掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
995(最新)
電力向けも展開してます。
-
強くて下がらんね
-
993
上がったり下がったり忙しいな。そんなボラのある銘柄なのか?
-
991
動意づいたなと思ったら
四季報に日本電設の推奨記事出てる。カブタンにも同じ人の同じ内容の短い記事が。
日本電設とリーテックは事業内容も事業環境も同じ。企業規模がこっちが小さいくらいで、あとは同じ。競合というよりも、仕事分け合ってる感が強い。
それで、日本電設の割安感が強いのだから、こちらはさらに強烈に割安。
「割安感が強い「JR東日本系の建設会社」の力強さの理由」
https://shikiho.toyokeizai.net/search?type=articles&query=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E8%A8%AD -
989
元気やな🍀
-
もうそろそろ下がると思っていたけど
スルスル上げ
買いそびれた -
年来高値おめでとうございます🎊
-
985
NISAで配当金そのまま貰えるの嬉しい。
-
984
今年も配当ありがとう^ ^
-
981
関電工上がっているけど、日本リーテックにも期待していい?
-
980
業績堅調、会社にキャッシュたまり、還元強化してもなお「強烈に割安」な不人気銘柄
-
977
元請は基本2社しかない
-
975
DOE3.2%は素晴らしいのだが、期末一括配当を継続しているのが残念。
高配当になるほど期末一括配当のリスク(株価暴落)が大きくなるということを会社側はよく理解していないようだ。
ただちに40円の中間配当を導入すべき。
株価を安定させたいなら、これほど効果的な施策はない。
自分の長期の持ち株に好業績・高配当で有名なFPGがある。
昨年度から中間配当を導入し、それまで期末になると権利落ち後に株価が10%以上急落することも珍しくなかったのに、今では権利落ち後も株価は殆ど下落しなくなった。
このままだと、来年3月の権利落ち日には7~10%の株価下落が起き、長期保有の株主に多大な迷惑をかけるので、今から政策変更の再考をお願いしたい。 -
972
先月起きた山手線の架線トラブルによる運転見合わせ
「委託先の会社の作業員が、施工時に使用する工具の種類を間違ったため、金具と架線の接続部が十分に圧縮できていなかった」
って事だけど、委託先の会社ってここじゃないよね?こんなミスする会社じゃないもんね。 -
971
あ!中間配当ないんですね💦
買うタイミング考えますな🧐 -
970
中間配当が無いのが最大の欠点銘柄
-
969
上がりも下がりもしない😅
-
ここは配当政策を今期より変更します。
従来の総還元性向40%からDOE3.2% に変更しました。
このDOE基準は配当性向40%、ROE8%を根拠にして決定されています。
この変更は今期からですが、前期決算でもしDOE3.2%で配当すると下記の通り78円配当になります。
実際の前期配当は77円ですので、ほぼ同じです。
「2024年3月末発行済み株式数(自社株控除後):24,751千株
2024年3月末株主資本:60,855百万
従って、2024年3月末DOE3.2%相当の株主資本:60,855×3.2%=1,947百万円
1株当たり配当:1947百万円÷24,751千株=78円」
今期の予想純利益は42億円であり、下記の通り今期の予想ROEは6.9%になり、まだまだ目標の8%には届きません。
「42億円÷60855千株=6.9%」
DOE3.2%は配当性向40%、ROE8% を根拠にしていますが、ROEが8%より少ない場合には、配当性向が40%を上回ることになります。
結果、今期の配当予想は82円、配当性向48.4%になっています。
DOE基準の場合、当期純利益が支払配当金より稼いでいれば、翌期の株主資本が増え、毎年、配当金は増加します。
今期の予想配当82円を最低線として、今後配当が毎年増加していく可能性が十分にあると期待しています。 -
967
リーテック 寄りから 売り物が出ますね。特定の投資家の仕業ですかね。
-
965
当社のような株主還元に優れた優良企業の株式を毎朝売っているのはどなた様でしょうか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み