山火事にならない?「野焼き」が現代日本に復活しつつある理由
少しずつ、寒さが緩んできた。草原の火入れ、山焼きとも呼ばれる「野焼き」が2月1日、利根川流域の小貝川の河川敷で行われた。かつては牛馬のエサや屋根材の確保に欠かせなかった草原や湿原。野焼きはその維持のために行われてきた。
近年、各地で復活し、現在全国100カ所以上で行われている。なぜ野焼きをするのか。植物や生きものは大丈夫なのか。野焼きのメカニズムとともに、「復活」のなぞに迫る。
■小貝川河川敷に100人以上が集合
1日午前9時15分。小貝川河川敷の「野焼き第1ポイント」となったクヌギ林とその周辺に、ガスバーナー、ジェットシューター(水が入った袋を背負い、手にしたノズルから水を噴射する消火や防火用の機材)、草を刈る刈払機、そして竹製の熊手や鉄製のレーキを手にした人たちが散って、作業を開始した。
パチパチと音をたて、オギ、オオブタクサ、ヨシといった草に火が広がる。刈払機がブルル、ガーとうなり声をあげ、時折シャキーンという金属音も響き渡る。
人々が配置に着く前、堤防の上の集合場所で、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の名誉学芸員、小幡和男さんが手順を説明しながら、注意を呼び掛けた。
「火に巻き込まれることを避けて。延焼食い止めよりも命が大事」「輻射熱で顔をやけどしないように、気を付けて」
火が広がるスピードは速い。「ジェットシューターの人、来てください!」。女性が叫ぶと、水が約20リットル入るオレンジ色の袋を背負った人が走る。熊手やレーキを持った人たちは、草をたたいて火を消したり、時には広げたり。
クヌギの林の中で、国立環境研究所の西廣淳さんが声を上げた。「熊手を持っている人は、固まった草葉を広げるように崩してください。火が同じところにじっととどまると、地面の中の根っこが焼けるので。火がほかに移るように燃えていないところに動かしてあげてください」
小幡さんは、市民の環境活動に力を入れてきたことで知られる植物の専門家。高校で生物を教えた後、茨城県自然博物館、霞ケ浦環境科学センターで活躍した。西廣さんは、国立環境研究所気候変動適応センター副センター長で、生態系に配慮した気候変動対策などの研究で知られる。二人は野焼き作業現場を駆け回り、きめ細かな指示を繰り出した。
野焼きはこのほか河川敷の2カ所で作業を行い、約2時間半で無事終わった。
■25回目になる小貝川野焼きの発端
2月1日の野焼き作業が順調に終わったのは、その1週間前、1月25日の土曜日に約100人が集まり、防火帯作りなどの作業を済ませたからだ。利根川上流域の群馬県みなかみ町藤原で活動する「森林塾青水」などの市民団体、京都大学、東京農業大学、名古屋の名城大学など参加者は全国から駆け付けた。しかし、前日の雨で着火が難しいとの判断から、野焼き自体は1週間延期された。
生態系や生物多様性の保全に関心がある人たちの間で、1月末に行われる小貝川の野焼きは有名だ。2000年に始まり、今回で25回目になる。
主催者は、茨城県常総市の市民らがつくる「自然友の会」。茨城県自然博物館の強力なサポートのもと、常総広域消防署、下館河川事務所への野焼きの申請、河川敷にある畑など私有地の地権者や近隣住民の理解を得るなどの手続きを行う。
会長の的場伸一さん(72歳)によると、1986年8月の小貝川の水害を受け、河川敷のクヌギ林の伐採が計画されたことが発端。伐採は、大雨により川が増水した際の水の流れをスムースにするためだったが、ここには絶滅の恐れがある植物が何種類もあることがわかっていたため、反対の声が上がった。地元の高校の生物の教師などが中心になって自然観察を行っていた「自然友の会」は粘り強く署名活動や交渉を行った。
その結果、国土交通省の理解と協力を得て、核心部分の樹林が残された。その後、希少な植物の保全策の一環として、野焼きが始まった。もともと農家の人たちが病害虫駆除などのため、野焼きを行っていたのを復活させた形だ。
■野焼き準備作業の参加者に配布されたもの
地元の水海道地区は、かつて鬼怒川を行き来する舟運の要所として栄えた街。的場会長は「『絶滅危惧種の植物を守れないようでは、水海道の市民の文化度が問われる』という私の前の会長の言葉を胸に会の活動を続けてきた」と話す。
1月25日の野焼き準備作業の参加者には、「常総市小貝川淵頭地先およびその周辺の絶滅危惧植物」として19科29種をリストアップした紙が配られた。茨城県のレッドリストで近く絶滅の危険性が高い「IA類」、環境省のレッドリストにも載るタチスミレやヒメアマナが含まれている。
準備作業では、生きもの観察を続ける地元の団体のメンバー親子や、茨城県立下館第一高校の生徒など子供たちが活躍。作業の指導をした西廣さんは50代、小幡さんは60代、的場会長は70代と各世代にまたがる人たちがリードし、大学生や小中高生がよく動いた。「次の世代が育っていることがなんともうれしい」と的場会長は声を弾ませた。
■かつての野焼きとの違いは?
