• トップ
  • ニュース
  • 雑誌・コラム
  • 「稼いでも貯金ゼロ」彼女が“副業で消耗”した事情とは?大手IT企業とインフルエンサー両立の裏側を聞いた(前編)

「稼いでも貯金ゼロ」彼女が“副業で消耗”した事情とは?大手IT企業とインフルエンサー両立の裏側を聞いた(前編)

5/17 12:02 配信

東洋経済オンライン

政府が推奨するなど、年々副業をする人が増えている令和。しかし、実際に副業をしたことがある人は、こんなふうに思っていることも。
「実際はもっと泥臭いものなんだよ。というか、精神的にも肉体的にも大変なんだよね……」
「会社の収入だけで不安なく暮らせるなら、自分も副業なんかしないよ……」
副業社会人たちの、切羽詰まった日常の実態、そして、そこから見える日本の現在・未来とは?  約3年にわたって、会社員と書評家の二足のわらじ生活を経験した、三宅香帆さんが送るエッセイ&インタビュー連載。

 今回は、学生時代からライターとして各種ウェブメディアで執筆するかたわら、新卒で大手IT企業に入社した、りょかちさんに「兼業」についてお話をお伺いした。

 現在は会社を退職し、作家・脚本家として独立したりょかちさんだが、当時の兼業時代を振り返っていただいた。

りょかち/1992年生まれ。京都府出身。神戸大学卒。学生時代より、ライターとして各種ウェブメディアで執筆。新卒で大手IT企業に入社し、企画開発に従事。その後、ブランディングプロジェクトや部署横断プロジェクトを担当。その後独立した現在では、コンテンツ企画~ディレクションを一気通貫で行うコンテンツプランナーとして活動。2022年7月まで、キャリアSNS『YOUTRUST』にて運営中のユートラ編集部・編集長も経験。執筆活動も精力的に行い、ミレニアル世代の等身大の価値観やWebサービスについて書いたコラムのみならず、脚本・小説・コピー制作も行う。著書に『インカメ越しのネット世界』(幻冬舎刊)、『恋が生まれたこの街で』(KADOKAWA刊)。

■「自撮り女子」としてバズった内定者時代

 ―私がりょかちさんをはじめて知ったきっかけは「自撮り女子」という肩書だった頃だった気がします。

 そうです。内定者時代に、Twitter(現X)で「自撮り女子」としてちょっとバズったんですよね。ちょうどSNOWのアプリで自撮りすることが流行ってた時期で、マフラー巻いて「彼女目線」とか、あるあるネタをやり始めたら、メディアに取り上げてもらったんです。

 ―そこから執筆にはどのように結びついたんですか? 

 実は、大学のときには出版社に行きたくて、だけどなかなかそこには届かなくて……だからどうにか出版業や文章で仕事する道に近づきたい、と思ってブログを書き始めました。このまま自撮り女子として消費されるのもしゃくだな、と(笑)。文章で評価されたくて、自撮り女子の気持ちをブログに書いていたんです。結局、文章を見つけてくれた幻冬舎の編集者さんが「連載をやりませんか」と言ってくれて、書籍になりました。

■入社から6年間、土日連休の記憶はない

 ―すごい!  じゃあもう新卒入社する段階ですでに本を出していたんですね。

 入社してから6年間、ずっと執筆業と会社員を兼業していました。土日両方休んだ記憶は、一回もないです!  もうね、土日休みたいやつは兼業するな、と声を大にして言いたい……。

 ―最初から限界副業エピソードだ。ちなみに土日の副業はどんな仕事をしていたんですか? 

 いちばん多いのは原稿執筆や記事の編集。あとは取材、編集者さんとの打ち合わせ、会食も地味に多いですね。

 ―りょかちさんの本業の職種はPMで、副業はライター。そのふたつの仕事がお互い役に立つようなことはあったのでしょうか? 

 競業規定があるので、そこには常に気をつけていました。ですが可能な範囲の中で、たとえばPMとして新しい機能を考えるとき、ライター業やインフルエンサー業で仕入れる「今若者の間で流行ってるトレンド」「インフルエンサーとしてさまざまなサービスを使っている中で感じた、次に流行りそうな機能」のような情報はすごく有効でした。

 あるいは社内にはできるだけ、インフルエンサー業で仕入れたトレンド情報を伝えるようにしていました。たとえば「UXのこういう部分が今新しいトレンドです」と、トレンド情報をまとめたレポートをこまめに提出する。すると自分の副業が、社内の役に立つようにアピールできるかな、と。

 ―えっ、すごすぎる……!  そのレポートは自主的に提出していたのですか? 

 実は新卒時の上司が、そのレポートをすごく褒めてくれたんです!  そのとき、こういうふうに副業の情報が皆の役に立てるといいのか~と学んだのは大きかったです。

 ……実はけっこう新卒時に私への風当たりが強かった時期があったんですけど、上司が「りょかちの視点はいつも勉強になる」「こういうレポートがあるとありがたい」とFacebookで言ってくれて。それ以来、風向きが変わった気がします。応援してくれる人が社内にいるということ、副業が本業に役立っていることを見えるところで言ってくれる人の存在はとても心強かったことを覚えています。

■いい意味でもわるい意味でも、ちょっとした有名人

 ―風当たりが強かった、というのは、りょかちさんの副業に対して? 

