明日の戦略-大幅高で一時4万円を上回る、12月日銀短観に要注目

12/12 16:31 配信

トレーダーズ・ウェブ

現在値
ペルセウス561-15
ソニーG3,336+61

 12日の日経平均は大幅に4日続伸。終値は476円高の39849円。11日の米国市場では、市場予想並みの11月消費者物価指数(CPI)を受けて12月FOMCでの利下げ期待が高まり、グロース株買いが盛り上がった。利下げ期待が高まる中でも米10年債利回りは上昇しており、為替市場では円安(ドル高)が進行。これらを好感して400円超上昇して始まった。

 序盤ではじわじわと上を試しに行き、9時台半ばに節目の4万円を突破。700円超上昇したところで買いが一巡し、やや萎んだ後、11時から14時辺りまでは39900円近辺での小動きが続いた。終盤にかけては再び4万円を上回る場面もあったが、買いは続かず。大幅高とはなったものの終値では4万円を下回り、大引けが後場の安値となった。

 東証プライムの売買代金は概算で4兆4000億円。業種別では石油・石炭、サービス、電気機器などが強い上昇。下落は鉄鋼と金属製品の2業種のみで、パルプ・紙が相対的に見劣りする上昇となった。前日に上場来高値を更新したソニーグループ<6758>がきょうも買いを集めて大幅上昇。半面、治験の期間延長が嫌気されたペルセウスプロテオミクス<4882>が急落した。

 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1053/値下がり528。アドバンテストが5.1%高。主力どころでは、フジクラ、ソフトバンクG、楽天G、リクルートなどの動きが良かった。NY原油の上昇を手がかりに出光興産やENEOSが大幅上昇。決算が好感されたgumiやpluszeroが急騰した。

 一方、前日派手に上げた川崎重工やIHIなど防衛関連が売りに押された。米国動向から躍進が期待された半導体株はアドバンテスト以外は案外で、レーザーテックやSCREENは下落。鉄鋼大手3社の日本製鉄、JFEHD、神戸鋼がそろって下落した。公募・売り出しを発表したシンクロフードが大幅安。優待廃止がネガティブサプライズとなったくら寿司が急落した。

 日経平均は大幅高。(1)12月のFOMCで米国が利下げをするか見送るか、(2)12月の日銀会合で日銀が利上げに踏み切るか見送るか、この2点に関する手がかりが得られるかが今週の焦点であったが、米CPIの結果から(1)に関しては利下げ実施の確度が高まった。株式市場にはフレンドリーな内容。米国が利下げをするなら米長期金利が低下して為替は円高(ドル安)に振れるリスクがあったが、そうはならずむしろ円安(ドル高)が進んだことで、日本株には買いが入りやすくなった。

 (2)に関しては、あす発表される12月日銀短観が注目される。強めの内容となった場合、利上げがあるかもしれないとの見方が強まる可能性がある。とはいえ、12月の利上げ見送り観測もいくつか出てきているだけに、指数が下に振れた場合でも、慌てて売るのは得策ではない。米国株に関しては利益確定以外の売り材料が見当たらない状況。日経平均は10月15日の取引時間中の高値が40257.34円。間を置かずこれを上回ってくるようなら年末に向けて踏み上げ的な上昇も期待できる。

トレーダーズ・ウェブ

関連ニュース

最終更新:12/12(木) 16:31

最近見た銘柄

ヘッドラインニュース

マーケット指標

株式ランキング