アビスパ福岡と三井住友銀行、「DAOアカデミー共育プログラム」を発表──新奨学金制度を創設
サッカーJ1クラブのアビスパ福岡と三井住友銀行は6月18日、「アビスパDAOアカデミー共育プログラム supported by SMBC」の開始を発表した。
これは、2025年3月締結の「Web3コミュニティ共創パートナー」契約に基づく取り組みの第一弾となる。
本プログラムは、アカデミー選手のセレクション段階からアビスパDAOメンバーが関与し、加入後は三井住友銀行とDAOメンバーが奨学金を提供して選手を支援するもの。
将来的には、支援選手がトップチーム昇格や海外移籍でクラブに利益をもたらした場合、支援者への一部還元も検討している。経済的理由でアカデミー参加が困難だった選手への機会提供も目的の一つだ。対象は2026年度以降のアビスパ福岡U-15アカデミー加入選手となる。
奨学金の概要として、2025年6月25日受付開始のアカデミーU-13セレクション参加者が対象。DAOメンバーの投票等で支援内容が決定され、最大で1年間の国内遠征費等が実質無償となるほか、選定選手(2名程度)には海外個人留学費用も実質無償で提供される。
支援したDAOメンバーには、アビスパトークンや支援証明NFTの付与、選手からの活動報告などが予定されている。
このサッカークラブとメガバンクの提携の背景やプロジェクトの詳細、そしてアビスパ福岡がWeb3を活用して描くクラブの未来について、CoinDesk JAPANはアビスパ福岡Web3事業開発責任者である神野氏に深く話を伺っている。詳しくは、こちらのインタビュー記事をご覧いただきたい。
関連記事:なぜサッカーJクラブとメガバンクがWeb3で手を組んだのか──「アビスパ福岡」事業開発責任者・神野氏に聞く
|文:栃山直樹|画像:リリースから
CoinDesk Japan
関連ニュース
- なぜサッカーJクラブとメガバンクがWeb3で手を組んだのか──「アビスパ福岡」事業開発責任者・神野氏に聞く
- 三井住友銀行と「Web3パートナー契約」を締結──サッカーJ1・アビスパ福岡
- Web3時代の地方スポーツクラブ経営戦略──トークンによる資金調達に挑む古都2チームを追う
- 博報堂キースリーとNTT Digital、スポーツファン向けNFTサービス「FAN’s STAMP」共同展開
最終更新:6/18(水) 17:20