コーヒー1杯が驚きの100円台「イタリア人の97%」が利用する施設とは?

4/17 15:02 配信

ダイヤモンド・オンライン

 イタリアのエスプレッソとカプチーノの値段は1杯100円ちょっとと安く、ほぼ全国一律だ。EU諸国のコーヒーの値段が700円、日本の値段が500円程度なことを考えると驚愕の安さであるのが分かるが、一体何故か。そこにはイタリア人のある“美学”が関係していた――。本稿は、島村菜津『コーヒー 至福の一杯を求めて バール文化とイタリア人』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。

● イタリアの多くの業界が バールの繁栄で潤っている

 2021年、イタリア飲食協会(FIPE)の最新情報によれば、イタリアでバールやカフェと名のつく店は、全部で16万2964店舗もあるという。

 これがどのくらいの数字かといえば、イタリア人約370人に対して1軒くらいの割合である。道理で、どこをうろついてもバールに行き当たるわけだ。

 イタリア人の97%がバールを利用し、コロナ禍前には、約9%が、バールで毎日、朝食をとっていた。バールを使う理由としては、ひと息つく時に利用する、あるいは自宅のそばにあって便利だからと答えている。それだけ生活に密着している。

 また、バールが、いかにダイナミックな経済の拠点であるかというと、たとえば「バール・ジョルナーレ」という専門雑誌は、今も10万部以上購読されている。ただ、ミラノのキオスクでも、ローマの大型書店でも見当たらない。年間購読のみで、バール経営者とバール関連業者だけを対象としている。

 大手の焙煎所やエスプレッソ・マシーンの大手だけでなく、「マルティーニ」や「カンパリ」といったリキュール類の大手、あるいは「アレッシ」などグラスや台所用品の業者、アイスクリームやカクテルのシロップ業者などあまたの業界が、バールの繁栄によって潤っている。

 イタリアでも、バールが目立って多いのは、ミラノのあるロンバルディア州で2万4859軒。さすがは商業の中心地、モーダ(モード)の聖地。さらにローマのあるラツィオ州の1万5652軒。ナポリのあるカンパーニャ州の1万4627軒。ヴェネチアがあるヴェネト州の1万2420軒。そして、大学都市ボローニャがあるエミリア・ロマーニャ州の1万1742軒。フィアット本社のあるトリノを中心としたピエモンテ州の1万597軒……となっている。

● 19世紀から始まった? バールの元祖・立ち飲みコーヒー

 バール=BARという言葉は、もともとイタリア語ではない。英国やアメリカで、20世紀の初めから使われ出した言葉だそうで、ワインやカクテルを飲ませる店のことだった。その語源は、客と店の主人を隔てる横木にあり、そのまたルーツは、裁判所のそれだったという。

 それでは、イタリアのバールという店の形態はいつ始まったのだろう。個人的には、ポンペイの遺跡にも残る間口の狭いワイン屋辺りが気になるところだ。ワインをなみなみと注いだアンフォラ(古代ギリシャや古代ローマでワインを貯蔵するのに使われた壺)を立て、量り売りをしていた小さな店だが、残念ながら、当時はコーヒーなど影もかたちもない。

 一般的には、1898年、フィレンツェのアレッサンドロ・マンナレージという男が経営していた食料品店が最初ではないかとされている。

 ある日、できるだけ多くの客を店に集めるために、マンナレージは、店内にカウンターをつくり、コーヒーを立ち飲みさせることにした。ただし、その頃はまだバールとは呼ばれていなかった。カフェで半日でもだらだら過ごすことに慣れていたイタリア人たちは、この店を「カフェ・リッティ」=立ち飲みコーヒーと呼んで面白がった。

 初めは、奇異の目で見られた立ち飲みコーヒーも、やがて人を集めるようになり、商売繁盛。こうして、イタリア中に立ち飲みカフェが広がり、バール文化の源になったと言われているが、残念なことに、この店はもう残っていない。

