45歳・年収850万円正社員男性「初心者がやるべきではなかったと悩んだ時期も」NISAで毎月2万円投資した結果は?

5/16 20:05 配信

あるじゃん(All About マネー)

2024年から新NISAが始まり、ますます裾野が広がる投資の世界。そして投資の初心者が真っ先に検討するのが長期での積み立てによる資産運用です。時間を味方にできる低リスクな運用方法と言われる一方で、実際に周りの人がどのように積立投資を行ってきているのか、その実態を覗く機会は限られます。

ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。

シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。

◆45歳・年収850万円正社員男性の積立投資の取り組みと運用成績は?

今回は東京都に住む45歳男性の資産運用エピソードを見ていきます。

▼家族構成

本人(45歳)、妻(45歳)、息子(10歳)

▼金融資産

世帯年収:本人850万円、配偶者不明
世帯金融資産:現預金300万円、リスク資産400万円

▼リスク資産の内訳

・投資信託:300万円
・日本株:100万円

▼積立投資実績

(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)
・楽天・全米株式インデックス・ファンドNISA:2019年から継続中

2019年から楽天・全米株式インデックス・ファンドで積立投資を続けてきたという今回の投稿者。

現在の投資額は「月2万円」とのこと。

運用実績については「元本約120万円→運用益込300万円」と、かなり利益を生み出している様子。

「コロナ前から積立を開始しました。コロナ中は低迷する時もありましたが、再投資型でコツコツ積み立てました。コロナ禍は横ばいか少しマイナスでしたが、2021年頃から少しずつ増え始め、2022年後半には積立した分の倍くらいに資産価値が上がりました」と説明されています。

◆45歳・年収850万円正社員男性の思う積立投資のメリットや新NISAのプランは?

積立投資を始めてよかった点として、「投資初心者ですが、長い視点でコツコツ積立てることの大切さを学びました」とコメント。

引き出す時期は「60歳の定年まで積み立てたいです。老後の安定した生活のために、コツコツ積み立てる予定です」とのこと。

いっぽうで、「コロナ禍にマイナスとなったときは悩みました。先行きも不透明であり素人がやるべきではなかったかと悩んだ時期もありました」と言います。

そのため今では「マイナスが出ても辛抱すること。目先の利益に左右されず、長く見れば必ずプラスになると言い聞かせて」投資に臨んでいるそう。

新NISAについては、「従来からの投資に加えて少し増額しました。家計に合わせて少しずつ増やしたいです」と語られていました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします

あるじゃん(All About マネー)

関連ニュース

最終更新:5/16(木) 20:05

あるじゃん(All About マネー)

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング