掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
556(最新)
値上げして大戸屋に行かなくなった、という方も見受けられますが、そもそも大戸屋の営業方針は、激安定食の方向ではない、ということです。社会には最底辺から大富豪まで、さまざまなレイヤーの方が生活していますが、いわゆる昼飯ワンコインのような最底辺を相手にしている定食屋ではない、という認識を持つことが必要かと思います。一度の食事で1000~1500円程度は「出せる」お客さんが対象です。
-
555
今月中に後5000ポイント消費しに行かなきゃ…
あれ?ポイント付与は20日くらいだよな…?
もしかして20日までだったり?? -
553
売り枯れだな
持たざるリスク☺️ -
552
ほっけ定食、美味しかったぁ。
ふっくらした焼き、たっぷりのほうれん草胡麻和え。
熱々のお味噌汁。幸せを感じたわぁ〜 また行きます。 -
551
昼食時に行きましたがイオン内原店の店舗は12月1日から閉店していました。
-
大戸屋株、
大暴落 すっぞーーーー
大戸屋株でしか、
優待で大戸屋に行けない
プレミアムがあるから、
今この株価だからなっ!!! -
548
コロワイドの優待が使えるようになるといいのにな
-
547
旧窪田政権末期委任状争奪戦時この掲示板にも「店内調理の理想を失ったら大戸屋ではなくなってしまう」と叫んでた人いたけどめちゃ高い魚定食に「店内調理原理主義」の理想は実現しても客が誰もついていかないって。だから赤字になったんでしょ?
あの人たちは「ちゃんとお店で○を仕込む」の額を金科玉条にしてるけどもう一方の「駅前五十円食堂」の額は忘れ切っている。駅前で50円食堂でスタートしたんですよ? 昭和35年頃は手作りがお値打ち価格の料理を作るには一番良かったし健康にも良いし、だから繫盛したのでしょう。人件費も上昇した今池袋で「店内調理原理主義」の店を始めてもまさに高級料亭だし懐の寂しい一般客には入れない。三森久実氏が今店を始めるとしたら「ちゃんとごはん」のためにもっと別の工夫をしたでしょう。
「むかし懐かしい駅前食堂。五十円食堂として昭和35年にスタートした私たちです。 『かあさんの手作り料理をお値打ち価格でお客様に』を“愛言葉”に。『かあさん、おなかすいたよう』こんな言葉に、こんな心にこたえたい。」
大戸屋店主 -
546
大戸屋に行ったことはあるものの、最近は利用していないという人も多いのではないか。筆者もその一人である。大戸屋ホールディングスの業績を振り返ると、2018年度から客離れが進行しており、売上高は22~23年3月期が復調傾向とはいえ、18年3月期に記録した約262億円を超えるに至っていない。客離れの主な要因は、値上げにあるだろう。
-
545
窪田前社長って時代錯誤の根性主義で豚汁作る時間短縮を社員に強いて勤務時間内に作れ時間外認めない。とかをガイアの夜明けに撮影させて得意がってた人物ですよね。話に聞く創業者と全く違う路線へ行っちゃったんじゃないでしょうか。あの路線を創業者の精神というのは違うような気がします。
-
創業者、三森久実氏。
その息子は、三森智仁氏で現在、執行取締役に就任。
一度会社から出て行ったが、コロワイドと連携して、窪田元社長を退陣させた。
創業者の精神も大事だが、変革していかないと時代に取り残される。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の華の色、盛者必衰の理を表す。
DXからCXへの時代。 -
543
窪田前社長は創業家じゃないけどな
-
> 優待っていつ届くの?
今年も、12/20では?
<過去2年の実績>(from 株主様ご優待サイト)
2021・・・12/20 (有効期限、2022/12/31)
2022・・・12/20 (有効期限、2023/12/31)
2022年に付与されたポイント、確認しておかないとヤバイ。 -
541
言うてるのに😛
-
540
地合いの悪い日であっても、
ジリジリ上げていけるのが好決算銘柄の強み。 -
539
高くなりすぎて買えません(T_T)
-
538
結果が良ければ過程は、、、。
-
537
はま寿司はスシローに
すき家は吉野家に代わることが出来るけど
大戸屋に代わる店がないからねえ。
やよい軒は似て非なる店だしそもそもプレナスがMBO上場廃止だし。 -
536
5000ふんばれ
-
535
あのさー高値抜いてもいい決算じゃないの?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み