 立ち飲みのエスプレッソとカプチーノの値段が、安くてほぼ全国一律というのは、イタリア最大のカルチャーショックだった。

 そもそもは国が法律で上限を定めていたというのだが、先のシルビオ・ベルルスコーニ政権の時代、その法律は、地方自治体の管轄に変わった。公益事業連合の会長トゥリオ・ガッリ氏によれば、バールの店内の、客からよく見えるところにきちんと値段が表記してさえあれば、立ち飲みコーヒーの値段をいくらにしてもかまわないことになったのである。

 そうなれば、地方によって、高いところと安いところ、格差が生まれても仕方ないだろう。

 「そうだね、地方によっては高いところもあるし、安いところもあるよ。商売する側の自由も大切だからね」と淋しい返事。やはりそうかと、がっかりしながら、2022年のデータを調べてみると……

 トリノ 1.17ユーロ(176円:以下すべて1ユーロ=150円で計算)
 ミラノ 1.09ユーロ(164円)
 フィレンツェ 1.12ユーロ(168円)
 ベルガモ 1.04ユーロ(156円)
 リミニ 1.16ユーロ(174円)
 ナポリ 0.90ユーロ(135円)
 パレルモ 1.03ユーロ(155円)

 ほとんどそろっているではないか!

 ちなみに、ローマでは0.86ユーロ(129円)、住民の7割がドイツ語を話すアルプス地方のトレントが最も高くて1.25ユーロ(188円)、失業率も高く、低所得者も多く、したがって物価も安いシチリア島のメッシーナでは0.89ユーロ(134円)。こうして割り出したイタリアの平均は、1.05ユーロ(158円)。

 自由競争の中に放たれながら、地域差は最大59円に留まっている。

 毎日、エスプレッソを飲むイタリア人にしてみれば、大きな違いなのかもしれないが、日本円で約130円から190円は、やっぱり安い。

 念のため、EU諸国と比較すると、コーヒー1杯の値段はデンマークでは5.20ユーロ(780円)、ノルウェーでは4.79(719円)、オーストリアが3.54ユーロ(531円)、そして日本は512円だそうだ。やはりイタリアは安い。

● コーヒーを安く美味しく飲むのは イタリア人の基本的人権

 それにしても、なぜ安いままなのか。

 どうもそこには、1杯のコーヒーを飲むのは、どんな人にも平等に与えられた基本的人権であるという考え方がありそうだ。ユーロ物価高の2004年、たとえばパレルモでは、自治体が商工会連合や自治体を集め、コーヒーとブリオッシュの朝食を約1ユーロ(150円)に統一しようと呼びかけている。ちなみに、当時ローマは1.3ユーロ(195円)、ミラノは1.4ユーロ(210円)。これはバールの経営者も合意の上である。質にも口を出す。だいたいどの自治体でも、7グラムは豆を使わないとエスプレッソと呼べないことになっている。

 実際、イタリアでは、エスプレッソ1杯の値段が、暮らしのバロメーターになっている。

 フィレンツェやボローニャで、ホームレスたちが自ら製作した薄い新聞を街頭でよく売っているが、どのくらい払えばいいのかという目安は、「エスプレッソ1杯分」だ。売っている当人も、「コーヒー1杯分でいいですよ」と手を出す。

 やはり、1杯のコーヒーが高くないということは、人間らしい暮らしを保障する社会の基準であり、イタリアの地方自治体はなかなかやるじゃないか、ということになる。

 たとえて言うなら、日本中の食料品店、和菓子屋や米屋にちょっとしたカウンターがあって、ちゃんとした煎茶を1杯100円くらいで飲めるという世界である。

 もっとも緑茶文化は、立ち飲みなんて味気ないと認めないだろうから、別のかたちを編み出さなければならないだろうが、自動販売機のペットボトルよりは風情があるだろう。

 差し迫った問題はコーヒーだけでなく、ミルクや砂糖、光熱費の高騰。経営者の幸せな暮らしがあってこそのバール文化だが、せめてひと息つく時のコーヒーくらい、おいしくて安くというこの基本的人権、何とか日本でも行使できないのだろうか。

ダイヤモンド・オンライン

関連ニュース

最終更新:4/17(水) 15:02

ダイヤモンド・オンライン

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング