掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
635(最新)
主要下水管「複線化」推進 破損備え代替、国交省
10/30(木) 18:52 KYODO -
630
ここのHPの最初のページのホームの中
2025.09.09 「たいよう新聞」(令和7年09月号)掲載いたしました
以下、その中から
『能登半島地震の被災地にて、今後の液状化を 防ぐ地盤改良や傾いた施設の修復工事で、当社の工法が採用されました。 また、熊本地震で崩落した熊本城外堀の石垣復旧でも、私たちの技術が貢 献しています』 -
629
ホールドしている身として、応援コメントしてみる。
2030年代に必ず発生する南海トラフ巨大地震に備えよ(京都大学名誉教授・鎌田浩毅) 2024/8/9 JIJI.COM
上記より、『発生時期は「2035年±5年」と予測されており、今から6年後から警戒を始めなければならない。』
国土強靭化と南海トラフ関連の対策は、だれが総裁となっても、最優先事項だろう -
625
国土強靭化実施中期計画の実効性確保 「群マネ」推進が重要
建通新聞電子版
本日、国土強靱化推進会議が開催された。明日、一般紙に記事が出ればいいけど。
まぁ、5年で20兆円と言われているので、黙って静観しててもいいんだけど。 -
623
ニュースウオッチ9で、「老朽化する下水道実態明らかに」とある。
かぶたん・下水道関連で検索すると、ここはPBRもPERも低めとわかる。あとは人気しだいだ。会社もSDGsやその他、社会貢献事業を開始しているようで、注目にあたいする。まぁ、明日どうこうではなく、静かに応援してるわ。しばらく休むかな。 -
622
四季報で、逆転満塁ホームランとか、ないかなぁ。プレミアム会員は今日には情報を先取りしてたのかなぁ。それが、今日の相場だったのかなぁ。まぁ、庶民なので明日にならんと答えは出ない。
-
たいへん参考になりました。
前回も決算は良かったのですが、株価は下がりました。
3カ月単位で考えるのが良いですね。 -
619
四季報・夏号のここの内容が2Q決算で証明されていたので、ここまで下がるとは思わなかったが、四季報・秋号が、今週木曜日に発売なので、もう今日の株価ではしばらく買えないと思って、今日は買い増ししてしまった。そんな人、多いんじゃない。
-
618
p
様子見
9月16日 16:08
何度か注意喚起してきましたが、決算前に上がっていた分売られていますね。
決算自体は悪くないと思いますが、外部環境が良いだけに他に買いが回っているのでしょう。
私も先月買った信用分は決算前に利確し、長期保有の現物はホールドしたままです。
ここは優良企業ですが、大手ゼネコンと違い大型案件を受けて大幅増益・・・といった構図が出来にくい会社です。
その代わり毎年コンスタントに仕事をこなして利益を出しており、割安かつ会社保有株の含み資産も多い為、私は下げたところを少しずつ拾うスタンスでいます。
元々出来高が少なく板が薄い為、急騰・急落に焦って売買するのはあまりおススメしません。 -
616
決算出ようがここは蚊帳の外
この出来高じゃダメだろう。 -
615
本社が名古屋って、南海トラフで浸水しないか不安に感じたれど、支店や営業拠点が全国的に広がっているので、安心した。それは逆に将来性さえ感じた。
昨日の東京の豪雨の件も、温暖化か知らんが、ここの将来を考えると仕事は減るどころか、どんどん増えると感じた。まあ、ずっと応援できる銘柄かもしれない。 -
611
明日の終了後の2Q決算に期待している人が多いのだろう。出来高が少ない銘柄なので、明日、来週火曜日に、高値でつかむ人が多く発生するのだろう。高値でつかんだら次の好決算まで、塩漬けの可能性大で、相場もつまらないものが続くからな。
業績がいいのと、将来の見通しがいいのと、低PBRと、いいけど急騰で買う銘柄じゃないな、売る銘柄なんだろう。 -
607
p
様子見
9月9日 11:43
繰り返しますが、過去の傾向が示すように、ここは驚くような好決算を出す確率は低いと思います。
あるとすれば、会社が保有している多くの株 >>597 が軒並み値上がりしているので、含み資産を今後どうするかでしょう。
業務取引強化目的での保有らしいので利確する確率は低いですが、時価総額が低い太洋基礎にとってのこの含み資産は影響を大きく受けます。
保有株が増配傾向にあれば、太洋基礎工業自身も自社株買いや配当などの株主還元、現場の機械や人材に投資しやすくなります。
それを抜きにしても、防災・下水道関連株にしてはPER11.24倍、PBR0.54倍、BPS4,453とかなりバリュー感があり、発行株式数が少ない事もあって、万が一大地震などの災害が起きた際はストップ高で買えなくなる確率が高いです。
故にNISA等の長期保有向けの株と言えるでしょう。
発行株式数が少ない株は板が薄い為、つい狼狽売りをする方がいますが、個人的に日々の値動きで一喜一憂する株ではないと思っています。 -
606
今日は大盛工業も下げてたし致し方なしですかね👨💻
次回決算を見てからの買いを考えてます。
9月12日、良い結果を出して欲しいですね。 -
604
気配😊
-
602
ush****
強く買いたい
9月4日 21:51
明日からインするかな
-
600
下水なくても建設株買われてますから
-
599
つづく・・😊
-
597
p
様子見
9月4日 12:10
出来高を伴って急騰していますが、適正価格に僅かに近付いただけですね。
これだけ上がってもPER11倍、PBR0.5倍、BPS4,453です。
少なからず2020年の3300円、23年の3110円前後までは評価されても良いでしょう。
ちなみにここの決算は上方修正や驚くべき好決算を出す可能性は低いです。
人件費高騰の影響もあり、過去数年も同じような決算でした。
毎年コンスタントに仕事を取って堅実にこなす会社なので、バリュー株・地震・大雨対策として保有するくらいが良いかもしれません。
ただし、発行株式数がかなり少なく、いざ災害が起きると一気に値が飛ぶ傾向があります。
また、この規模の会社にしては投資している株式資産が多く、実は保有投資銘柄もかなり上昇しています。
過去の開示によると、保有目的=業務取引強化とされており、取引拡大・安定化を狙う資本関係強化が狙いのようですが、これは中小規模の上場企業にしては素晴らしい戦略だと思います。
資本関係強化ということなので積極的に保有株を売買するつもりはないでしょうが、含み資産として期待できるでしょう。 -
595
チャートきれい
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
s58*****
ⓦtto現物まれに売り
Daimaou
コン林の兄貴
バビル4世