掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
773(最新)
5/25に行われたログミーファイナンスでの説明会(アバントは1時間40分くらいからスタート)
https://www.youtube.com/watch?v=quAmg_HNzFI -
ROEとか成長具合に対してPERで見ると良さそうに見えますが、3Q決算が尾を引いてる感じなのですかね?一過性のものかなと思いましたが…。
-
771
配当鳥行くぞ!
-
770
仕手株の末路は悲惨だな
-
766
月次(週次でもいいけど)チャートで2017年くらいから下値サポートラインを引いてみると結構機能しているように見えるね。
今の調子で下げていって、1400くらいまで下がるとサポートラインにぶつかるけど、そこで反発するか見てみましょう。
あ、私はチャート信者ではありませんよ。 -
765
株価が伸びたのは昨年の本決算後
新しい中経が出たわけでなかった
今回3Qの下落は???
大きな理由はなさそうに見えるが
昨年8月の水準まで戻っているのがわからない -
762
うーーーん、これはどうなってるんやろうかな???
資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応に関して(2024年9月発表)
2024年9月、株式会社アバントグループは、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応に関して発表した。
同社の取締役会の定例アジェンダには株価分析が含まれており、以下の内容については継続的に議論がなされている。
現状評価:目標とするPBR8倍、その構成要素であるPER40倍、ROE20%と比較すると、同社における現状のPERは20倍水準であり、目標とのギャップを生んでいる。
一方で、同社の想定する株主資本コストのレンジ(3~9%)に対してROEは20%前後で推移しており、エクイティ・スプレッドは十分に生み出せている。
方針・目標:10年のスパンで見ると同社の株価と相関の高い指数は純利益であるという示唆があり、これを踏まえて中期経営計画「BE GLOBAL 2028」においては純利益の成長を倍率で3倍、平均成長率では25%を掲げる。
これを成長期待向上、資本コスト低減を促すビジネスモデル転換と共に実現することで、PER40倍を目指す。ビジネスモデル転換のモメンタムを計測するのがソフトウエア粗利益であり、これを推進するのがソフトウエアドリブン戦略である。戦略実現のための成長投資15,000百万円を計画しており、キャピタルアロケーションの最適化を通じ、株主資本の水準も最適化を図る。
取組み・実施時期:PBRを分解し、CSF(Critical Success Factor)/KGI、戦略とのつながりを明確にしたうえで、各戦略の実行を取締役会にてモニタリングしている。投資家との創造的対話により、自社の戦略を磨き上げ、株主資本コストの低減を図る。
人財価値創造から企業価値創造へのスパイラルの結果を享受できる構造を全社員に広げることで、価値創造スパイラル全体のモメンタムを強めることを意図し、従業員、グループ執行役員、グループ取締役、それぞれに応じた株式報酬を24年度から設定(従業員には24年度から導入、他はスキーム変更。また、グループ取締役について25年度から譲渡制限付きへ変更) -
761
もしも2018年から2020年くらいの水準に戻るとなったら、1000円以下ですからね。ここまで落ちたら打診買いするくらいの気持ちでいいと思います。
2017年くらいから株価が急騰しただけで、2017年の初めは200円から300円水準ですよ。ここで何に期待されていたかです。
ビジネスモデルの転換に失敗したとみるなら、1000円を割っても驚きはないです。
労働集約的なビジネスモデルは厳しいです。優秀な人材は残っているんでしょうか? -
760
まさかの 1400台もあり得る展開?
