尼君の最期と、遺された姫君へ募る光源氏の思い 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・若紫⑦

5/26 14:02 配信

東洋経済オンライン

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。
NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公として描かれている紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。
この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 1 』から第5帖「若紫(わかむらさき)」を全10回でお送りする。

体調のすぐれない光源氏が山奥の療養先で出会ったのは、思い慕う藤壺女御によく似た一人の少女だった。「自分の手元に置き、親しくともに暮らしたい。思いのままに教育して成長を見守りたい」。光君はそんな願望を募らせていき……。
若紫を最初から読む:病を患う光源氏、「再生の旅路」での運命の出会い

※「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

若紫
 運命の出会い、運命の密会

 無理に連れ出したのは、恋い焦がれる方のゆかりある少女ということです。
幼いながら、面影は宿っていたのでしょう。

■見舞いに立ち寄った「荒れた家」

 秋も暮れようとする頃、光君はさみしくてたまらなくなり、ため息を漏らしていた。月のうつくしい夜、ようやく思い立って、ひそかに通っていたところに出かけた。時雨(しぐれ)がぱらついている。出かける先は六条京極のあたりで、宮中からだといささか遠く感じられる。道中、古びた木立が鬱蒼(うっそう)と茂り、ぽっかりと暗い庭の、荒れた家がある。毎度のお供の惟光(これみつ)が、

 「ここがあの、故按察大納言(あぜちだいなごん)の家でございます。先日ついでがありまして立ち寄ってみましたら、あの山寺の尼君がひどくお弱りになられていたので、心配で何も手につかないと少納言が申しておりました」と言う。

 「それはお気の毒なことだ。お見舞いすべきだったのに。どうしてそうと教えてくれなかったのか。入っていって挨拶しよう」

 と君が言うので、惟光は使いを邸(やしき)に入れて、案内を乞うた。わざわざ源氏の君がお立ち寄りになられたと使いに言づて、その使いが入っていって「こうしてお見舞いにおいでになりました」と伝えると、女房たちは驚いて、

 「それは困ったことです。このところ、尼君はすっかり回復の見込みもおぼつかなくなっておられますので、お目にかかることもできますまい」

 と言うが、帰ってもらうのも畏れ多いことだと南の廂(ひさし)の間を取り片づけて、光君を案内した。

 「むさくるしいところではございますが、せめてお見舞いのお礼だけでも申し上げたいとのことです。ぶしつけに、こんな奥まったうっとうしいところでございますが」

 と女房が言い、確かにこうしたところはあまり見たことがないと光君は思う。

 「いつもお伺いしようと思いながら、すげなくされるばかりなので、遠慮しておりました。ご病気が重いことも伺っていなかったのは、うかつなことです」と光君が言うと、

 「気分のすぐれないのはいつものことでございますが、もういよいよという有様になりまして……。畏れ多くもお立ち寄りくださいましたのに、直接ご挨拶申し上げることもできません。仰せになられます例の件ですが、万が一お気持ちが変わらないようでございましたら、このようにたわいない年頃が過ぎましてから、かならずお目をかけてやってくださいませ。たいそう心細い有様のままこの世に残して参りますのが、往生の障りと思われることでしょう」

 との尼君の言葉である。

■「あの子の声を、どうか一声でも」

 病床がすぐ近くらしく、尼君の心細げな声がとぎれとぎれに聞こえてくる。

 「本当に畏れ多いことでございます。せめて姫君が、お礼の一言でも申し上げられる年齢でしたら……」と尼君は女房に漏らしている。それをしみじみと悲しく聞き、君は言った。

 「いい加減な気持ちでしたら、こんな奇異にも思われかねない振る舞いをお見せするものですか。どのような前世の因縁なのか、はじめてお見受けした時から、不思議なほど、心からいとしくお思い申し上げております。この世だけのご縁とは思えないのです。ここへ来た甲斐もないように思えてなりません、あのかわいらしい子のお声を、どうか一声でも」

 それに対して女房が、

 「もう何もおわかりにならない様子で、ぐっすりとお休みになっておりますので」と答えるが、ちょうどその折しも、向こうからやってくる足音がし、続けて、

 「おばあさま、北山のお寺にいらした源氏の君がいらっしゃったのですって。どうしてご覧にならないの」と幼い声がする。女房たちはひどく決まり悪そうに、

 「しっ、お声が大きいですよ」と制するが、

 「あら、だって、源氏の君をご覧になったら気分の悪いのもすっかりよくなったとおっしゃっていたじゃないの」と、得意げになって言うのが聞こえる。

 光君はそれを聞いてたまらなくかわいく思うが、女房たちが困り切っているので、聞かなかったふりをして、生真面目なお見舞いの言葉を述べて帰ることにした。なるほど、まったく子どもっぽいなと思うが、同時に、自分でみごとに教え育てたいと思うのだった。

 その翌日も、光君はじつにていねいにお見舞いの手紙を送った。いつものようにちいさな結び文に、

 「いはけなき鶴(たづ)の一声(ひとこゑ)聞きしより葦間(あしま)になづむ舟ぞえならぬ

(あどけない鶴の一声を聞きましてから、葦のあいだを行き悩む舟は、ただならぬ思いでおります)

 いつまでも慕い続けるだけなのでしょうか」

 と、わざと子どもっぽく書いてあるが、それでもやはりじつに立派なので、「このまま姫君のお手本になさいませ」と女房たちは言い合っている。

 少納言から光君に返事があった。

 「お見舞いいただきました尼君は、今日一日も持ちそうにない有様でございます。これから山寺に引き移るところでございます。わざわざお見舞いいただきましたお礼は、あの世からでも申し上げることになりましょう」

 それを読み、光君の心はひどくざわめいた。ちょうど秋の夕暮れで、心を休めるひまもないほど恋い焦がれるあの方をいっそう思う光君は、そのゆかりの少女を無理してでも手に入れたいという気持ちも募るようである。北山の寺で、「露のような身の私は消えようにも消える空がありません」と尼君が詠んだ夕べを思い出し、あの少女を恋しくも思い、また、ともに暮らしたら期待外れもあろうかとさすがに不安にもなる。

 手に摘(つ)みていつしかも見む紫の根にかよひける野辺(のべ)の若草

(この手に摘みとってみたいものだ。紫草の根とつながっている、野辺の若草を)

■亡き母に先立たれた時のことを思い出し

 十月には、朱雀院(すざくいん)への行幸(ぎょうこう)が予定されていた。その日の舞人には、高貴な家の子息たちや上達部(かんだちめ)、殿上人(てんじょうびと)たちなど、その方面にすぐれている人々がみな選抜された。親王(みこ)たちや大臣はそれぞれ得意な技芸を練習するのに忙しい日々を送っている。

 北山の尼君にしばらく便りを出さなかったことを思い出して、光君はわざわざ使者を送ったところ、僧都の返事だけがあった。

 「先月の二十日頃についに命終わるのを見届けまして、世のことわりとは申しても、やはり悲しみに暮れております」

 と書かれているのを読んだ光君は、人の世のはかなさをしみじみと感じ、そして尼君が気に掛けていたあの少女はどうしているだろうと思う。幼心に一途(いちず)に尼君を恋しがっているのではなかろうかと、はっきりとは覚えていないものの、亡き母に先立たれた時のことを淡く思い出し、心をこめてお悔やみの品や手紙を送った。その都度少納言がぬかりなく立派な返事を寄越(よこ)した。

次の話を読む:御簾に手を差し入れ…暴風夜の光君の「大胆行動」

 *小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

東洋経済オンライン

関連ニュース

最終更新:6/17(月) 10:17

東洋経済オンライン

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング