掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
415(最新)
出来高も少ないし、為替は気にしつつも来週の月次IRを待って様子見しているという可能性もある
-
414
チャート的には年初来目指していっても良いような形してる。
ただ、一段上のヨコヨコで保有した層が多いから重そうでもある。為替の後押しあれば最高なんだがなぁ。 -
底値ゾーンと見ればもうそれほど下には行かない。下落基調の途中と読めばまだまだ下がる。果たして…?
なにしろ相場は難しい。〈苦笑) -
412
MILK 売りたい 7月15日 13:29
どっちに転ぶかな 垂れてきた25日にあたま抑えられて下にいくと予想してます
-
どちらかと言えばこのところは円安傾向…。この状態で横々で推移しているのは、やはり「底値ゾーン」と見ていいのかな。
-
409
下髭陽線だけど出来高少ないですね 明日も観測します
-
408
まあ多少のリバウンドはあるよね。
-
基本的には円高歓迎だけど、決算上は円安で期末を迎えると純利益が上がるし、会社予想の配当性向を維持するには増配が必要になる。
神戸物産が配当性向を意識していないとか、一時的な円安による増益はイレギュラーとして配当方針には考慮しないということも考えられるので、このあたりをどう判断するかは各投資家によるかなという感じですかね。
割と期末に近いタイミングで円安に振れると、時価評価益のプラスは出るし、円高に進んでいたときの恩恵もちょっと残った状態で終わるし、と言うことで今期決算に対してはポジティブになりそう。その分、来期は悲惨だけど。
月次IRでいくらか株価を上げて、増配がなければ決算発表時に弱い来期予算により株価下落ってところかなぁ。 -
406
いろんな意見があるね
PER高いのは下落する材料ではあるけど
もうチャート崩れてるからなー
ここからトレンド回復するかな?
需給見極めるほうが大事かなと思います -
現時点では取り組みが注目ポイントであることは前にも書きました。
今後更に円高方向が高まるようなら踏み上げも考えられ、業績とは関係ない株価の動きも出てくる可能性ありだ。 -
何か勘違いを…?
ここは基本的には輸入業者。円高でプラス評価です。 -
403
今日から↑なら嬉しいが。
-
お!プラスまで戻って来た❗️
-
401
>それが株価にどう影響するかはわからないですが
そうなんですよねえ。
しかし円安で株価は下がる傾向にある。円高のほうが上がる傾向にある。
本質的には輸入企業として円高局面において評価される、という現実。
ここの為替予約は円安局面で巻き戻していないようなので、最終的には評価益の多寡を大口市場参加者は評価していない、と言うことなんでしょうかねえ?
とはいえ次の円安局面でどうするか?は、アナウンスがあるわけでもないので決め打ちは出来ないとも思いますが。 -
経常利益のブレは決算締めのズレとかではなく単純に為替予約の時価評価損益によります。今のような円安が続くと、7月の月次IRでは大きく時価評価益が計上され、7月度は経常利益バク上がり&Q3決算は絶好調となります。そのまま円安で決算末を迎えれば時価評価損は出ないので、通期決算も大幅上振れで着地です。
それが株価にどう影響するかはわからないですが。 -
399
4000切ったら入ろうか
3500まで待つか
そんなとこ -
398
刻みネギを切らさないでほしい。
-
暇ついでにもう1つ「PER」について触れておきます。ここは市場全体の平均数値に対してもかなり高いことは、しっかり調べている方は承知のことと思います。
それを悪材料として取り上げている方もいますが、いろいろ掘り下げてみると銘柄によって基準となる「PER」の数値は異なっていることが解ります。
私が先日まで短期で参入していた「竹内製作所」を例にとると、竹内は有利子負債0で利益剰余金もかなり多く、今期の1株利益予想が約500円、配当も200円で個人投資家から見れば超優良株と思える会社です。
そこで四季報で調べてみると、ここの過去の高値平均PERは約10前後でした。これは過去のことで今はそんなことは無いのでは…と思ったのですが、先週末11日の株価は4865円ですから期末1株利益予想500円で計算するとPERは約9.7でした。何と過去のデータと違わないのです。こんな超優良会社と思える処でも市場の評価は継続して生きているのです。
さあ、本題ですが「神戸物産」ではどうでしょうか…? 四季報によるとここの高値平均PERは約48です。それに対して11日の株価4290円、期末1株利益予想約110円で計算したPERは約39.4です。
竹内のように市場のここに対するPER評価が継続して生きているとすれば、現在は割安ゾーンに突入している…とも言えるのではないですか。PER48の株価5000円以上も決してないとは言えませんね。(笑) -
暇に任せて業績関連の数値を少しばかり検討してみました。株価はこのような数値だけで決まる訳ではなく、世界的に広がる紛争や為替などの周辺事情にも影響されますから、あくまで参考程度の資料として見てください。
ここの業績の重点となる「経常利益」について見ると、6月12日に発表された今期(2025年10月期)の2Q累積決算で経常利益は前期比16%増、通期予想も前期比20%増となっています。
ただ「みん株」の記事を見ると、2Q単独(2Q累積-1Q)は46%減益なのが気になる…とあります。でも、これは1Qが前期比で大幅の増益であったからであり、何らかの理由で決算絞めのズレがあったからと考えるのは自然でしょう。
結論から言うと、業績自体は決して悪く無いのです。 -
395
これから円安で下り列車やろなぁ〜
読み込みエラーが発生しました
再読み込み