「逃れようのない宿縁」、光君と藤壺が犯した大罪 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・若紫⑥

5/19 14:02 配信

東洋経済オンライン

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。
NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公として描かれている紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。
この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 1 』から第5帖「若紫(わかむらさき)」を全10回でお送りする。

体調のすぐれない光源氏が山奥の療養先で出会ったのは、思い慕う藤壺女御によく似た一人の少女だった。「自分の手元に置き、親しくともに暮らしたい。思いのままに教育して成長を見守りたい」。光君はそんな願望を募らせていき……。
若紫を最初から読む:病を患う光源氏、「再生の旅路」での運命の出会い

※「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

若紫
 運命の出会い、運命の密会

 無理に連れ出したのは、恋い焦がれる方のゆかりある少女ということです。
幼いながら、面影は宿っていたのでしょう。

■あれきりにしようと決心していたのに

 藤壺(ふじつぼ)の宮が病気にかかり、宮中を退出することとなった。心配し、気をもんでいる帝(みかど)の様子をいたわしく思いながらも、せめてこうした折にでもと光君は気もそぞろになり、他のどの女君をも訪ねることなく、内裏(だいり)でも自邸でも、昼間は所在なくもの思いにふけり、日が暮れると藤壺の宮についている女房、王命婦(おうみょうぶ)につきまとって藤壺と逢(あ)わせてくれるよう頼んだ。

 そして、王命婦がいったいどのように策を弄したものか、無理な手立ての後にようやく逢うことがかなった。そうして逢っているあいだも、光君にはまったく現実のことと思えず、そのことがつらく感じられる。藤壺の宮も、以前の思いもかけなかった悪夢のような逢瀬(おうせ)を思い出し、あれ以来いっときも忘れることのできない悩みの種となったのだから、あれきりにしようと心底から決心していたのにと、情けない思いでいる。とてもつらそうな面持ちではあるものの、やさしく可憐な態度で接し、それでいて馴(な)れ馴(な)れしくはせず、奥ゆかしく気品ある物腰を崩さない。やはりこんなお方はどこにもいないと光君は思い、どうしてこのお方には少しの欠点もないのだろうかと、恨めしくさえなるのだった。

 積もる思いのどれほどを言い尽くすことができようか。暗いと名のついたくらぶ山なら、いつまでも夜が明けないだろうから、そこに泊まりたいところだけれど、その願いに反して夜は短く、逢わないほうがよかったとさえ思えるつらい逢瀬である。

 見てもまた逢ふ夜まれなる夢のうちにやがてまぎるるわが身ともがな
(こうしてお逢いしても、ふたたびお目にかかれる夜はめったにない、夢のような逢瀬ですから、いっそこのまま夢の中に消えてしまいたい)

 と涙にむせる光君に、さすがに藤壺も感極まって、

 世語りに人や伝へむたぐひなく憂(う)き身をさめぬ夢になしても
(世間の語り草として人は語り伝えていくのではないでしょうか、自分では、この上なく不幸せな我が身を、さめることのない夢の中のものと思ってみても)

 と返し、心は千々に乱れている様子である。それもまたもっともで、畏れ多いことである。

 王命婦は脱ぎ捨てられた直衣(のうし)を搔き集め、呆然(ぼうぜん)と悲しみに暮れている光君に渡し、無言で帰りを促す。

■自分の犯した罪の重さに震え上がる

 自邸の二条院に帰った光君は、それから横たわって泣いてばかりいた。藤壺の宮に手紙を送るも、いつものように王命婦から、ご覧になろうともなさいませんとの返事ばかりがある。わかっていながらもひたすらに苦しく、正気ではないほど悲しみ、宮中へも参上せずに二、三日引きこもったままでいる。また具合でも悪いのかと帝が心配しているだろうと思い、そして自分の犯した罪の重さに光君は震え上がる。藤壺の宮もまた、なんとあさましい身の上だろうかとひたすら嘆き、どんどん具合も悪くなってきて、宮中から早く参内(さんだい)なさるようにとしきりにお使いが呼びにくるけれど、とてもそんな気持ちにはなれない。その具合の悪さもいつもとは異なり、どうしたことだろうと思いながらも、思いあたることがないわけではなく、ただならぬ不安を覚え、これからいったいどうなってしまうのかと藤壺は深く思い悩んでいる。暑いうちは起き上がることもままならない。

