掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
741(最新)
ちなみにホルダーの50人はわたくし、エアドロ貰えるから一応ね。
-
740
Eggleは見方を変えると、ゲーム的要素を極限まで排して、面白いと言えないけど、つまらないとも言えない、と言うよりゲームとしては何とも評しようがない、玉子の錬金術に特化した究極の放置ゲーとは言えるかも知れませんね。
-
739
トークンホルダー数について
ウォレットアドレス数≠実保有者数:
一人の人が複数のウォレットアドレスを保有している場合もあるため、ウォレットアドレス数=実保有者数とは限りません。
↑googleの無料AIに聞いてみたよw -
738
ニワトリや他のweb3ゲームを一切やってないのに脳内で神聖化するだけってのすごいな
流石バーチャファイター
ニワトリなんぞ誰もやっていないつーの -
737
機関は大儲けやな。株価を極端に上昇させずに、ちっとずつ買い戻しや。これが個人ならたった1日空売りで強制的に買い戻しやで。機関も同じルールにしたら爆上げやで。
-
736
こういうEggleというゲームを評してJJのク・ソ・ガ・キが、いかにも上から目線で一言『つまらない』と言ってみせるのは、いかにカラ売り屋一味と言えども、風説の流布そのものだと、言えるのではなかろうか、、www
-
735
ピクピクしてるだけやん
-
734
因みに、7月1日に販売されたEggleゲームは、400個のうち11個を残すところとなっているが、
4月1日に100固が即日完売、5月1日に200個が即日完売、6月1日に300個が即日完売だった事に鑑み、今日の時点では、そこそこ以上だろ、と評価している。
トークンのホルダー数もかつてなかった826名に達し(前月は一時500名台)、NFT部門の取引ランキングでも、現在1位🥇、ゲーム部門の取引ランキングでも、堂々の4位をキープしている。
トークンの取引単価の推移も右肩上がりだし、トークンの時価総額も1,733万ドルをキープしている。
これだけの新たな付加価値を『暗号資産の取引』ではなく、『暗号資産の創造』で産み出しているってことは、やはり刮目すべきビジネス・モデルと言えるでしょ😼 -
733
ワタクシの考えでは機関と相談してないのがあかんのよ。現在の機関の空売りシステムでは機関が有利やしな。機関も個人と同じく1日空売りなら公正やけどな。
-
732
ここの行間から、そういう点が読み取れる。
https://gamebiz.jp/news/408303? -
730
つまり、6月30日の2つのIRのうち、1つは他社のようにビットコインやイーサリアムなど暗号資産の売買の話だが、もう1つはトークンやweb3のように暗号資産を産み出す方の話なので、後者の話は、他社にはない収益創出のビジネス・モデルだと思っている。
-
729
ビットコインは3月に押し目つくって8万ドル割れていた(現在11万ドル弱)
ここは2月3日に「ビットコインやイーサリアムといった暗号資産等の保有・運用を通じて収益を目指す」
てIR出して子会社を立ち上げたわけだが
ワラント大量行使して株価暴落してでも買うべきだったな -
728
ニワトリの卵があと少し残ってるのに誰も買わないのワロタ
-
727
時間差のリバに期待したが、全然だな
-
726
🔸今週月曜日(6月30日)のIRリリースで、若干、希望を繋げるのは、クリプテック・キャピタル(Cryptech Capital)」という戦略部門の新設。
🔸これは以下のように『Sabong(仮)』のトークンエコノミーとゲーム経済設計に直結している。
🪙 トークンエコノミーの構想:自己循環型モデル
Web3領域への本格参入では、上記の部門がWeb3プロジェクト(つまり『Sabong(仮)』を含む)の資産循環モデルを担うとされている。
🔁 自己循環型トークンエコノミーの特徴
• ゲーム内で得たトークンを、BTCやETHなどの主要暗号資産に換価し、
• それを企業側が備蓄・再投資し、ゲームやサービスに還元し、
• ユーザーのプレイが企業資産の成長に直結する構造となっている。
これは、Axie InfinityのSLPやEggleのEGGといった一方向的な排出型トークンとは異なり、資産の蓄積と再循環を意識した設計。
🎮 ゲーム内経済の仕組み(想定)
『Sabong(仮)』のゲーム内経済は、以下のような構造が想定される:
【要素➡️内容】
①NFT鶏の育成➡️鶏はNFTとして所有され、育成・強化が可能
②PvPバトル➡️勝敗に応じて経験値やゲーム内通貨を獲得
③トークン報酬➡️勝利報酬やイベント報酬としてトークンを配布
④マーケットプレイス➡️NFT鶏やアイテムをAutharium上で売買可能
⑤バーンメカニズム➡️育成や強化にトークンを消費し、インフレ抑制
🔸このように、プレイと経済活動が密接に連動しており、ユーザーの行動がトークンの流通量や価値に影響を与える構造となっている。Eggleトークンの流通量は固定だと思うが、『Sabong(仮)』用のトークンは、変動タイプなのだろうと思っている。
🔸📈 市場戦略と収益性
• Web3ゲーム市場は2024年に3,261億ドル、2032年には1兆1,354億ドルに成長すると予測されており『Sabong(仮)』もこの波に乗る形で設計されています。
• サイステは、ゲーム内トークンの資産化と企業収益への転換を明言しており、これは従来の「課金型」モデルとは異なるWeb3的な収益構造です。
以上、web 3ゲームの経済設計やトークン循環に注目されている向きには、この「自己循環型モデル」は非常に興味深いテーマとなっている。 -
725
ビットコイン持ってないし実際に買うかも不明なんだから上がろうが関係ないだろ
むしろ上がれば買いにくくなるわけでマイナス要因では?
私は買わないと思うな~だっておカネないじゃんw -
723
おはようございます。ビットコイン上げとるね。サイバーステップは、この前の安い時に買うてるんか?
まだ買うてないなら下手くそトレーダーやで。桃太郎をトレーダーにした方がえーよ(爆笑) -
722
ワラントして手に入れた金をホリエモンや青汁に渡して宣伝してもらった方が早いんちゃうの
まともに事業経営しようとしても才能ないから今さら無理やろw -
721
しかし、7月1日は空売り一択で機関が群がっておるな。何回も回転させておるやろな。これは政権交代で「空売り機関も1日空売り制限」にしないとあかんな。若しくは個人も1日空売りから無期限にして機関と同じルールにせんとな。
-
720
目を付けていてもやる事が遅いからの〜。ナスダック上場せずに暗号資産部門を付ければ良かったの。
子会社ブルームズがナスダック上場しても株価は反応するどころか下がらんかったけ?今回も暗号資産部門新設したら株価爆下げ。何でかの!?
こうなると…笑うしかないの。あとは機関と相談するんやな。機関かコントロールしてる銘柄だらけやし。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み