方は成り売りしないで上から指値で探るのおすすめします!
スナイパーのアルゴ入ってそうなのでそのまま見えてる板にぶつけるのもったいないです -
304
年高更新ですか!!
良かったですが、しかしなんだか素直に喜べないなぁ -
303
だれも言ってないので…私が言いますね!
年高更新おめでとう🎉 -
お疲れ様です 本社に電話
クスリ関連は優待には一般的不向である 提案 野村H 議決行使で500円のカード貰いました -
300
tbt*****
強く買いたい
10月17日 12:06
希望価格2025.4/7の1,410円だといいね!
-
299
tbt*****
強く買いたい
10月17日 12:02
嫌な会社の株式は、早く売ってしまうのがいいよ。
株価次第で、買ってもいいよ! -
298
本当ですね
あんなもの株主優待とはとても言えません
社内製品購入のお願いですね -
297
hil*****
強く売りたい
10月10日 09:13
人気無さすぎて売る人も買う人もいない閑古鳥状態だっちゅ〜の
東証銘柄で出来高が毎日1000切ってるんだから、よく上場廃止にされずに持ちこたえてるだけでもすごいってもんだよ
ここの経営陣は株価低迷でも何も対策しないし、株主を軽視してるような優待を恥ずかしげも無く送り付けてくるし、全てがありえないレベル -
296
tbt*****
強く買いたい
10月7日 09:55
売る人いない?
-
295
tbt*****
強く買いたい
10月7日 09:16
早く売って頂戴! 待ってるよ。
-
294
hil*****
強く売りたい
10月5日 23:34
それな
ここの「優待」は単なる販促ツールなので全く意味が無いし、すぐゴミ箱行きですわ -
292
hil*****
強く売りたい
10月3日 16:18
それにしても出来高300株って小学生のギャグか
-
289
めっちゃあおってて草😂
四季報も悪くなかったし、
ジェネリックネタで攻めるなら
サワイや東和のほうがいいと思いますが・・
『買いは家まで、売りは命まで』 -
速報 株価が回復
9月の中間配当の対象ではないが
これから 10月から期末まで
期待感があるはず -
286
ここは沼だな
しかも底無しだ -
283
ジェネリック分野もあまり心配しなくて良さそうです。
日経新聞の記事から
~~~~~
後発薬、安定供給へ再編広がる 明治HD系など複数陣営が生産集約へ
2025年8月27日
供給不安が長引く後発薬(ジェネリック医薬品)で、主要メーカーが複数の陣営に分かれ始めた。明治ホールディングス傘下のMeiji Seikaファルマは数社が連携して生産効率を高める構想を掲げる。
「再編の核になる」。Meiji Seikaファルマの小林大吉郎会長はこう強調する。同社は富山県が拠点のダイトと組み、企業間連携の輪を広げる「新・コンソーシアム構想」を打ち出した。現時点で日本ケミファや辰巳化学(金沢市)を加えた4社が社名付きで参加を表明した。
Meiji Seikaファルマの小林会長は供給不足の主因について、業界の慣習である「少量多品目生産」にあると分析する。有効成分が同じ薬を各社が少量ずつ作ったり、1つの製造設備で多品目の薬を作ったりする仕組みだ。
スケールメリットが得られないほか、生産品目を変えるたびに設備洗浄などの手間がかかり、コストがかさみがちだ。こうした仕組みが採算低下を招き、品質不正の温床にもなったとされる。
コンソーシアムはまず企業間で有効成分が同じ品目の生産を集約する。実現すれば空いたキャパシティーで別の製品を作ったり、製造工程の一部を削減したりできる。
~~~~~
日本ケミファがMEIJIのコンソーシアムに仲間入りできたことにより、ジェネリック分野は安心してよい気がします。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
せるむ22
49a*****
yyyzzz7878
moo*****