掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
814(最新)
295円で中間権利を取れば配当金を全額取れていた価格です。
権利落ちでも295円で買いました。
配当金が全て消える296円以下では簡単に手仕舞いできない水準ですので296円では簡単に売却できました。
今後も296円では売却可能なため295円以下では買います。 -
813
歴史上最悪の株高が続いていますのでNISA枠がかなり余っています。
ですのでNISA枠を使いきる意味で売買を繰り返しています。
296円以下になりますと中間配当金が全額消えますので何としてでも297円以上で売却しました。
5円配当落ちした296円で買い増して目標の297円で売却できました。
NISAですので配当金は全額入りますので301円でNISA枠全て使用しましても配当金で儲けられるようになっていました。 -
812
正直もうちょい落ちてくれるでしょ
-
811
今回は中間権利を100株NISAで確定いたしました。
明日は5円分の配当落ちです。
配当落ち日にキャピタルロスをださない安全価格は295円以下です。
301円で権利確定ですので配当落ち日は安全ではございませんが、配当金は全額消えないことに賭けるのみとなりました。
300円以上で寄り付いてくれますと配当金を取って正解です。 -
810
昨日購入しました100株は残念ながら306円のインフレ寄りしませんでしたので304円で売りました。
本日は303円から301円まで各100株ずつ約定しました。
303円で購入しましても304円以上で売れなくなりましたので303円で手仕舞いました。
302円で買い直しますとようやく303円で売れました。
最後に301円で購入して中間権利を確定しました。 -
808
インフレ平均が51000円を超えていますので明らかに一局集中しています。
そうなりますと幅広い銘柄への換金売りがこの先もでてきますので撤退して再度1円安で仕込みなおします。 -
807
303円も約定しましたので302円は控えます。
-
806
今日もインフレ平均が上昇していますので内需換金売りのためインフレ寄りしませんでした。
306円で寄り付いてくれますと大喜びしていますが残念ながら304円で寄り付きました。
インフレ平均が暴騰していますので内需は売られてきます。 -
805
余りにも酷過ぎる糞相場ですので305円のNISA高値買い注文を入れて放置していました。
この糞相場では305円の高値でも約定しないとみて放置していますと約定の通知が届きました。
そして1円安の304円も約定してしまいました。
100株は305円の高値で売却できましたが、流石に30日の権利落ち日に配当金の全額が消える損失確定価格の306円では買い取っていただけませんでした。
権利落ち日に300円になりますと306円以上での権利取りでは中間配当金が全額消えてしまうだけでなく実質評価損までついてきます。
これでは割に合わないため高くても305円以下で権利取りしなければなりません。 -
804
とりあえず今の社長が辞めるまでは厳しい業績だと思う。
あの無NO社長を辞めさせてからが勝負だな。 -
803
ここはもう配当だけの為に持っている銘柄だなww
他の成長銘柄と違って、ここまで斜陽産業なのは本当に笑えるよ・・・
せめてホテルを廃業すれば業績が改善するのにそれすらしないとは・・・ -
802
本日の約定は僅か1件のみでした。
歴史上経験したことのない絶望的な相場ですのでこの買い注文を入れて放置です。 -
801
306円引けどころか307円のインフレ価格で引けてしまい絶望的です。
株価の暴落を何としてでも引き起こしてほしいです。
金余りのインフレ相場が忌まわしい限りです。 -
800
9月5日の第一四半期決算から赤字となる見込みですが中間配当はでるでしょう。
5円配当ですので安値圏の300円まで売却されることは想定しておかなければなりません。
ですので306円で権利を取りますと300円になりました時に配当金がとんでしまいますので厳しいです。
305円以下で取りたいところです。
しかしこのハイパーインフレ暴騰懸念相場のおかげで高値圏で推移している非常に厳しい相場と化しています。
引け5分前に306円買いに変更しまして305円で引けるといいですが、306円で約定した場合は運がなかったと諦める必要がございます。 -
799
ブログの更新のため評価損のリスクを背負わなければなりませんので29日の権利取りについてふれておきます。
前回の期末配当からの半年間チャートでみます。
まず半年間のチャートからは高値336円、安値284円で値幅52円となります。
中央値が310円です。
310円を超えていますと割高、割れていますと割安になります。
半年間の値幅52円で中央値が310円ですので284~300円が安値圏、301~319円が中間、320円以上は仕手暴騰価格です。
ですので権利落ち後(5円配当)のキャピタルロスを回避できる安全価格は295円程度となります。
しかしいまわしい暴騰インフレ暴騰懸念相場が継続していますので残念ながら300円を超えて推移しています。 -
798
この買い注文を15時25分以降に306円に訂正しますと305円で引けますと305円で約定します。
狙いたいところですが、306円で引けますと厳しくなりますので305円のままでおいています。 -
797
インフレ暴騰懸念相場ですので312円くらいの窓開け仕手価格での寄り付きに期待しました。
しかし308円での寄り付きとなり25日線で抑えられる結果となりました。
権利落ちのキャピタルロスを警戒している値動きは評価できますが、インフレ暴騰懸念相場の影響で300円を超えての権利取りになる悲惨な結末を迎えようとしています。 -
796
NISAで高値買いの日本ハウスホールディングス100株と2100万円分の社債を保有しております。
来週29日に中間権利を得られます。
赤字でも5円配当は間違いないでしょう。
295円ですと配当落ちしましてもキャピタルロスは免れることは可能ですが、300円超えでの権利取りはキャピタルロスは覚悟しましょう。 -
795
現金が約300万円とNISAが70万円以上残っていますので本日高値でNISA買いをいたしました。
-
794
昨日と一昨日に100万円ずつ計200万円分のNA944 第48回SBI債 1.670% 20271027 (JPY)を購入しました。
利回りは税引前で1.67%です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
nao*****

31f*****





ain*****







