掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
376(最新)
こちらは円建て銅のETFの日足。まだ直近高値をブレイクしたばかりで、トランプさんの月曜日の発言で戦争が拡がるような内容が想起されると面白いかも。
-
375
普段あまり見ないかもですが銅の日足チャートです。まだ過去の高値をブレイクしたばかりです。銅は戦争が拡がると値上がりしますよね。
-
374
(つづき)
…ってコトをふまえたうえで、国内経済主体の 円売り の内容を「仕訳」?したほうがイイかもですネッ!
こんな感じ?(やっつけ で列挙してみたので、あしからず)
↓
円JPY にとってダメージが大きな順に…
① 家計の消費活動のための輸入 … インカムは生まないし何の価値も残らない (思い出は残るカモ)
② 企業・家計の対外証券投資類 (インカムが発生しないモノ) … 定常的に円転されるものはないが本源的価値は維持されることが期待される(不良資産は除く)
③ 外需企業の対外直接投資 (うち、手元資金の円をドル転する場合) … 投資後、海外収益の一部が課税分として円転される
④ 企業・家計の対外証券投資類 (外債等インカムが発生するモノ(下落リスクあり)) … 定常的にインカムへの課税分が円転される
⑤ 輸出企業の輸出製品のための生産財の輸入 … 基本、定常的に、輸出額分まま円転される
で、
● 参院選で各党が唱える消費減税・廃止や給付金(=家計の消費維持&拡大) → 救いようがない ①
…で、拡大を阻止するか、拡大したいなら、為替水準を維持するために、相応する円転外貨を「新たに」稼ぐ必要アリ
△ 円売り+ゴールド買いによる国内保管ゴールド → ②? かな?と…
でも… ゴールド村のキン = 私有財産をアテにする ということは、資産課税シマス!ってコト(しかもストックなので持続可能ですらない)だから、なんだかな~ ですけどネッ!
政府の外準と ならんで ゴールド村保有のキンが、海外勢による円売り浴びせから通貨防衛に貢献する「威嚇」になる「だけ」ならイイですけどネッ!センシュボウエイ
キン肉は裏切らない! キンも裏切らない!タニモト! -
373
と…
> 円売り+ゴールド買いというゴールド村の動きも国としては阻止すべきということでしょうか?
↑
ちょうど、先月末、こんな記事が出てますた!
↓
> 朝日新聞 6/27(金) 19:34配信 新NISAによる個人マネー海外流出 金融庁「否定すべきではない」
> 金融庁は~資産運用~報告書を発表~新NISA~で家計による海外投資が進んでいることについて、分散投資の観点などから「否定すべきものではない」と指摘~「個人マネーの海外流出で円安を招いた」との批判に、事実上クギを刺した~「オルカン」~などが人気を集め、多額の個人マネーが海外に流れているとされ~円安が進んだ時期には「もっと国内投資に振り向けるよう制限を設けるべきだ」との声が政界などから出ていた。
↑
国内保管であったとしても、ゴールドもオルカンなどと同種でしょうネッ! でも、この記事の金融庁の姿勢は、タテマエ であって、本音は、頭かかえているカモですネッ!
ただし、朗報で?
↓
> 日本経済新聞 2025年7月2日 19:44 6月の投信流入4000億円 前年同月比73%減、新NISA後最少
> ロイター 7/10(木) 16:00配信 アングル:新NISAマネー、一方的な円売りにあらず 通説に変化か
> ~ここにきて海外資産の処分売りとみられる動きが加速しており、相場動向に応じて個人が機動的に売買を行う姿が浮き彫りに~家計部門の動きに~相場が下がった場面では買い、戻った途端に売るという相場の潮目を読んだ機動的な逆張り投資をしている可能性も~と推測~
↑
ナンか、お上手な個人投資家さま?が、植田ショック? トランプ関税ショック? のせいで?長期分散投資を逸脱し始めた?模様で、この先、オルカン赤字も縮小期待できそうな状況だす!
