老いるインフラが社会を揺らしていると、日本経済新聞が報じている。報道によると、愛知県の取水施設での大規模な漏水から1週間がたつが、企業には工業用水の使用量を従来の3割以下に抑える要請が続くという。25日からは火力発電所が停止し、影響が大きくなってきた。工業や農業に使う水利施設は5割以上が耐用年数を超える。事故が起きてからの後追いの対応ではなく、適切な管理体制の構築が求められるとしている。インフラ補修関連企業が注目されそうだ。
<5612>日本鋳鉄管{水道向け鉄管など手掛ける}
<1786>オリエンタル白石{橋梁が主力}
<1871>ピーエス三菱{PC橋梁、道路補修など手掛ける}
<1926>ライト工業{法面工事や地盤改良工事を手掛ける}
<1929>日特建設{地盤改良、法面など特殊土木を手掛ける}
<9621>建設技術研究所{建設コンサルタント}
<4707>キタック{新潟地盤の建設コンサルタント}
<9768>いであ{環境・建設コンサルタント}
※この記事は、無料のスマートフォンアプリ「FISCO」に先行配信された記事を転載したものです。
《FA》
フィスコ
最終更新:5/25(水) 15:42
Copyright (C) 2022 フィスコ 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2022 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.