60代は人生でも子育て、定年退職、住宅ローン完済など一段落するタイミングの人が多いかもしれません。
現役時代は目の前ことに一生懸命頑張ってきて、いざ老後となったときお金の不安があるのは心配になりませんか。
今回は60代にスポットを当てて、貯蓄の実態や年金受給についてご紹介していきたいと思います。
1. 60代の平均貯蓄額「2000万円」でも中央値1000万円以下
まずは金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」を参考に、60歳代二人以上世帯の貯蓄額についてまとめていきます。
平均だけでなく「金融資産保有額」ごとの人数も記載しているので、より実態がわかりやすくなっています。
・平均:2427万円
・中央値:810万円
保有額ごとの人数割合
・金融資産非保有:19.0%
・100万円未満:6.4%
・100~200万円未満:4.8%
・200~300万円未満:3.4%
・300~400万円未満:3.3%
・400~500万円未満:2.6%
・500~700万円未満:5.9%
・700~1000万円未満:5.3%
・1000~1500万円未満:8.4%
・1500~2000万円未満:6.0%
・2000~3000万円未満:9.6%
・3000万円以上:22.8%
・無回答:2.6%
いかがでしょう。ここで注目すべきは3000万円以上を保有する世帯は2割以上いること。また「金融資産を保有していない」という世帯も、19.0%います。
二極化が明確に表れていますね。
2. 60代の年金受給額の平均はいくらか
では、今の60代は月平均でいくらの年金を受給しているのでしょうか。
ここからは厚生労働省が2021年12月に公表した「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(2020年度)」を参考に、年齢別の年金受給額をご紹介します。
2.1 国民年金の平均年金月額
・60~64歳 4万2306円
・65~69歳 5万7502円
2.2 厚生年金(第1号)の平均年金月額
・60~64歳 7万5922円
・65~69歳 14万3069円
※国民年金(基礎年金)の月額を含みます。
国民年金は日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金で、ベース部分となる基礎年金なのであまり格差はありません。
しかし、厚生年金は現役時代の給与水準と加入期間に応じて変動するので、格差がでてくる部分になりますね。
3. 定年60代「年金」に頼らない資産形成を
老後に向けた資産形成でまず大事なことはご自身の老後の収入(年金など)がどの程度になるのかを把握することです。
また、今のまま貯蓄を継続した場合の貯蓄額をみて老後お金の不安がないかを調べるところからだと思います。
その上で、お金の不安がある方には「資産運用」をご検討するきっかけになるのではないでしょうか。
「資産運用」と聞くとリスクや損失などのマイナスイメージが先行しがちですが、実はそんなこともないのです。
資産運用で重要なことはご自身に合った運用方法を選択することです。
最近ではつみたてNISAやイデコなど運用方法は様々あります。ご自身に合った運用方法を検討してみるのもいいかもしれませんね。
参考資料
・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)各種分類別データ」
LIMO
最終更新:7/6(水) 6:16
Copyright (C) 2022 LIMO [リーモ] | くらしとお金の経済メディア 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2022 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.