• トップ
  • ニュース
  • FX
  • 【来週の注目材料】米インフレターゲットの対象指標は前回並みの水準見込み=米PCEデフレータ

【来週の注目材料】米インフレターゲットの対象指標は前回並みの水準見込み=米PCEデフレータ

5/25 17:10 配信

みんかぶ(FX)

【来週の注目材料】米インフレターゲットの対象指標は前回並みの水準見込み=米PCEデフレータ

 31日に4月の米個人消費支出(PCE)デフレータが発表されます。米国のインフレターゲットの対象物価指標である同指標。15日に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想通りながら小幅に鈍化をしたことで、今回のPCEデフレータも弱く出るかが注目されています。

 同系統の指標である4月のCPIは前月比+0.3%と市場予想及び2月分、3月分の+0.4%を下回りました。前年比は+3.4%と市場予想に一致しましたが3月の+3.5%を下回りました。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.3%と総合指数と同様に市場予想及び3月の伸びを下回りました。前年比は+3.6%とこちらも総合指数同様に市場予想には一致も3月分から伸びが鈍化しています。

 CPIの内訳を確認すると、ガソリン小売価格が3月から4月にかけて上昇したこともあり、エネルギーが前月比+1.1%、前年比+2.6%と高く出ました。
このところかなり強い自動車保険が前月比+1.8%、前年比+22.6%と5か月連続での20%超え、直近では最も高い伸びとなりました。
 住居費は前月比が3カ月連続となる+0.4%、ガソリン価格の+2.8%と住居費の+0.4%で前回の上昇分の7割超を占めています。前年比では+5.5%と3月の+5.7%から伸びが鈍化しています。そのほか、医療費が前月比+0.4%、前年比+2.7%と強い伸び、娯楽、教育、パーソナルケア製品なども伸びていました。弱かったのが新車供給の回復を受けた中古車の-6.9%、新車も-0.4%となっています。 

 この結果を受けてのPCEデフレータですが前月比+0.4%、前年比+2.7%と前月比は3月から若干伸びが強まる見込み、前年比は3月と同水準の伸びが見込まれています。食品とエネルギーを除くコアPCEは前月比+0.3%、前年比+2.8%と共に3月と同水準の伸びが見込まれています。

 CPI及び14日発表のPPIの結果からみると、若干弱い伸びでもおかしくないという印象。CPI発表後の推定では前月比+0.2%、前年比+2.7%を見込む動きが見られました。
 なお、クリーブランド連銀による物価予想「Inflation Nowcasting」では、前月比+0.27%、コア前月比+0.23%と少し低めの予想。前年比は+2.68%、コア前年比2.74%となっています。

 今月に入って3日の米雇用統計、15日の米CPIと小売売上高などの主要指標が軒並み低く出たことで、市場では米国の早期利下げ開始期待が後退する展開となりました。しかし、22日に公表された米FOMC議事要旨(4月30日、5月1日)が、FOMC時の声明や会見よりもタカ派な印象を与えたことや、23日発表の米購買担当者景気指数(PMI)が強く出たことで、再び利下げ開始期待が後退する状況となっています。
現状ではPMI前に利下げ開始見通しが多数派となっていた9月FOMCでの見通しは利下げと据え置きが拮抗。年内の利下げ回数も1回と2回で見通しが分かれる状況となっています。

 今回のPCEデフレータがクリーブランド連銀などの予想通り少し弱めに出た場合、早期の利下げ開始期待が強まり、ドル売りが広がる可能性があります。

MINKABUPRESS 山岡和雅

みんかぶ(FX)

関連ニュース

最終更新:5/25(土) 17:10

みんかぶ(FX)

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング