掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
843(最新)
此の勢い3000有りでしょうか↑👆😋
-
842
タイムラインの見通しフェーズ
予定時期
詳細
FEED(設計)
2025年後半
6ヶ月以内に完了、総費用1.5億ドル。
FID(最終投資決定)
2025年末
Glenfarne主導で決定。
建設開始(パイプライン)
2026年
フェーズ1(北斜面~アンカレッジ、765マイル)。
ガス流入
2028年
州内供給開始。
プラント完成・輸出開始
2030~2031年
フェーズ2(Cook Inlet横断パイプライン42マイル追加)。年間3.5億立方フィート/日のガス供給。
市場・投資の見通し需要側: アジア市場のLNG需要増(特に日本・韓国・台湾・タイ)が追い風。Glenfarneは日本企業(JERAなど)と協議中。2025年6月の米主催サミットで日本・韓国政府高官を招きPR。
資金調達: Glenfarneが民間投資家コンソーシアムを組成。連邦ローン保証(DOE経由)が鍵。州は最大25%出資オプション保有。
日本企業の関与: JERA: 将来的調達調査を表明。
三菱商事社長: 「相応の難易度」と慎重姿勢。
日米首脳会談(2025年2月)で共同開発合意、だが経済性懸念で「相当慎重な評価が必要」との声。
課題とリスク経済性: 高額投資(440億ドル)と競合プロジェクト(カナダ太平洋岸LNG、カタール増産)で採算が厳しい。アジア買手の関心は限定的との指摘あり。
環境・規制: 北極圏開発の環境負荷(EarthJusticeなど反対運動)。日本大手損保3社が北極圏ガス採掘の保険引受を除外。150団体超の公開書簡で日本投資拒否を求める。
政治依存: トランプ政権の支援が強力だが、政権交代リスク。過去の投資家離脱(ExxonMobil、BP、ConocoPhillips)が教訓。
その他: 市場価格変動、地政学リスク(ロシア依存脱却の文脈)。
全体として、2025年はプロジェクトの転機で、FIDに向けた勢いが強いものの、経済性と環境懸念が残る。輸出開始が2030年以降にずれ込む可能性も指摘されています。最新情報はAGDC公式サイトやReutersなどで確認を推奨します。 -
841
Grok (AI)
アラスカLNGプラントの見通し(2025年9月時点)アラスカLNGプロジェクト(Alaska LNG Project)は、アラスカ州北斜面(North Slope)の豊富な天然ガス資源を活用し、約800マイル(約1,300km)のパイプラインとニキスキ(Nikiski)近郊のLNG液化プラントを建設する大規模インフラ計画です。総投資額は約440億ドル(約6兆円)と推定され、主にアジア市場(日本、韓国、台湾など)への輸出を想定しています。このプロジェクトは2010年代から議論されてきましたが、コストの高さと市場変動で進展が遅れていましたが、2025年に入りトランプ政権の支援と民間投資の加速により、急速に前進しています。以下に最新の見通しをまとめます。プロジェクトの概要主な構成要素:北斜面のガス処理プラント(Prudhoe Bayなど)。
800マイルのパイプライン(州内供給用オフテイク含む)。
ニキスキのLNG輸出施設(年間2,000万トン規模)。
目的: 北斜面の未開発ガス(主にPrudhoe Bayの連動ガス)を商業化し、輸出と州内供給を実現。クリーンで効率的な生産方法を採用し、30年以上の運用を想定。
経済効果: 建設雇用創出、州税・ロイヤリティ収入増加、貿易不均衡是正(特にアジア向け)。
最近の進展(2025年上半期)2025年1月: AGDC(Alaska Gasline Development Corporation、州系企業)とGlenfarne Group(民間エネルギー開発企業)が独占開発契約を締結。Glenfarneがプロジェクトの75%の株式を取得し、主導権を握る。GlenfarneはTexas LNGの開発実績を持ち、資金調達を担う。
2025年3月: トランプ大統領の議会演説でプロジェクトを「巨大な天然ガスパイプライン」として強調。バイデン政権下の連邦承認(2020年、2022年再承認)を基に、政権が推進。
2025年4月: アラスカ州知事Mike DunleavyがCERAWeekで、建設開始を2026年、ガス流入を2028年、プラント完成・輸出開始を2030年と公表。フロントエンドエンジニアリングデザイン(FEED、費用1.5億ドル)が開始。
2025年5月: GlenfarneがWorleyと提携し、パイプラインの最終エンジニアリングを開始。50社以上の企業から1,150億ドル超の契約興味表明(主にフェーズ1: アンカレッジ地域へのガス供給)。
2025年6月: 台湾のCPC Corporationが非拘束的購入・投資合意。日本企業との協議も活発化。
2025年9月(最新): JERA(日本最大の発電事業者)がLNG購入の意向表明書(LOI)を署名。将来的な調達調査を進める。
POSCO(韓国企業)がGlenfarneとパートナーシップを締結。
米エネルギー長官Chris Wrightが、トランプ政権下で連邦信用支援(ローン保証など)を提供する可能性を「ほぼ確実」と表明。建設開始を「来年以内」と予測。 -
840
アラスカのアレはどうなんやろね
-
839
久しぶりに日揮点火か!