 やっぱりIT企業という業種柄、SNSに詳しい人が多かったので、そのなかでは「りょかち」という名前はちょっとした有名人だったみたいで。なんというか、ちょっと変わったやつ、いい意味でもわるい意味でも「みんなが知ってる新卒」としてネタ的に扱われることは多かったです。

 ――きっと副業する人やインフルエンサーが増えてきた今より、りょかちさんが新卒だった当時のほうが、ずっと風当たりは厳しかったですよね……。想像するだけでつらい。

 「中途半端、どっちも本気でやってるの?」「〇〇さんがきみの悪口言ってたよ」みたいなことを言われることはありましたねえ。そんなことわざわざ言ってこなくていいのに、と思ってましたけど。今みたいに兼業が当たり前の時代じゃなかったので、立ち居振る舞いにはかなり気を付けてました。

 ―立ち居振る舞いというと? 

 基本的に副業って「本業以外にリソース使ってんでしょ」と思われるところが、一番のネックなんです。だからこそ、社内にいかに応援してくれる人をつくるかが重要だな、と思っていました。

 たとえば自分がインフルエンサーとしてもらったWebサービスの招待コードを、社内でお世話になっている人に渡したり。あるいは社内の人の名前をできるだけ記事にあげさせていただいたり。それで、「この記事で名前をあげさせていただきました」って送ったり。細かいですが、そういうところで信頼ポイントを稼ごう、と頑張ってました! 

 ―いや、もうここまでの話でりょかちさんの仕事のできっぷりがひしひしと伝わってきたのですが……兼業時代に編み出した仕事術などはありますか? 

 仕事をとにかく分解すること、かな。たとえば「文章を書く」というタスクであれば、「資料を調べる」「構成を考える」「書く」とか、かなり細かく分けるんです。そして、資料は会社出る前に家でやって、構成は電車でやって、会社が終わった帰り道に夜ご飯を食べながら構成をまた考えて、とかなりタスク分解していました。Googleカレンダーにそれぞれの細かいタスクを入れて、時間を想定して、その時間通りにできるか測る。

 ―執筆って、かなりタスク管理難しくないですか?  私、いまだに自分が文章を書き切るまでに何時間かかるかわからないですよ。

 わからないからこそ、PDCAをまわして、どういう時間の性質なのかを確認して、細かく管理したい、という感じがしますね。それは兼業時代に編み出した技かもしれません。

■楽しさは全部一緒

 ―すごい……!  りょかちさんにとって、仕事の楽しさはどこにあるのでしょう? 

 私にとって、会社員時代のサービス作りも、ずっと続けているSNSも、コラム執筆も、実は楽しさは全部一緒なんですよ。「こういうものを発信すると、こういう反応がくる」という戦略と反応ジャンキーなところがあるんです。

 ―おお、反応ジャンキー。

 そうです。サービスだと「こういうボタンを追加したら、こういう反応がくるんだ!」とか、記事だと「こういうふうに書いたら、こういう反応がくるんだ!」とか。企画を立てて、ABテストをする……その繰り返しが、自分の仕事のいちばん楽しいところなんです。

 ―しかしそれだけ土日もなく働いていたら、限界を迎えませんか……? 

 迎えましたね……。全然寝ずに出社したこともありますし、泣きながら原稿書いたりしたこともあった。なんかそういうときって、泣いてる理由がわからないんですよね。ただただ心がしんどい。やることの多さで目の前が包まれている、その圧迫感で、泣いちゃうんですよ。

 ―それはかなりやばそうな。

 なんか、当時それなりに稼いではいたんですけど、全然貯金がなかったんです。なぜかというと、帰ったときにポストに新しいものが入ってないと、寝れなくなっちゃったんですよ。毎日つらすぎて。「嬉しいものがないと、なんかつらい」という精神状態になってしまっていて……。だからAmazonで、なんでもいいから1日1個何か嬉しいものを買いたくて、だけど部屋に戻ると開けていない段ボールが大量にある。

■兼業は孤独になりやすい

 ―エピソードを聞いているだけで泣けてきました。でもすごくわかる。忙しいときって、お金使っちゃいますよね。

 時間がないから、タクシーも乗っちゃうし。判断力が鈍るから、高い買い物とか、ぱっとしちゃうんですよね。自分を喜ばせてあげたくなっちゃう。

 だけど「お金を稼いで、そのお金で自分を癒やす」というマッチポンプは何!? と我に返りました。

 ―すっごいわかります……。しかもそういう話って、案外誰にもできないんですよね。

 そうなんです。副業って、自分が好きでやってることだから、人に相談できないんですよね。「こんなに頑張っている」なんて友達に言っても自慢っぽく思われそうだし……。本当に頑張っていることを知ってるのは、自分だけなんですよね。体調を崩したり、眠かったりしても、自分しか知らないし、自分のせいなんですよ。

 だから兼業って、すごく孤独になりやすいなあ、と思います。今はわからないけれど、当時は周りで兼業をやっている人がほとんどいなかったので、余計に孤独でした。

 前篇ではりょかちさんが兼業を始めたきっかけと、限界を迎えたエピソードについて伺った。後篇では、りょかちさんに「副業を辞めようと思ったきっかけ」について語ってもらった。努力家で真面目なりょかちさんの、とてもキラキラしているように見える「副業」の裏側にあるものとは?  現代の「副業」について考えるきっかけになったら嬉しい。

東洋経済オンライン

関連ニュース

最終更新:5/17(金) 12:02

東洋経済オンライン

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング