掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
103(最新)
優待ないのか、、
-
102
昨日のTVのTBSモニタリング、見ましたよ〜。ニチレイの冷食、麺はまだ食べたことがないのでぜひたべてみたいです。
-
101
12/8
3502+203高値3599
終値ベースで3500突破だゼヨ
2024/3EPS 180.1円→PER 19.4倍
大幅反発。前日にスモールミーティングが開催されているもよう。加工食品事業の足元の販売状況は堅調で、家庭用冷凍食品は10-11月販売数量が前年比5%の伸長、業務用販売数量も11月単月では前年並みに回復のようだ。また、来期営業利益計画は中計目標値370億円をベースに組み立てる計画としているほか、次期中計の基本方針として海外事業への資源配分を優先させるとしていることも評価材料につながったようだ。 -
100
よし!30万ゲット!
-
なんか知らんが上がってる!
来週も儲けさせてくれよ! -
どうやらセルサイド向けのアナリストミーティングを昨日開いたらしくて、その内容がアナリストに好感されているようです
-
97
ニチレイハ冷蔵倉庫の物流網にすでに投資していて投資はほぼ終了し、今後は利益を生み出す曲面に入る。冷蔵倉庫業界では群を抜くと、年初か春頃に忘証券がレポートしていた気がする。知らんけど。ずっと含み損状態だったが期待しておきます
-
95
時価総額160円は草
-
94
大口が一気に買ったのはいいけど、、、、
-
日本山村硝子<5210.T>=急反発
24年3月期の連結業績予想について、最終利益を90億円から107億円へ上方修正したことが好感されている。
持ち分法適用関連会社であるアルガラス山村の全持ち分を同社に譲渡するのに伴い、
関係会社出資金売却益約21億円を計上することなどが要因という。
1株利益が驚異の1000円超え!
時価総額わずか160円少々の割安好業績銘柄で暴騰爆発寸前です! -
レーティングで無理やり上げて売りさばいてるようにしか見えない…
-
ほ~~~
>>>冷凍素材の販売をけん引しているのが野菜だ。特にブロッコリーは、日経POS情報の売れ筋ランキング(8~10月)で上位10位中5商品がランクインしている。内容量別で1位と2位のニチレイ「そのまま使える高原育ちのブロッコリー」は下ゆでして食べやすい大きさにカットされており、自然解凍で食べられる。
3位、5位にはニチレイ「くらし良好 塩あじえだまめ」と「そのまま使えるいんげん」が並ぶ。解凍してすぐにサラダやおつまみとして食べられることで人気となっている。 -
この面では、円高は追い風かな。。。
>>>冷凍野菜は輸入品の割合が多く、足元で円安がコスト増要因となっている。日本冷凍食品協会によると、国内の冷凍野菜の消費量は約121万トンで、そのうちの9割以上が輸入品だ。
財務省の貿易統計によると、冷凍野菜の輸入量は2022年に約114万トンと前年比で7%上昇し、過去最多を更新した。メーカーは為替の影響を抑えるため「より安定的な調達を行うことなどで国産の野菜の開発にも力を注いでいる」(ニチレイフーズの船迫氏)と話す。
冷凍野菜市場は今後も拡大しそうだ。調査会社の富士経済によると、市場規模は27年時点の予測で1914億円と21年比25%の伸びを見込む。冷凍食品の開発を支援するベフロティの西川剛史冷凍生活アドバイザーは「長引く物価高で消費者の節約志向は高まっている。品目やカットサイズの多様化を通して、今後も冷凍野菜は進化していくだろう」と話す。 -
まさか、こんなことで爆上げは、ないよね。。。
>>>今夏の猛暑の影響で不作となったことが響いている。主要産地の北海道では入荷量が前年同期比3割減った。ニチレイフーズ商品開発部の船迫彰・第四ユニット長は「異常気象の影響で生鮮ブロッコリーの価格が過去5年で最高になり、冷凍ブロッコリーの購買が増えた」と分析する。 -
ほ~~~ 日経平均が2日連続で大きく売られている中で、持ち合いを大きくブレイクして上昇ですね。
>>>3,525 +226(6.85%) -
ミシュランで特から出されたら流石に俺でも分かるわ!コレはビックモーターの除草剤と同じで三日天下で終わるやろな😎
-
昨日、東海東京証券が目標株価3,720円に上げました
-
84
なんか材料出ました?
-
昨日のテレビ番組「モニタリング」の効果かも
-
82
間違えてニッスイ買っていた…
読み込みエラーが発生しました
再読み込み