退職したため失業手当の手続きをしましたが、受給している特別支給の老齢厚生年金はもらえなくなりますか?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度については、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。
今回は、雇用保険の基本手当(失業給付)と特別支給の老齢厚生年金の併給についてです。
◆Q:退職したため失業手当の手続きをしましたが、受給している特別支給の老齢厚生年金はもらえなくなりますか?
「昭和36年10月生まれですが、特別支給の老齢厚生年金を約1年ほどもらっています。退職しこの時期に失業手当の手続きをしましたが、もらうとなれば特別支給の老齢厚生年金はもらえなくなるのでしょうか?」(ねねさん)
◆A:特別支給の老齢厚生年金と、失業手当(雇用保険の基本手当(失業給付))は一緒にもらえません
特別支給の老齢厚生年金と、失業手当(雇用保険の基本手当(失業給付))は一緒にもらえません。
ハローワークで求職の申込み手続きをした月の翌月から、失業給付の受給期間が経過した日の属する月(または所定給付日数を受け終わった日の属する月)まで、年金が全額支給停止されます。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
あるじゃん(All About マネー)
関連ニュース
- ◆年金と失業保険、同時に受け取れる?
- ◆64歳で退職して、失業給付をもらう場合、いくら受給できる?
- ◆1961年2月生まれ。定年退職し失業保険を8カ月もらい、すぐにパートを始めました。特別支給の老齢厚生年金は64歳からもらえますか?
- ◆65歳前の退職、雇用保険からの給付金をもらうなら、いつがいい?
- ◆60歳以降も働く人は要注意!年金を損しないでもらう方法
最終更新:3/13(木) 18:30