とりま、実需について、ニッポンは…
・モノ(エネルギー・食糧など)とサービス(アマゾンほかサブスク・知財など)で輸入超過 = 赤字 = 円売り優勢
なので
・家計が消費すれば消費するほど 円売り拡大、円安進行、交易条件の悪化 の悪循環
の状況にあるという認識を持たないとマズい(が、そのような認識を持っている政治家は 小野寺五典さまぐらい?)ですよネッ! -
372
移動先は暗号資産も含みます
-
371
商品市況全般について
金、銀、プラチナ、パラジウム、銅は値上がり。
小麦、大豆、とうもろこしは動かず
原油も動かず
といことで全体のCRB指数は貴金属含めた金属類より緩慢。まとめると急激なインフレは未だ来てないが、個人のお金が通貨の価値下落を想定して既に貴金属等への移動を開始しているのではないかと想定します。 -
369
通りすがり 様子見 7月13日 16:21
今までの金の人気は、ドル不信や印支の金需要が大きいんだろうけど、
以前の金暴落と比較して、
・前回はロス家が備蓄金を放出したが、今回は逆に活用して非ドル経済圏を造ろうとしている
・前回はECUやユーロの導入で欧州個別国の金備蓄の動機が薄れて放出したが、今回は各国中銀どころかECB、IMFまで金備蓄に走ってる
という違いは大きい
・後進国の事情は知らんが、BRICS通貨創設とか金決済圏創設とか元気の良い話はどうなったんだ
シーノは前回の頃から既に備蓄強化モードだった
そして日本は……悲しい大流出 -
368
ジムロジャーズの講演の場所では無くて、hIr様のお仕事を聞いています🥳よ
-
367
トリプル安になると思うけど。
この参議院選の結果によっては。 -
366
原因はアメリカのぞっこくであることだと私は思います😅
-
365
それは調べないといけませんね😅
-
364
ポチされる前にトンずーらw
-
363
その通りです🥰墓地は要らないと思いますよ‼️皆さん、墓じまいしてます😅
-
362
防衛政策において、過去数十年、自民党の反共産リアリズム(アメリカ追従)か、共産れいわのお花畑政策の2択だった。しかしウクライナ戦争、イランイスラエル戦争の様に米国グローバリズムによる、無理矢理仕掛けてグローバル軍産複合体の利益追求の戦争、これが近年の主流。
サンセイトウは、それを理解していると思う。反グローバルリアリズムというか、一般には理解されない政策だけど、かなりの専門家がついてる様な気がする。
共産主義は良くないが、もっと良くないものがある事に、数年後気づくと思う。 -
361
それは痛いw
1割だもんね -
360
通りすがり 様子見 7月13日 14:25
銀はともかく金はこの辺で俄か買いの振り落としが要るなと感じる
押し目で買う勢力の方が長期の相場を作ると思ってる
ここが多少評価割れしても、ヘッジでなく握力でそのまま我慢しようと思う -
359
売れないというのは売ることができないことだけど
-
358
墓地って売れなかったのではなかったかな。
-
356
資産を目減りから防いだり、税金で取り上げられないためには、金やビットコインは第一選択肢ですがやっぱり将来必要な大きな出費は先にやってしまった方が良くないですか。もちろんそんなのとっくにやられている方は多いと思いますが。
例えば私事で恐縮なのですか、ここ5年でやったのは、家のリフォーム(屋根材の全部交換、風呂、トイレ、キッチン、床、壁紙、外壁)、子どもの結婚費用贈与(無税枠300万)、子ども夫婦の都内の土地、住宅購入、車購入の補助。自分の車購入などなど。
これで少しは減らすことができました。
なお住宅費用の贈与の無税枠は省エネ1000万プラス暦年110万ですが、ある方法を使うともっと(3000くらい)いけます。
一応税理士法人2カ所に確認して大丈夫なのですがここには書かないかな。
あと、海外旅行の計画と自分がそろそろかもしれないので墓地どうしようかと。
ただ墓地はあまり早く買うと毎年管理費かかるし、最近は墓仕舞いで墓地が余ってくる傾向にあるようで。ただ墓は相続税かからないのでそっちの節約にもなります。
それで残った資金をゴールド、ビットコインなどで運用するつもりです。 -
355
ゴールドと無関係のレベルのお高い政治談義は日経平均のスレででもやっててほしい
読み込みエラーが発生しました
再読み込み