やめてほしいけど、買い戻すチャンスとも言える・・。
悩むなぁ。。 -
759
じわじわ下がっていくな。
売ろうかな -
758
50株の株主、買い増しは待てよ!がいいと思う。
-
757
ちなみに、未上場ですが、AVANTと同じく経営管理ソフトを提供している日本国内のベンダーで ”ログラス” という会社(未上場)があります。予実管理SaaS/PaaS市場でシェアNo,1の会社です。
この会社は、昨年7月に70億という金額を資金調達し、それを「新規事業開発、AI関連人材の採用、海外開発拠点の設立、マーケティング・PR活動の拡大、M&Aの実施」に振り向けるとしています。
しかも、その資金調達にはSequoia HeritageやMITIMCo(マサチューセッツ工科大学投資会社)、Moore Strategic Venturesといった海外の著名な投資家が参加しています。
同じ経営管理ソフト(管理会計分野)を手掛けていても、AVANTとの差を感じてしまいます。
何とか、AVANTにもがんばってもらいたいですね。 -
756
一つ前の投稿の通り、AVANTの収益を改善するためには、連結会計システムの次を担うような製品が必要だと思うんですよね・・・。
そして、そのような製品を開発するためには、やはり、”研究開発” が重要になるわけです。
で、次に、研究開発に関して、前の投稿で挙げたグローバルベンダーのSalesforceと比較してみると・・・
<金額ベース>
Salesforce ⇒ 49億ドル(1ドル140円程度で計算すると7,000億円)に達しています
AVANT ⇒ 4.5億
<対売上比>
Salesforce ⇒ 49億ドルを売上高348億ドルで割ると 14.1%
AVANT ⇒ 4.5億円を売上高245億円で割ると、なんと、1.8%・・・
売上高の規模が違うので金額では単純比較できませんが、比率で見てみても、全然違います。
こう見てくると、目先の利益を優先して費用を削っているのか、そもそも新たな製品・サービス開発のアイデアがないのかは不明ですが、将来への投資を真剣に考えているのかが、疑問視されるように思います。
(中計で ”ソフトウェア利益率を上げる” と言ってるにもかかわらず、です・・・)
さらに、同じくSalesforceとの比較で、製品開発の方向性を開示しているか、という観点で見ても、
Salesforce ⇒ 重点開発事項/主要なマイルストーン/リリース計画などが、詳細かつ明確に開示されている = 将来へ投資をしているという安心感がある
AVANT ⇒ 何も開示されていない = どのような製品を開発していこうとしているのかがまったく不明・・・
お金をかければ良いわけではないですが、競争がどんどん激しくなるソフトウェアの業界ですから、製品/サービスのアイデアをどんどん考えて、研究開発にもう少し投資をする必要があるんじゃないかな、って思ってしまいます。 -
754
AVANTのようなソフトウェアベンダーの収益って、大きく分けると ①自社ソフトの販売 と ②導入・保守・アウトソースといったサービス(自社・他社ソフト問わず)に分けられると思います。
たとえば、SalesforceのようなグローバルSaaSベンダーは利益率がだいたい35%くらいあるようですが、これは導入パートナーがたくさんいて、他社がどんどん販売や導入支援をしてくれる仕組みがあるからです。しかも、手間のかかる②の部分もパートナー企業が引き受けてくれるので、Salesforce本体は効率よく売上を伸ばせて、利益率も高く保てるわけです。
一方でAVANTの場合は、①の自社開発のソフト販売をほぼ自社グループ内で担っているので、売上を一気に伸ばすには限界があります。また②のサービス部分は人手が必要な仕事が多くて、効率化しても伸びしろには限りがあります。
なので、「革新的な生産性アップ」を実現するには、ソフト販売自体をもっと伸ばせるような、製品開発面でのブレークスルーが必要なんじゃないかと思います。
いまの株価ではちょっと寂しいので、何とかもうちょっと株価上昇につながるような、新たな施策を期待したいと思います。 -
752
ama***** 様子見 5月12日 17:35
アバントは森川社長が創業した会社で創業当時からするとすごく大きくなった。
株価はちょっと低迷気味
(1)やはりどんどん人採用しての売り上げ確保、利益確保から脱却が必要と思う。
革命的な生産性アップはできないのですかね?
(2)株価へのリターンとしての配当ですがDOE8%で最強って言ってるけど、世の基準はやはり配当性向30%にも満たないんじゃね。世の中の超優良企業は配当性向35%以上かつ累積配当がスタンダードなのよね。
アバントの配当25円、予想1株利益は91.46円、配当性向は27.33%と30%を割ってるんですわ。
この辺を森川社長以下経営陣が対応しないと株価はPER15倍程度の普通の会社、森川社長が目指すPER40倍なんて夢のまた夢になる可能性大ですかね??? -
751
企業全般では、確かに管理会計のシステム導入案件は増加傾向にあると思いますが、アバントの管理会計ソリューションの提供力は、そこまで高くないのが現状かと。
ソフトウエアベンダーとしても、それほど他社より進んでる製品があるわけではないですし、コンサル含めた大型案件で考えれば、いわゆる、Big4系コンサル会社に及びませんし…
なので、現状は、かなり試行錯誤が続いてる状態なんだろうな、と推測しています -
749
連結決算しているところは既にシステム導入済み。これからIRや管理会計で単価を上げ、顧客当たりの利益率を改善してほしいですね。
人手不足も問題ですが、どこの会社もそうなのでシステム導入が増えるのでアバントにとってはむしろ追い風です。 -
746
いい感じ
-
745
毎期、少しずつは成長することはあると思いますが、当社の中計で目標としている数値には、届かないんじゃないかと思います。
主力の連結会計ソフトはもう市場が頭打ちですが、その次を担うようなキラーコンテンツ的なソフトが見当たらないですよね…
世間全般でDX化の波があるので、その流れに乗った案件獲得はできるでしょうが、それ以上の成長期待はなかなか持てないんじゃないかと… -
744
決算に向けて買い増して行きたい。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み