掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
704(最新)
それは分岐点間近になってきたら削れる額は小さくなっていくのは当たり前でしょう。
あなたも自分で書いているように季節性があるので、前年同期比の率で比べないと意味がないです。 -
703
売上高粗利益率がどんどん改善されても、売上高が減っていくなら粗利益は増えない。現に2年前から大して増えてない。
四半期営業赤字40億だった時から、四半期5億程度の改善。
で、足元では34億→31億→31億→27億と、粗利は売上の減少に伴って減少してる。
粗利益が増えなきゃ営業赤字は減らない。
四半期営業赤字40億→8億への改善のほとんどは販管費の削減。
見れば誰でもわかる話。
2023年までは猛烈な勢いで販管費削減できてた(QonQ8億程度)が、しかしここ1年はQonQで1億を割り込むほど失速してる。
もう販管費の削減余地はほとんど無い。 -
702
決算近づいてきて不安マックスなんかな?とんでもない下方修正確定してるから気持ちは分かるけど。
-
701
販管費無しでも2Qは悪い。
そのとおり。
寒いから原価率高い(配達員に高めの報酬を出さざるを得ない)、以外に何かあるの。
要するに何が言いたいんだ。 -
700
あんたも中途半端な知識で連投すんなよ。めんどくせえ。
-
699
送料と配達報酬の適正化で利益率はどんどん改善されて行ってますし、固定費もあと10億削るとのこと。
これで黒字化できないと主張する理由はいったい何なのですか?逆に聞きたいです。 -
698
だからその宣伝費(販管費)なしでも悪い。その理由は配達員報酬だ。
売上が上がっても原価が上がれば意味はない。
寒いから仕方ない無知が!って理屈があるか。
出前館のビジネスモデルも理解できずに小売業のような理屈を語っても意味はない。 -
697
1Qを比べても22.7%→28.1%に上がっていますね。
これが無視できる程度?
さらに配達員報酬を削減できればもっと粗利率は上がります。
それは否定できないでしょう? -
696
配達員報酬の適正化でさらに粗利率は上がっていくでしょう。
-
695
毎年赤字が縮小しているのは、販管費を削減してるから。
配達員報酬を削減したことによる効果はほとんど無視できる程度でしかない。
そんなの見ればわかるでしょ。 -
694
出前館は例年、2Q(11月〜2月)の業績は良くない。
広告宣伝費を投じてるのと、寒いため配達員報酬を高めにせざるを得ないからだろう。
2Qは特殊要因が多いと言うのは他の人も言ってる通り。
その程度のことも知らずによく意気揚々と「ツッコミ!」とか言えるな。
無知をさらけ出してるだけでこっちが恥ずかしいぞ。 -
693
固定費を除く限界利益率の話ではなかったのですか?
-
692
売上が減ってるから粗利益も減るんじゃなかったのですか?
なぜか粗利率はどんどん良くなっていますね。
それ以前に毎年大幅な赤字縮小している数字は目に入らないのでしょうか? -
691
駅前一等地の大フロアで家賃が高いとか。
例え話なんだから何でも構わんが。
別に年500万利益としたって結論変わらないでしょ。どうでもよくないか?
利益率が高い方が、売上が減った時に大きく業績悪化することがわかればいいんだから。 -
690
まず、配達員報酬ってのは、出前館では売上原価のことだ。
これはいいか?
売上から売上原価を引いたのが売上粗利益だ。
配達員報酬の削減(出前館の取り分を増やす)にそんなに効果があるなら、
売上粗利益が増えるはずだ。
しかしそうはなってない。現に効果が無かったのにどう注目しろというのだ。 -
689
いい加減うざいので突っ込みもしとく。
2024年2Qは売り上げが一番伸びてるが赤字も大きい。2024年の平均販管費に減額しても17億の赤字になる。これをどう説明するのか?売上が高いのに利益率もよくない。さてこれいかに? -
688
大丈夫ですかあなた?
少し休んだ方がよろしいかと。 -
687
利益率が90%で売上1000万で損益トントンってどういう意味や?だれか説明してくれ。
-
686
かんたんなモデルで計算すりゃわかるだろ…
利益率が90%のキャバクラと、
利益率が10%の定食屋がある。
どちらも売上は1000万、損益トントン。
ある時不景気でどちらも売上が900万に落ち込んだ。売上100万減。
そうすると、
キャバクラは90万の赤字。
定食屋は10万の赤字。 -
685
売上が下がっても着々と赤字縮小して黒転が間もなくと注視している時に、黒字化が無理だという根拠があるなら私も参考にしたいのですが。
彼の主張の根拠はただ「売上が減っているから」だけなんですよね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み