広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

保険に入っている人は情弱なんでしょうか?

保険に入っている人は情弱なんでしょうか?最近、YouTubeやブログ、知恵袋などで保険に入っている人は情弱、金融リテラシーが低いと言われているようです。 私はたくさんの保険に入っています。 ・定期死亡保険 ・医療保険 ・がん保険 ・介護保険 ・就業不能保険 ・個人年金保険 いろいろなYouTube、ブログ、知恵袋を見ましたが、どの保険の保障も欲しいので解約しようとは思えませんでした。 私は情弱、金融リテラシーが低いんでしょうか?

回答数:8

閲覧数:285

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2021/01/12

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

個々の理由や根拠が肝心です それらの動画で挙げられているのは、どうせこんなところでは? ・保険は起きたら致命的なことに備えるものだから ・手数料が高いから ・起きる確率が低いから ・~~の方が利回りが良いから ・貯蓄と保険は分けるべき ・最低限の掛け捨てでよい ・保険会社が儲けているから いずれも初歩的な勘違いです。 自分で考えない人たちが飛び付き「目覚めた」とばかりに舞い上がっているだけでしょう

回答日:2021/01/13

違反報告する

質問した人からのコメント

たくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。 ネットで言われていることが必ずしも正しくないことを知ることができてよかったです。

回答日:2021/01/17

その他の回答

7

  • 保険は絶対に必要となるでしょう。 保険に何を期待するかの目的や、 年齢、保有資産で保険に入るか否か、 独身、夫婦子供まだ、夫婦子育て世代、夫婦子育て完了などで、 入るならどの程度の保険、老後資金も考えた保険 と選択をするだけです。 なお、不要なまでの保険に入っている人がいるのは確かですが、 全ての保険に対して、情弱、金融リテラシーが低いと言う人は間違いと思います。

    回答日:2021/01/13

    違反報告する
  • 善か悪か、白か黒か、0か10かの二択の話はわかりやすく聞こえますがすべてが正しいわけではないです。もっともらしい理由はつけてますが。 医療保険は1回も入院しなければ無駄に決まってますし、払った掛金より保険金少ない人はざらです。 定期死亡保険なら期間内に亡くならないと0です。 それでも、支払い事由の病気が何が起こるかわからないわけで、保険期間中、一週間程度しか入院しない人もいれば、あほくらい入退院繰り返す人も少数ですがいます。 そのあほぐらい入退院繰り返して仕事できなくてもまったく困らない、リスクと思わないのであれば不要かもしれません。 最悪の事態があったときに、その事態が保険があることでクリアできるかどうか、だと思います。

    回答日:2021/01/13

    違反報告する
  • 情弱、金融リテラシーが低いと言われても気にしない方がいいのでは? 他人は他人、自分は自分。 要は、保険のことをちゃんと理解して自分が納得できればそれでいいと思いますけどね。他人が何か言ったとしても、気にしない気にしない。保険料を支払える能力があればいいんじゃない? 拙者? 子供達が自立していない時期はタップリ入っていましたヨ。子供が独立してからは殆ど満期になったり解約したりで医療保険1本とがん保険1本だけですけどね。リタイヤの身では経済的にムリだし(苦笑)

    回答日:2021/01/13

    違反報告する
  • 大手の保険会社に任せていれば大丈夫と言った御守り的な感覚で保険を沢山持っているのならば情弱とか金融リテラシー低いとか言われてしまうかもしれませんね。 確かに保険は手数料も高いし途中解約で元本割れするリスクもあるし長期で払い続けたのに利回りは良くないし、国民健康保険加入していれば結局ほとんどの医療費賄えちゃうしですね。 そもそも保険てどうやって運用しているのか、手数料、メリットデメリットまでしっかり理解して加入してる人っているんですかね 中身なんて素人が見ても解るように書いてないし、電話相談や窓口相談してもスタッフすらよく解っていないし 日本人は金融教育受けてないし解らなければ搾取されるし、勉強するかしないかは本人次第だし金融の本質を知ってても知らなくてもその人自身が幸せならそれでいいんですよ。 保険も持ってるその人が安心できるのなら、そこに自分の人生の安心を投資することもある意味自由で不安のない生活ですよね。

    回答日:2021/01/13

    違反報告する
  • 情弱というか、損得計算が苦手で感情で判断されてるとは思いますね。 生きている以上色んなリスクはあるのであれこれ心配してたら保険料がいくらあっても足りませんし、保険に入ったからといって死ぬ確率や病気になる確率が減るわけではありませんし。 例えばあなたが今後何年後にどれくらいの確率でがんになるかと、がん保険に払い続けるお金を計算したことはありますか? https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html#a42 お金の損得で考えるなら入らないという判断になるはずです。 百歩譲ってそれでも気持ち的に入りたいのであれば、ネットでちゃんと調べる方がいいですね。ご参考までに。 https://president.jp/articles/-/42200?page=3

    回答日:2021/01/13

    違反報告する
  • 最近、YouTubeやブログ、知恵袋などで保険に入っている人は情弱、金融リテラシーが低いと言われているようです →そう言っているヤツが金融リテラシーがないんだろう 一方で、 たくさん保険に入っているのが良いという問題でもない 保険をどう選ぶかもやはり金融リテラシーだろう

    プロフィール画像

    no nameさん

    回答日:2021/01/12

    違反報告する
  • 保険というのは将来の重大で確定的なリスクを自分だけが知っていて 保険会社にそれがバレてない場合に有利だと言えることになります ということは保険に入るよりもそのリスクを取り除いた方が 不利な事象が現実化して保険金を受け取ろうとするよりも 本人にとっては有利なはずなので 保険に入っていること自体が情弱か金融リテラシが無いか というよりも 生き方全体の選択の問題かもしれません

    回答日:2021/01/12

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30