-
838
やっと助かりました😭
-
836
お〜い、
もうみんなイジメないから出ておいでよ、
日揮のベア情報聴きてえよ。
いや、あいつがイジメそうだ。
999 -
835
fwxさん
みんながイジメるから彼は来ないのですよw
草はえるわw -
834
ようやく含み損解消しそう
長かった -
833
9月9日ニュースでオーストラリアのエンジニアリング会社Worleyが総コスト算出中。
https://www.japantimes.co.jp/business/2025/09/09/japan-wood-mackenzie-lng/
年内に「アラスカガスライン開発公社(AGDC)」よりPJ概算コストが提示されるだろう。個人的試算では11.5兆円+井戸元整備費用。
「日本政府系金融機関」が50%以上の出資を行えばPJ主導権は日本側、即ちエンジ会社選定は日揮、千代建の可能性が高い。
先ずは「総概算コスト」「米国側出資企業と額」「主監メジャー(石油会社)」が決まらないと「日本政府系金融機関」からの投資額が決まらない。
裏では略略決まっているだろう。
トランプのケツを蹴とばして急がせるべし。 -
832
1,000割れで持ってるから
1,500超えると1.5バガーなので嬉しい(╹◡╹) -
831
トランプが日本に乗り込んできて
アラスカを早くやれ
とか尻を叩くのかな -
830
【ニューヨーク時事】
>ライト米エネルギー長官は24日、
>アラスカ州のLNG開発計画について、
>「今後12カ月ほどで建設が開始されるはずだ」と話した
>建設には数年かかるとの見通しも示した。 -
829
ここら辺りで彼のコメント聞きたいなぁー
お〜い! -
828
このまま素直に騰がれ🔥
-
827
赤ポチ100%😂
欲;あと100円上げてチョンマゲ↑↑👆😋 -
826
十字星座 強く買いたい 9月25日 10:01
アラスカLNGは正直懐疑的ではあるが、トランプ政権の最中に着手させるのは間違いない。パイプライは相当の難関、そしてプラントはモジュール工法でやるしか無い。
となるとできるところは本当に限られる。世界でも4社程度。日揮と千代田は連合として絡む可能性が高くなってる。(良し悪しは置いといて)
国防も絡む国益、そこに日揮が絡むことになったら凄いことにだけどね。まあ絡まなくても利益率高そうな奴をつまんでいけば良い。台湾の受け入れ基地みたいなやつはやめて。
設備投資してなかったこの数年のツケが凄いことになってる。確かに投資は遅れてはいるけど、そろそろ誤魔化せないレベル。(老朽化も含め)
来年にかけて飛躍してくれ。 -
825
09/25 09:48
日揮HD-大幅高 アラスカLNG 1年で建設開始へと伝わる
トレーダーズウェブ -
824
fwxさん
熟成しすぎて、腐らないか心配です😭 -
823
ここのホルダー、仕込みは、もう充分にしたと思うよ。
熟成も熟成し過ぎて酸っぱくなっちゃたかもしれないよ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み