- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1001(最新)
ここは自社株買いは自分の首絞めますよね。
お金あるんだからMBOしちゃえば楽になれるのにね。 -
1000
プライム条件の浮遊株比率が足りなくて銀行に売ってもらったくらいだから自社株買いは難しいかもしれませんね
最近の浮遊株比率計算していないから余地があるならして欲しいくらいですが、出来ないなら配当上げて欲しいです -
999
激安株だけに新NISAで集めてる人多いんだろ
権利落ちも近いしこのまま突き抜けて欲しc -
現金74億円も持っているならバーンと自社株買いしてほしいものですね。
-
1150円か 含み益40%だがまだまだ
数年保有してる でかい魚ねらい
最低でも2バガ- -
996
期末19円て中途半端やな
あと1円くらい上げんかい -
994
なんで地合い悪くても上がってんの?
-
財務 業績 良い企業
含み益30%超えてるけど 正直しょぼい
最低でも1500円以上希望 -
1879
2023年12月26日
始値1063円 高値1127円 終値1095円
怪しい株価誘導 ニュースはゼロ -
えーなにこれ
-
989
配当性向40%にすればPBR1倍くらい行きそうなんだけどね。
そんな大胆なことはせず、毎年5~7円ずつ増配していきそう。 -
一応、配当性向が過去ずっと10%程度でうろうろしていたのが、今回の東証の要請もあったためか、次回(24/3)は16%程度に上昇する見込み。それを考えると、既に変化が確実に起きているので、過去の不合理なPER水準から株価が切りあがっていくのが自然。また、現預金も毎年100億円程度増え、時価総額を超えてきているので、その観点からも、PER水準が徐々に切りあがっていく。
なお、去年の株価低迷(PER低迷)は、主に、上場維持基準達成のための主要株主(銀行)からの売りで需給要因が悪化していたためで、一時的な特殊事情。
東証の要請の対する対応策の発表が今後され、配当性向を30%程度まで上げていく、と会社が言ってくれることを期待したい。 -
1879 新日本建設
2013/03/29 PER6.39倍
2014/03/31 PER5.22倍
2015/03/31 PER5.54倍
2016/03/31 PER4.14倍
2017/03/31 PER4.12倍
2018/03/30 PER7.57倍
2019/03/29 PER5.7倍
2020/03/31 PER4.58倍
2021/03/31 PER5.36倍
2022/03/31 PER3.95倍
2023/03/31 PER4.55倍
2023/12/15 PER5.17倍
株歴ながいが 1年2年なら PER6割れは普通の現象
10年で平均PERみても 異様に低いPER
これだけ長期で人気ない株は初めてみた
PER5割れが長期でおきる株
起爆剤は株主還元 自社株買い -
依然として、低PBR状態。
PBR 0.59倍。
なぜ、動かない? このままで、済むと思ってるのか? -
MBOしてよ。
-
983
建設業は人手不足で工期延長リスクあり📉📉📉
忘れずに😎 -
982
建設資材が安く入りやすい=円高関連銘柄で間違いないね
直近はじわじわ上げつつある
新ニーサも始まりバリュー株のここは噴くかも -
3611 1879はがっちり株数多い
1879 高値1304円から下落1047円
3611 高値1763円から下落1430円
正直 下落凄いと思ってる -
信用倍率が上がっていたら、昨日・今日で投げた人が多いかも
今日がセリング・クライマックスだったか、もしくは来週も続くのか。
日付 売り残 買い残 倍率
12/01 5.0 449.6 89.92
11/24 7.0 437.5 62.50
11/17 18.0 374.8 20.82
11/10 14.3 356.1 24.90
11/02 15.6 330.9 21.21 -
PER 5.02倍
凄い領域に入ってきたな。PER 4倍台間近...
毎年安定して利益を出しているところで、PER 4倍台は異常
バフェットが買収するのを待つしかないか。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み