広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

生命保険料控除について・・・パートで103万以内で働きたいと思っています。 月85000円ぐらいで、年100万ぐらいなのですが、残業とかもあり、損がなく出来るだけ働きたいと持ってます。

生命保険料控除について・・・パートで103万以内で働きたいと思っています。 月85000円ぐらいで、年100万ぐらいなのですが、残業とかもあり、損がなく出来るだけ働きたいと持ってます。私の契約の保険が一般で年額73000円、年金が10万ほどあり、生命保険控除を受けるとして、年で扶養の範囲内で 幾らぐらいまで働けるのでしょうか?いろいろと調べてよく解らないのでよろしくお願いします。

回答数:3

閲覧数:25,502

共感した:0

質問日:2012/02/22

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

扶養の範囲内で働くのなら、所得税は無税0円のためあなたの控除としてはできません。 控除というのは課税される所得税からの控除(減額)という意味です。 課税される所得税について控除の申請をするので扶養の範囲を超えてあなたが働く場合には所得税が課税となり控除申請できます。 扶養というのは、旦那様が主としていて税金なりを支払っていて、旦那様から枝分かれして奥様や子供達などが扶養者としているということです。 あなたの年収(1/1~12/31までに受け取った額)が103万円以上になると扶養者ではなくなり、あなた自身が所得税課税されます。 生命保険料控除は扶養者の奥様名義だと控除にならない と勘違いされている方がいますが、世帯合算で申請できますから扶養者である奥様名義の控除証明書であっても旦那様の控除が可能です。 しかし、世帯合算でも証明書の金額が生命保険料額10万円以上で5万の控除+個人年金も10万円以上で5万円の控除=合計で10万円の控除(所得税から10万円差し引かれるというわけではありません。個人所得から10万円分控除するという意味)となります。ですから生命保険料や個人年金額が10万円をはるかに超えても5万円ずつの合計10万円ということです。 もしも奥様が扶養者からはずれたら(103万以上)旦那様、奥様 と別々にになりますからそれぞれ個々に生命保険料控除できることになりますが控除証明書の1枚を別々に分けることはできませんので例えば20万円の控除証明書1枚であったとしても旦那様、奥様のどちらかで使用することになります。

回答日:2012/02/22

違反報告する

質問した人からのコメント

私、主人それぞれ生命保険控除が出来ると勘違いしていました。103万に抑えるように働いた方がよさそうですね。

回答日:2012/02/27

その他の回答

2

  • 〉生命保険控除を受けるとして、年で扶養の範囲内で 幾らぐらいまで働けるのでしょうか? “扶養”かどうかは、生命保険料控除を引く前の金額での判断ですので、関係ありません。 所得税の額は、源泉徴収票の (給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額)×税率 によります。 「生命保険料控除」の額は、「所得控除の額の合計額」に含まれます。 一方、“扶養”かどうかは、「給与所得控除後の金額」によります。 なお、生命保険料控除を申告できるのは、 ・契約者が誰であるかは関係ありません。 しかし、 ・保険料を支払った人に限られます。口座引き落とし・カード払いだと、支払った人は名義人に限られます。 ・保険金の受取人すべてが、申告する人か親族であることが条件です。 ※ご主人が保険料を支払い、あなたが保険金を受けたなら、贈与又は相続として贈与税・相続税の対象になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140_qa.htm#q1 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1610.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1750.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm

    回答日:2012/02/23

    違反報告する
  • 旦那が配偶者控除をうけるには、 源泉徴収票でいうと、 給与所得控除の額が 38万 支払金額が103万です。 これは、控除が増えてもかわりません。 あなた自身の税は、 給与所得控除後の額 - 所得控除の合計額 <0ならば かかりません。 生命保険料控除が、例えば10万(最高額)あったとして それは所得控除なので、所得控除の額の合計額が増えます。 その結果、10万控除がふえると、10万多く稼げます。 でも、103万をこえれば、旦那は配偶者控除は受けれません。

    回答日:2012/02/22

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30