掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1032(最新)
ビッグフォレストはビッグモーターの除草剤で根絶やしにされろ
-
1031
ご丁寧にありがとうございます。
他鉄骨も落ちた理由はふにおちました。
大林組・大成建設VC、
小さくないコスト負担は出るだろうが、刑事事件化するかも責任所在どこかも含め、まだ負担規模分からない。ただ、そう大影響あるものではないだろう、という状態なんですかね。
大成建設も世田谷区役所で竣工遅滞2年・賠償金約8億、って言われても株価影響はあまりなかったようですしね。 -
1030
近くの高層ビルで仕事しながら毎日ここの工事現場見てた。
このくそ暑いのに長袖長ズボンで休みなく汗まみれでずっと働いてて、そんな高いところ歩いて大丈夫かなと思ってた。
俺のオフィスの目の前で工事なんて初めてだから、建設現場を初めてマジマジと見たが、給料サラリーマンの数倍にしてほしいと思ったわ
サラリーマンの何倍大変な仕事してんだよ。しかも命懸けでさ
この職人さん達のおかげで我々は快適なオフィスで仕事したり住んだりできるんだから。
もっと職人さんを高待遇にしてほしい -
1029
簡単に崩れます。「すでに設置済み」と言っても、それは組み立て途中の話なので、鉄骨を所定の位置に配置して「必要最小限の仮のボルト」で、とりあえず形だけ繋がったような状態です。
なぜそのような手順で進めるのかというと、鉄骨の製作精度や溶接熱による歪み反りや曲がりがあり、いきなり全体を組み上げることはできないからです。
ジョイントは少しルーズにしておいて、部材全体を組み付けてから垂直水平のバランスを見てから、高力ボルトの本締めと溶接をしてようやく所定の強度に達します。
このビルの鉄骨梁は、既定のボルトを締め付けた後で溶接を併用することで強度を高める(ノンブラケット工法)だと思います。そのため数フロア下では、まだ溶接がされていない可能性は十分にあります。
どんなに強靭な部材でも衝撃力には弱いので、20mもの高さから計48tの鉄骨が落ちればその破壊力は爆弾並みだったはずで、当たった階の床下の鉄骨も塑性変形(形が変わる)や亀裂が生じているかもしれません。
一級建築士の資格を持った監理者(設計事務所)が検査を行わせて、損傷を受けた部分は確実に作り直すことになります(欠陥部分が残ると監理者の責任が問われるので、妥協なく徹底的にやられます)
取り壊して作り直すまで全てゼネコンの負担で、これほどの事故だと材料と施工費、被害者への補償合わせると十億円超えの可能性もあり、工期も数か月遅延すると思われます。しかも商業施設なので、開業が遅れると営業補償まで負うことになります。でもそれなりの利益を確保していますし、それに耐えられるだけの組織が大林組などのスーパーゼネコンだとも言えます。 -
1028
吊り荷の鉄骨材に命綱か 吊り荷の下は危険だが吊り荷の鉄骨の上はもっと危険です 安全管理はずさんです
-
1027
大林組はしばらくきついかもしれないな
品川開発とかも風当たりきつくなりそうね -
1026
新しい死刑方法ですかこれは、、カイジの方がまだ安全で人道的だよ
-
1025
一部三階穴空いちゃったみたいですね。
建物全体精度がずれていないかチェックはしないとまずいでしょう。
注目の一等地でこの事故ゼネコン2社このまま行くのでしょうか? -
1023
フォロー銘柄に入れた
-
鉄骨をクレーンで釣り上げていてズドーン
その鉄骨に作業員が乗って作業していた。
誰が見てもおかしいことやっていたんだね -
1021
告訴までいくかまだ分からないけど、
警察は業務上過失致死で捜査する方針、
って、日経記事とかには書かれてますね。 -
1019
*** 2023年9月20日 19:46
過失100%有罪
もう償うしかないさ
下がり続ける株価を抱きしめながら
そうさ100%有罪
もうやりきるしかないさ
君たちがもってる大罪
永遠に忘れないでね -
1018
*** 2023年9月20日 19:32
ボルトの緩みとか関係ないよね?
足場が安定しているかが確定してない所に作業員を立たせた判断をした大林組が悪いよね?w
なんでクレーンで釣り上げてる所に立たせて作業させてんの?w
安全を確保して作業できる方法ってあるよね?w
安全を確保する手間よりも納期を詰めるために危険な作業をさせたのが悪い人 -
1017
くそ株です
-
1015
施工過程の世界も詳しい状況も当然しらないので、しってる人いたら教えて欲しいんですが、落ちた鉄骨当たったら、既に設置してる鉄骨も崩れるもんなんです?
51階建ての建物の骨組みなわけですよね?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230919/k10014199771000.html
より抜粋↓
大林組の発表によりますと、事故は建物の7階でクレーンでつるして取り付けていた鉄骨の「はり」1本と、すでに設置済みの「はり」4本の合わせて5本が崩れ、およそ20メートル下の3階の床部分まで落下しました。
落下した「はり」は長さが13メートルから18メートルあり、重量は合わせておよそ48トンだということです。
↑ここまで
鉄骨落ちたのもですけど、およそ48トンの鉄骨落ちて、損傷くらってるだろう3階部分以下のやり直しもどんなもんなのかなぁと。 -
1013
仮ボルトは基本的に再利用できないけど、再利用したか知りたいですね。死人に口なしだけは勘弁してほしいですね。被害者のご冥福をお祈りします
-
1012
おそらく鉄骨の接合部の仮ボルトが少なかったため破断したのだと推測します。仮止めボルトを入れ、組み立ててから本ボルトに入れ替えるという手間を少しでも少なくしたくなる作業ですが、規定通りに行わなければ当然倒壊します
被害者のご冥福をお祈りします -
1011
今回の件で5年持っていた12000株現物で6回に分け売りました。
しかし、株価は各々1秒ですぐ上昇。機関・証券会社は強いね。
仮止めに問題があったみたいにいわれているけど、どうかな。
部材の長さ、中古品?、クレーン操作、玉掛、疲れ、外気温、
夏場に鋼材の上に乗った時の暑さ、安全帯の使い方など。
背景には儲からない受注、短納期があるんだろうな。
明日からは12000株売り方になるかもしれませんわ。 -
1009
安全管理を徹底すると言いながら 下請けイジメをする前に 本社の人間が自首した方がいいですね。普通では考えられない事故ですよね。監督連中の発想が貧困で 怖くて仕事ができなくなりますよね。株価は下がるだけですね。
-
1008
まだまだここから動くで〜
読み込みエラーが発生しました
再読み込み