広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

生命保険の解約ができないって言われたのですが?本当なのでしょうか?

生命保険の解約ができないって言われたのですが?本当なのでしょうか?先日、主人の生命保険を解約しようと保険会社に連絡しました。後日、担当の方が見えて解約書類の手続きかと思ったら、新しいプランを持ってきました。解約を申し出たのに、プランを変更して続けないと勿体ないと言われ、新しい保険の設計書を置いていかれました。主人も私もよくわからず、担当の方に再度『解約したいので解約書類をください』と言っても、『契約してから、まだ1年も経っていないので解約はできません』とのこと。こんなことって本当にあるのでしょうか?主人の収入が減ってしまい、保険をかけるお金が厳しくなったため(月々24,000円)、県民共済に変更したいのですが変更はできないのでしょうか?保険に詳しい方、是非教えてくださいm(__)m

回答数:6

閲覧数:580

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2013/01/26

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

解約できないなんてことはありえません。 保険会社としては解約されるとそれ以降は入金がなくなるので、 必死に継続させようとするのは仕方ないと思います。 しかし、本当に「解約できない」なんて嘘を言われたのなら大問題です。 クレームの電話を入れて事実関係を確認してもらったほうがいいです。 うちも保険料が高いと感じてたので、少し前に保険の見直しをしました。 必要な保障を確保しながらも、保険料を安く抑えるにはどうすべきか悩んだのですが、 最終的にはファイナンシャルプランナーにアドバイスしてもらいました。 生命保険ドットコムというところで紹介してもらった。 相談料自体は無料でしたので、とてもありがたかったです。

回答日:2013/02/01

違反報告する

その他の回答

5

  • あいかわらず、日本のセールスレディ共は・・・。てめえの利益だけ考え、相手の事などどうでもよい!なんて営業スタイルがまだまだ続いているんですね~。『無知はコスト』と言いますが、何も保険業界だけではないですからね~。銀行もそうだし、住宅メーカーもそうだし、知らないと大損するなんてことはザラですね~。保険も売ってしまえば販売手数料がドカーンと貰えますからね。又、2年は継続してもらわないと『手数料の払い戻し』の罰則がありますしね。1年以内だと全額返さないといけないから、あなたのアホアホ担当者は『解約できない』などと大ウソを叩いている訳です。金融庁に申し出て、その担当者を業界から抹殺してしまいましょう。但し、金融庁も金融庁で日本のアホ生保とつながっている所があるので要注意!金融庁の相談窓口は殆どが日本の生保の支社ビルに入っていますので(笑)

    回答日:2013/01/27

    違反報告する
  • そんなバカな話はありませんよ。 本社に怒りの電話して、担当支店と担当者名を言って、今すぐ解約させろと言いましょう。 それでもあーだこーだ言うようなら、この録音した会話を元に、金融庁にたれ込む旨を伝えましょう。 もしくは2ヶ月連続引き落とし不可にして、勝手に失効させるのもありです。

    プロフィール画像

    ID非公開さん

    回答日:2013/01/27

    違反報告する
  • 解約できます。 だいたいの保会社険は2年続けてもらわないと、手当を返納しなければならなくなるので、それで言ってるんだと思います。

    プロフィール画像

    ID非公開さん

    回答日:2013/01/26

    違反報告する
  • 「加入後1年以内は解約できない」という保険はないはずです。 もっとも加入後すぐに解約すると解約返れい金が全くないかあってもごくわずかとなることがほとんどですが、解約できないということはないはずです。 おそらくすぐに解約になると、その担当者に一旦支払われた手数料が払い戻しになるからご質問文のような話をされたのだと思います。 担当者が解約に応じてくれないのであれば、再度ご加入の保険会社の専用窓口(たいていはフリーダイヤルになっていると思うのですが)に連絡されることをお勧めします。

    回答日:2013/01/26

    違反報告する
  • 解約できますよ。 担当者の都合です。自分が取った取らないの契約に限らず、保険の継続率も問われますから。 もう一度解約したい旨を伝えて同じ対応なら、担当者がそのような事を言ったと、大元(お客様窓口や苦情窓口)に電話されてみては。

    回答日:2013/01/26

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30