 三月(みつき)にもなると、懐妊したことが人目にもはっきりとわかるようになり、お付きの女房たちもだんだんと気づきはじめてくる。なんとおそろしい因果だろうと藤壺は我が身を情けなく思わずにはいられない。

 お仕えする女房たちは、まさかお腹の子の父が源氏の君だなどとは思いもせず、この月になるまで帝にご報告なさらなかったとは、と意外に思っている。藤壺の宮だけは、父はだれかということがわかっていた。お湯殿でも身近に仕え、何ごとも様子をはっきりわかっている乳母子(めのとご)の弁や王命婦は、これはただごとではないと思うけれども、互いに口にすべきことでもないので黙っている。王命婦は、どうしても逃れようのなかった藤壺と光君の宿縁を思い、なんということだろうかと内心で驚きおそれている。帝には、藤壺に取り憑ついていた物(もの)の怪(け)のせいではっきりせず、すぐには懐妊の兆候もあらわれなかったので、なかなかわからなかったと奏上したようである。女房たちもそれを信じた。帝は身ごもった藤壺をいっそういとしくだいじに思い、お見舞いの勅使をひっきりなしに送ってくるが、藤壺の宮はそれもまたひたすらおそろしく、あれこれと思い悩んで心の休まる時もない。

■藤壺に逢いたい旨を訴えるが

 光君も、ただごとではない異様な夢を見て、夢解きの者を呼んで夢の意味を尋ねた。夢解きは、まったく想像もつかない、あり得ないようなことを解いた。光君が天子の父となるだろうというのである。

 「けれどそうしたご運勢の中には順調にいかないところもあり、ご謹慎せねばならぬことがございます」と夢解きは続け、厄介なことになったと思った光君は、

 「自分の夢ではなく、さるお方の夢を語りました。この夢が事実となるまではだれにも話してはなりませんよ」と口止めし、いったいどういうことなのだろうと考えている。そんな折、藤壺の宮がご懐妊なさったという噂(うわさ)が聞こえてきた。もしやそれは自分の子で、夢解きの言葉とも関係があるのではないかと思った光君は、ますますせつなげな言葉を尽くして藤壺に逢いたい旨を訴えるが、まったく困ったことになったと責任を感じてもいる王命婦は、なんとも計らいようがない。それまでは、ほんの一行ほどのお返事も、たまにはあったものだったが、今ではそれもすっかり途絶えた。

 七月になって藤壺の宮は参内した。しばらくぶりで目にする藤壺がしみじみといとおしく、帝の寵愛(ちょうあい)は以前にもまして深くなった。お腹もすこしふっくらとして、気分が悪かったせいで面やつれしているその様子は、やはり比べるもののないうつくしさである。帝は例によって昼も夜も藤壺の御殿にばかり出向き、音楽の催しも興が乗る秋の季節なので、光君もいつもそばに呼んでは琴や笛などを演奏させる。光君は懸命に隠してはいるが、こらえきれない様子であるのがどうしても漏れ出てしまい、光君につれなくしている藤壺の宮も、さすがにあれこれと思わずにはいられないのだった。

 あの山寺にこもっていた尼君は、いくらか体調もよくなり、山を出て京に戻ってきた。もともと住んでいた、亡き夫、按察大納言(あぜちのだいなごん)の家である。光君は戻ったことを聞き、京の住処(すみか)にしばしば手紙を届けた。尼君からの返事は依然としてはかばかしくないが、それももっともなことに思え、その上ここの幾月かは藤壺(ふじつぼ)の宮のことばかり思い、ほかのことなど考えるゆとりもなく日が過ぎていく。

 次の話を読む:5月26日14時配信予定

 *小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

東洋経済オンライン

関連ニュース

最終更新:5/19(日) 14:02

東洋経済オンライン

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング