掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
976(最新)
低PBR改善に向けた取り組みの開示状況については、12月末時点で集計され、1月15日から公表されるから、そろそろ公表して欲しい。
-
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
970
1879のが千穂だけど 低迷してる
600円代 700円代 800円代のホルダーなら長期推奨
1500狙い 2000狙い
前から投稿してるが 株価上がって慌てて買うのはアウト
買いあおりにのらんほうがよい
株価次第で平均単価次第で お買い得 普通 割高になる
建設は1805 大末建設 1827 高橋1994 イチケン 飛鳥建設
建設業界=バリュー株は普通の世界 -
969
ここも信用害やな^^
金のない奴は株やるな~~~~~~~~~ -
967
50円くらいに増配せよ 配当性向考えろよ
タコ経営陣よ -
966
1879
2020年安値633円
2023年高値1304円
今は1133円か
低迷は長いのか 気長に保有する -
965
来年3月には、現金が800億円を超えるのは間違いないだろうし、今期は下期にタワーを含めて多数の物件の引き渡しが予定されているから、通期業績の上振れが期待でき、PERはさらに低下。プライムだから東証の圧力によって、さらなる増配も期待できる。今は、我慢の時期だよ。
-
964
1210円でホールドしてますいつ利確できます!?決算跨ぎした報いですか?日経上昇してるのに下がり続けるとからしくなくて絶望なんですが。。
-
963
1879は配当性向が10%代で低すぎるんで
配当性向低い=余裕があるから増配で
配当性向低い企業は狙い目になります
お金有り余ってるんで 自社株買い継続だけで
一株利益250円以上も達成余裕です -
962
だいたい同じ考え。
利益が横ばい圏で続いても、配当性向、額を少しずつ上げながら
最終的には40%~50%程度まで引き上げると思う。
10年後の配当は100円だと思ってる。
> 1879
> いままで 株主還元しなかったが急に転換 株主還元
> 2021年配当21円
> 2022年配当27円 28%もアップ
> 2023年配当34円 25%もアップ
> 一株利益200円で仮定しても 配当性向40% 80円
> すこしずつ増配で80円配当になる
>
> 一株利益の傾向
> 2010年11円 2015年84円 2020年180円 2023年205円
> 立派な成長企業
> 将来は250円は固い 配当性向40%で 配当100円だせる
> 年金株になる -
961
売られる決算ではないと思うんだけれど、株価は分からんね...
2024年問題の懸念だろうか・・・
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76044900Q3A111C2L71000/ -
959
1879
いままで 株主還元しなかったが急に転換 株主還元
2021年配当21円
2022年配当27円 28%もアップ
2023年配当34円 25%もアップ
一株利益200円で仮定しても 配当性向40% 80円
すこしずつ増配で80円配当になる
一株利益の傾向
2010年11円 2015年84円 2020年180円 2023年205円
立派な成長企業
将来は250円は固い 配当性向40%で 配当100円だせる
年金株になる -
958
1879がちほ
建設株はバリュー株の宝庫で 割安が普通の世界
ゆえに 高値つかみは厳禁
1172円でも 新規で買うのは推奨できない
1814 利回り5.41% 減配なし10年増配傾向
1805 利回り4.41% 減配なし10年増配傾向
1847 利回り4.93% 減配なし10年増配傾向
ほかにも割安株がたくさんある世界
ゆえに新規で買う人は相当な割安で買わないとうまみがない
1814 1805 1847も今から新規で買うのはうまみがない -
957
上期は、マンションの完成物件数が少ないことは想定していたから、決算少し心配だったけど、全然大丈夫だった。むしろ、驚くほど良かったな。
-
956
1879
が千穂だが
年中の買いあおりはしない
新規で参入するひとは 高値つかみしないように
1300 1200 1100で新規で買うのはうまみなし -
955
1879
リアル財務
ネットキャッシュ以外にも 流動資産 流動負債の差し引き攻防ある
有利子負債ゼロ
2022年現金651億
2022年12月現金507億 2023年3月746億 2023年6月540億
増減えぐいけど 本業以外にも増える -
954
同業のエスリード(8877)の決算良かったね。
「用地代・建築コストの値上がりに伴うマンション販売価格の上昇が長く続いているものの、住宅ローン金利が低水準で推移していること、政府による住宅ローン減税政策が続いていること、在宅勤務の浸透により住宅に対する消費者の意識が高まっていることなどから、住宅需要は底堅いままで推移しました。」とのこと。 -
953
1879
高値1304円
今1168円
が千穂だが
600円代一瞬 700円代ながい期間 800円代ながい期間
チャ-トみて 株価上がってから買う人は基本 高値つかみになる
私はチャ-ト無視してる
700円代 800円代で買えないひとが高値つかみするのが意味不明 -
952
配当が年々上がってる、短期の売り買いで利益を考えるより、長期保有で配当もらって、元値位で売ったっていいんじゃないかな。
長期でみたら株価上がってるし、安い時に買えば良い。 -
950
日本の小型株に海外マネーが流入へ、英文情報開示で加速
海外ファンドが独自見通し示す
ブルームバーグ 2023/10/18 08:00
日本の市場や企業の転換を感じて割安感が強い日本株、特に小型・超小型株に大きな投資チャンスを見いだした。多くの日本の投資家はバブル崩壊後の投資失敗の経験から、日本株への投資に反対した。ガリガサイト氏は「なぜかと聞いても理由は言わなかった」として「20年続いたベアマーケットで悲観的になっていたのだろう」と受け止めた。
ここにガリガサイト氏は「一世一代のチャンス」を見いだし、スペインのバルセロナで投資信託を設立した。ファンド運用開始当初は90%以上のポートフォリオ銘柄がまだ開示をしていなかった。現在は日本企業の英文開示が広がりつつあり、コーポレートガバナンスも向上の兆しを見せている。投資する約20%の企業で流動資産が時価総額を上回り、「世界のどこを探しても見つけることは不可能だ」と評価している。
ポートフォリオに占める時価総額3億ドル(約597億円)以下の銘柄は49%、20億ドル(約2982億円)以下銘柄は45%と、小型・超小型株が大部分を占める。新日本建設や銭高組をはじめ、多くは内需型で古典的なビジネスモデルを持つ。ガリガサイト氏は日本の長期的な上昇サイクルは始まったばかりだとして「16年に良いポートフォリオに投資したことをとてもうれしく思っているし、10年、20年、パフォーマンスはもっと良くなるだろう」と述べた
読み込みエラーが発生しました
再読み込み