野焼きは、雨や強風など天候条件に左右される点が難しい。地域ごとに行われていたかつての野焼きでは、天候の様子を見て地域で作業時期を決めて集まる。イベントとして参加者を募って行われる場合、臨機応変な期日変更ができない。
小貝川河川敷の野焼き現場から西に約8キロ離れた菅生沼では、近くにあるミュージアムパーク茨城県自然博物館が主催し地域の団体と協力して、2003年1月から野焼きを実施している。「絶滅危惧種のタチスミレの個体数増加が目的でした」(学芸員の伊藤彩乃さん)という。
今年は1月26日に菅生沼の河畔で行われた。草を刈って防火帯を作り、6区画に分けて火入れを行ったが、前々日の雨が響いて着火後にうまく燃え広がらなかった。博物館の募集に応じた約170人がいったん解散した後、作業に慣れたメンバーが燃え残った範囲の草を刈払機で刈り、集めるなどして燃やし切った。
博物館が現在把握している希少な植物は、環境省のレッドリストの6種、茨城県のレッドリストの7種。来年度から本格的な植生調査を行う。
アメリカ、欧州、オーストラリアでは、たびたび山火事が起こる。そのため、英語でいうとFire Ecology、日本語にすると火生態学という研究分野がある。建物火災とか車両火災ではなく、焼き畑、山火事、野焼きなどによる火と自然の関係を扱う。
一方、湿気の多い日本では、山火事が発生することはまれだ。したがってFire Ecologyの研究者はほとんどいない。岐阜大学流域圏科学研究センターを2022年に退職した後、北海道東部の小清水町に移住して研究を続ける津田智さん(68歳)(理学博士)は、日本での第一人者だ。山火事跡地の植物群落や野焼きによる植物への影響について研究してきた。
津田さんによると、日本全国で野焼きを行っている場所は、約100カ所、数え方によっては100カ所以上になる。秋田県寒風山などこの10年で復活させたところや静岡市の麻機遊水地など新たに始めた場所もある。目的は様々。草原景観の維持や絶滅危惧種の植物の保全のほか、伊東市の大室山など伝統的に行われてきた山焼きが観光資源になっている場所や、観光客に人気のワラビの生育のために始めた地域などがある。
■野焼きで植物に悪影響はない?
野焼きによるメリットは、どこにあるのか。植物に悪影響はないのだろうか。野焼きの科学的メカニズムを、津田さんに説明してもらった。
「草原に火が入ると、地面を覆う枯草や植生が焼失する。灰が降り、窒素、リンなどの栄養塩類が増加する。野焼きで熱が発生するだけでなく、焼けた跡が黒くなり、直射日光が当たると地温が上がる。そうすると、硝化細菌が活性化して大気中の窒素を固定し、植物が利用しやすい窒素分が増える。熱の発生により種子の発芽が促され、地面を覆う枯草がなくなるので植物がよく育つようになる」
「野焼きにより、地表は高温になる。地上30センチのところで、ススキ群落の場合、最高700度、ヨシ群落で最高850度と高温を記録する。一方、地下2、5、10センチで測定したところ、ほとんど温度は上昇しないことがわかった。地下の根っこや地下茎が生きているので、例えばススキの群落を燃やした後に再びススキの群落が育つのです」
津田さんが火入れを行った場所と行わなかった場所の1㎡当たりの植物の個体密度を調べたデータは、野焼きを行うことで生物多様性の高い質のよい草原になることを明確に示している。
■連鎖する野焼きの復活
小貝川と菅生沼の野焼きの両方に参加した森林塾青水の活動拠点は、群馬県みなかみ町藤原の上ノ原高原。もともと入会地だったススキの草原とミズナラの林計21ヘクタールをみなかみ町から借り受け、野焼き、茅刈り、茅葺屋根の建物を再生するプロジェクトなどへの出荷といった作業の都度、約50人が集まって活発に活動している。
小貝川、菅生沼、上ノ原高原で野焼きが始まったのは、小貝川が2000年1月、菅生沼が2003年1月、上ノ原高原が2004年4月だった。森林塾青水の創設メンバーで顧問の清水英毅さん(83歳)は「われわれの活動拠点は利根川上流域にあります。同じ利根川水系の小貝川や菅生沼の野焼きから多くを学んでいます」と語る。
長い休止期間を経て、各地で野焼きが再開、もしくは始まった背景には、こうした水系ごとのノウハウの伝授や用具の貸し出しなどのサポートがある。
この10〜20年で新たな形で行われるようになった野焼き。どんな目的を持ち、どんな工夫のもとに続けられているのか。また紹介したい。
東洋経済オンライン
関連ニュース
- 【写真】100人以上が集合して野焼きする様子
- 「カレーを1からつくる」とはどういうことか
- 首都圏で「違法金属くずの山」が次々現れた事情
- 日本のプラスチックごみが溢れ返り始めた訳
- 「事故物件」借りたらマジで壮絶にヤバかった
最終更新:2/9(日) 5:17