嫌われる上司が職場の飲み会で「話しづらい…」と思われる根本的原因ワースト1

6/21 6:02 配信

ダイヤモンド・オンライン

 近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
「前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手と飲み会に行った時に注意すべきこと」を紹介する――。

● 社内飲み会に起きた「ゲームチェンジ」

 ただでさえ働き方改革が進む昨今である。社内飲み会においても、かつてほどの勢いや「ウェットな人間関係が失われた」という感覚を持っている管理職の方は非常に多いのではないだろうか。

 私は、ビジネスは結局、「個人の熱量」で動くと考えている。たとえ大きな法人の意思決定において、結局、最終決裁者は個人であったり、その個人の持つ熱量がきっかけで案件が動いたりするケースが多い。

 だからこそ、私は最も重要なポイントは、実は、「個人の熱量」だと考えている。
そこで強く作用するのが、個人同士の堅固なつながりだ。労働時間削減によってビジネススキルだけでの差別化が難しくなる中、最たる差別化要因になるのは、結局、上司・クライアントとの人間的・精神的なつながりなのだ。

 そういった場として、社内飲み会は大きな効果をもたらすのだが、しかしそういった場でかえって部下に嫌われてしまっては逆効果だ。

 今回は、部下から「嫌われる上司」がついやってしまっているコミュニケーションについて紹介しよう。

● 不気味な人になってはいけない

 嫌われる上司の特徴は何か。コンプライアンス面も厳しくなる昨今、新たに声が聞かれている特徴のひとつだ、「この人は何を考えているのかわからない」という【不気味さ】である。

 社内飲み会の大きなメリットは、仕事中にはなかなか話すことのない参加者のプライベートな側面を知ることができる点にある。ここで、自分の話を一切しなかったり、無表情を貫いていたりするとどうだろうか。

 部下の多くは、社内飲み会の話題に困っている。自分があまりにたくさん話していいのかもわからないし、逆に上司に何か聞こうにも、何を聞けばいいのか、「話のフック」がないのだ。

 そこで上司の皆さまに置かれては「自分の情報をできるだけ多く開陳する」ことを心がけていただきたい。

 具体的に、緊張の解けてきた中盤では、勇気を出して自分のプライベートをある程度さらけだしていこう。相手も、話題ができて少しずつラクになるはずだ。

 (本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)

ダイヤモンド・オンライン

関連ニュース

最終更新:6/21(金) 6:02

ダイヤモンド・オンライン

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング