老後資金はいくらあれば安心できるのか。その答えは人それぞれですが、なかなか「安心」までいくのは難しいものでしょう。
特に60代の方は「仕事の辞め時」について悩まれる方も多いと思います。その理由の一つに、金銭的な問題も大きいのではないでしょうか。
実際に今の65歳以上のリタイア世帯はどれくらいの貯蓄を平均で保有しているのでしょうか。
総務省統計局が2022年5月10日に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」を詳しくながめながら、定年後の1カ月の収支も確認しましょう。
【65歳以上・二人以上世帯の貯蓄】中央値は1588万円
同調査より、まずは世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄現在高を確認します。
上記によれば、貯蓄の平均値は2376万円と「老後2000万円問題」を超えます。2019年にはさまざまな意見が飛び交いましたが、平均は2000万円超でした。
しかし、平均は一部の富裕層に左右されます。より実態に近い、貯蓄保有世帯の中央値を確認すると1588万円という結果になりました。2000万円も貯められていないというのが実情でしょう。
貯蓄現在高は65歳以上世帯では「300万円未満」が14.8%、「300万円以上~2500万円未満」が51.9%、「2500万円以上」が33.3%です。
貯蓄2500万円以上と老後が安心できそうな世帯は3世帯に1世帯。「300万円以上~2500万円未満」世帯が最も多く、老後に不安を抱える方が多い結果となりました。
【65歳以上の貯蓄】無職世帯はいくら持っているのか
では、世帯主が65歳以上・二人以上の無職世帯の貯蓄現在高を確認しましょう。
2021年の貯蓄現在高が2342万円と、前年に比べ50万円、2.2%の増加となりました。2年連続で増加しています。
内訳をみると預貯金はほとんど変わりがないものの、有価証券は348万円から388万円と11.5%増加しています。
これには株式や債券価格の上昇により評価額が増加したこと、有価証券への投資をはじめる人が増えたことなどの理由が考えられるでしょう。
【65歳以上】リタイア世帯の1カ月の収支、赤字はどれくらい?
実際に定年後の1カ月の収支はどれくらいでしょうか。総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」より、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の家計を確認します。
65歳以上の夫婦のみ無職世帯の家計収支
実収入:23万6576円(うち社会保障給付:21万6519円)
消費支出:22万4436円
・食料:6万5789円
・住居1万6498 円
・光熱・水道:1万9496円
・保健医療:1万6163円
・交通・通信:2万5232円など
非消費支出:3万664円
月の収支:▲1万8525円
年金と考えられる収入は21.6万円ほど。一方で社会保険料や税金など非消費支出が約3万円、消費支出が22.4万円となり、約2万円ほどの赤字となりました。
今年は食料品や日用品、電気代なども続々と値上げされており、これ以上に消費支出が増える可能性はあります。年金だけでは生活できないのみならず、赤字が増えることに不安を抱える時代となりました。
【65歳でリタイア】安心できる貯蓄の判断は難しい
先ほどの1カ月の収支は平均額になりますが、平均でも月に約2万円の赤字です。年にして24万円、老後を30年と仮定すれば、生活費だけで平均720万円の貯蓄が必要です。
その他にセカンドライフを楽しむ旅行や趣味代、リフォームや病気・介護をした時の費用となると、老後に必要な金額が増加。今後、物価が上がる可能性も考えるとさらに必要でしょう。
明治安田生命が行った「家計」に関するアンケート調査によれば、老後の不安が解消される貯蓄額は平均3951万円です(全国の20~79歳の既婚男女1620人のうち、20代~50代の「老後に不安を感じる」人のみ回答・2022年4月25日公表)。
貯蓄が約4000万円あれば安心と考える方が多いようですが、現実は難しいですよね。
老後への不安の対処法としては、金額が多いからこそなるべく早いうちから準備することがカギとなります。仕事を長く続ける他に、公的年金を増やす方法を考える(厚生年金への加入や繰下げ受給など)、私的年金(個人年金保険やiDeCoなど)で備える、貯蓄に運用を取り入れるなどの方法があるでしょう。
現代は老後について1つの方法だけの対処では厳しい時代です。さまざまな手段を考えて、早いうちから備えていきましょう。
参考資料
・総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」
・総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」
・明治安田生命保険相互会社「― 明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査を実施 ―約9割が物価高の影響を危惧! 最も影響を感じる費用は「食費」! 貯蓄額増加の影響か!? 夫のおこづかいが3年ぶりの増加! 脱“巣ごもりGW”の兆しあり!? GWの予算は昨年の1.4倍に!」
LIMO
最終更新:5/27(金) 8:11
Copyright (C) 2022 LIMO [リーモ] | くらしとお金の経済メディア 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2022 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.