投稿一覧に戻る (株)ジェイグループホールディングス【3063】の掲示板 2022/07/31〜2024/04/18 834 トーチタワー(千代田区) 2023年11月18日 07:02 >日本政府観光局JNTO発表(2023年11月15日) >●10 月の訪⽇外客数は、2019 年同月比 100.8%の 2,516,500 人となり、新型コロナウイルス感染症拡大後初めて 2019年同月を超えた。 >●シンガポールをはじめとした東南アジア、また米国やドイツなどを含む欧米豪地域等において訪⽇外客数が増加したことが今月の回復率の押し上げ要因となった。 ■11月15日の16時15分のJNTOの発表だが、10月の訪日人数が一番多かったのが韓国人で、2019年10月に比べ219.5%(19.7万人だったのが63.1万人へと増なので約3倍増)。…2019年10月は輸出規制で日韓関係が悪化して大幅減だったのでその反動で約3倍 ■中国人は、2019年10月に比べ-64.9%(73万人だったのが25.6万人へと減なので約1/3)。 ■アメリカ、カナダ、メキシコからの訪日が大幅増(特にメキシコが大幅増)。 台湾人は安定的に訪日が多い(10月は42万人)。 都区内見ていると、印象として、欧米系などアジア以外の外国人が目立ち、大陸系の中国人はあまり目立たない。 コロナ前の2019年は、滅茶苦茶中国人が目立ったけど、、、 ■中国人がコロナ前最盛期の約1/3でも、訪日外国人はコロナ前よりも増えた。 良いことだ。 投資の参考になりましたか? はい14 いいえ109 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る
>日本政府観光局JNTO発表(2023年11月15日)
>●10 月の訪⽇外客数は、2019 年同月比 100.8%の 2,516,500 人となり、新型コロナウイルス感染症拡大後初めて 2019年同月を超えた。
>●シンガポールをはじめとした東南アジア、また米国やドイツなどを含む欧米豪地域等において訪⽇外客数が増加したことが今月の回復率の押し上げ要因となった。
■11月15日の16時15分のJNTOの発表だが、10月の訪日人数が一番多かったのが韓国人で、2019年10月に比べ219.5%(19.7万人だったのが63.1万人へと増なので約3倍増)。…2019年10月は輸出規制で日韓関係が悪化して大幅減だったのでその反動で約3倍
■中国人は、2019年10月に比べ-64.9%(73万人だったのが25.6万人へと減なので約1/3)。
■アメリカ、カナダ、メキシコからの訪日が大幅増(特にメキシコが大幅増)。
台湾人は安定的に訪日が多い(10月は42万人)。
都区内見ていると、印象として、欧米系などアジア以外の外国人が目立ち、大陸系の中国人はあまり目立たない。
コロナ前の2019年は、滅茶苦茶中国人が目立ったけど、、、
■中国人がコロナ前最盛期の約1/3でも、訪日外国人はコロナ前よりも増えた。
良いことだ。
投資の参考になりましたか?