日経平均株価がレンジ内で推移する中、資産運用のパフォーマンスにもやもやしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
貯蓄は多くの人にとって共通の関心ごとです。
今回は「貯蓄」をテーマに、元銀行員である筆者が富裕層に共通するポイントについて4つご紹介していきます。
1. 「富裕層」の定義
そもそも「富裕層」と呼ばれる人たちはどのような人を指すのでしょうか。
一例として、野村総合研究所のデータを見てみましょう。
上記によると、「富裕層」は1億円以上5億円未満の純金融資産保有額がある世帯。
5000万円以上1億未満を「準富裕層」、5億円以上を「超富裕層」と呼びます、
全体から見ると約2%の世帯が富裕層になります。
2. 富裕層の共通点①「お金を使う対象を選んでいる」
多くの資産を保有する富裕層ですが、お金を使う対象はきちんと選んでいます。
たとえば、趣味である釣りやゴルフ、時計や車などにお金をかけたり、年に数回行く家族旅行を楽しみにしていたり。
自分のモチベーションが上がるものにお金をかけることで、仕事を頑張れると言う方もいました。
それは他人に使うお金も同じです。
友人やビジネスパートナーをもてなしたり、趣味に誘って楽しい時間を過ごしたというお話をされる方も。
人間関係ではギブ&テイクを意識されている方も多いと思いますが、富裕層は自ら「ギブ」を喜んでおこなう人が多い印象を受けます。
その中で自然とビジネスチャンスにつながっていくこともあるようです。
一方で、「コンビニは誘惑が多くてお金を使ってしまうから行かない」など、何にお金をかけないかの判断基準もしっかりしています。
何にお金を使うか・使わないかについては、私たちもしっかり基準を持ちたいですね。
3. 富裕層の共通点②「周囲にやりたいことを公言する」
富裕層は「◯◯をやりたい」と周囲に自分のやりたいことを公言します。
周囲に公言してしまえば、やらざるを得なくなりますよね。
「◯◯をやりたい」と口にすることで、自分を追い込んでいるところもあるでしょう。
また、多くの人にやりたいことを話すことで、新たな情報やアドバイスを貰える場合もあります。
公言することが成功への近道となる場合もあるでしょう。
これは富裕層だけでなく、仕事が成功している人に共通する点です。
まずは小さなことから、やりたいことを周囲に話してみるのもいいでしょう。
4. 富裕層の共通点③「謙虚でありがとうが言える」
富裕層は仕事で成功しているため、謙虚なイメージがないかもしれません。
しかし出会った富裕層は謙虚な方が多く、お金持ちであることや自身の実績をあまり主張しませんでした。
また、気持ちの良い笑顔で「ありがとう」と言う方が多かったのも印象的です。
大人になってもありがとうが言えない人は意外と多いですよね。
驕った気持ちがあれば、感謝の気持ちはなかなか芽生えないでしょう。
「ありがとう」は何気ない一言ですが、感謝の気持ちを示されれば取引先や顧客、部下もうれしくなりますし、心の距離も縮まります。
日々の業務やビジネスに対して前向きにもなれることでしょう。
謙虚なようすや感謝の気持ちをすぐにあらわすところは見習いたいものです。
5. 富裕層の共通点④「自分の苦手分野を知っている」
意外かもしれませんが、富裕層は自身の苦手分野をよく心得ています。
企画は得意だけど事務作業は苦手だったり、大雑把で自分は細かいことをするには向いていないと話される方もいました。
その代わりに自分よりも得意な社員に任せたり、プロに頼まれたりする方も多いです。
任せた相手のことを信頼していて、たびたび感謝をあらわすことも忘れません。
自分の苦手分野については、頑張って克服しようとしても、結局できないことは多いですよね。
自分の得意分野を知るのはもちろんのこと、苦手分野を知り、そこには時間と労力をかけず頼ることも必要でしょう。
富裕層の何気ない行動や習慣から学ぶことは想像以上に多いものです。
少しずつ取り入れることで、仕事への姿勢やお金の使い方、人間関係に変化が見られるようになるでしょう。
6. まとめにかえて
いかがだったでしょうか。
マインドを切り替えることは容易ではないですが、少しずつ意識して取り入れていくといいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
参考資料
・野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計」
LIMO
最終更新:5/27(金) 6:51
Copyright (C) 2022 LIMO [リーモ] | くらしとお金の経済メディア 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2022 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.