広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

女性の私にとって月1万円の生命保険て?

女性の私にとって月1万円の生命保険て?女性の私にとって月1万円の生命保険は高いのでしょうか?妥当なのでしょうか? 20代後半独身ですが、いとこが保険会社の正社員になるために、加入して欲しいと連絡がありました。 内容は月々1万円で死亡保障が4000~5000万円くらいとのことです。 最近はCMで数千円単位の保険を見かけるので20代でしかも結婚もしていないし、1万円は高いと思い断りました。 相場はどうなんでしょう?いとこの未来に貢献しないことに罪悪感も感じるのですが、加入しない私は冷たいのでしょうか?

回答数:7

閲覧数:10,341

共感した:0

質問日:2009/03/18

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

あなたが亡くなって、その5000万円が身内のためになるものならいいと思います。 (いらないお金が入るのは、身内のためにはなりません) あまり、保険詳しくはありませんが、それだけの死亡保険金があるのに、月1万ではその他の保障が大してないのでは? (26歳と29歳でも保険料違いますけどね) 残す必要がなければ、医療重視か貯蓄型が自分のためだと思いますよ。 私も、独身のときは月1万入っていました。(20代半ば加入) ただし、死亡保障は1,500万位。(一時金+年金) その時は、結婚するつもりなかったし、けっこうそれなりに働いてたし、死亡保障=高度障害保障と思って、自分が死に損ねたことを考えてしまい、加入してました。 死んだら、母にプレゼントって思って。 自分としては、死んでもお金に困る人はいないけど、大病を患ったとき、お金出してくれる人いないって(親も年だし)ことで、医療保障を重視したかったので、保険のおばちゃんに言われるままに、1万円の保険料になってしまった(笑) でも、改めてその辺の「医療保険」を見てみると、低保険料で医療保障の内容が、私が入っていたのと変わらないんです。 ホントに死亡保険だけで、跳ね上がり。 なんか、これみたら「高度障害保障」のことなんて、頭の中から消え去りました~。 と言うことで、月5,000円で、積立ボーナス付。死亡保障以外、前のと変わりありません。 というか、一部良くなっている(笑) これが、相場かどうかはわかりませんが、ご参考まで。 なんなら、生命保険じゃなくて、個人年金に入ってあげればどうでしょう。

回答日:2009/03/18

違反報告する

質問した人からのコメント

みなさんありがとうございました。個人年金について自分で詳しく調べてみます。

回答日:2009/03/22

その他の回答

6

  • 今の質問者さんには全く必要ありません。生命保険は扶養している家族がいる方のみ必要なものです。専業主婦も生命保険はいらない場合が多いです。高い・妥当以前の問題で、質問者さんが年間12万円も損するだけです。いとこの方も多分悪気は無く必死なだけなんでしょうが、逆に質問者さんのお金なんかどうでもよく、自分のことばかり考えている自分勝手な方・・・という印象です。 以前保険会社の方から頼み込まれて契約したことがあります。25歳なのに一ヶ月掛け金1万2千円の高いものを1年間だけ契約しましたが、掛け金は全て、その保険会社の人が現金で私に支払いしてくれました。 保険の営業の方って、成績が本当に大事みたいです。彼の場合、今月あと1件どうしても契約を取りたい。でないとトップセールスマンの地位が危ぶまれボーナスも下がる・・・ということでかなり必死だったようです。それで私に頼み込んで自分で掛け金は払うから名義だけ貸して欲しいということでした。 断って正解です。あなたが後ろめたさを感じることは全くありませんよ^^ 質問者さんが要らない保険に毎月1万円出して、いとこの方は正社員になってお給料アップ?するのは変な話です。

    プロフィール画像

    ID非公開さん

    回答日:2009/03/20

    違反報告する
  • いとこの未来に貢献するために、簡単に加入しない。

    回答日:2009/03/19

    違反報告する
  • 一家の大黒柱でも、4000~5000万円って、多い方ではないですか? ましてや独身女性。 一般的に葬儀代程度で十分だし、なくてもいいくらいですね。 誰のために、そんな保険金残すのですか? 順当なら、親は先に死にます。 子供がいて、子供に教育費がかかるわけでもない。 兄弟や甥姪にそこまで残す人は、あまりいないと思う。 葬儀代程度、そのくらいなら、貯金があれば必要ないし、 県民、こくみん共済でも、葬儀代程度の死亡保障はあります。 共済は、終身ではないけど、60歳だか65歳以降、保障も減るけど、 その1万の保険も、おそらく、終身ではないので、 多分、10年とか更新型タイプのものではないでしょうか? その保障額で、ずっと更新するのは、ムリでしょう。 独身女性なら、死亡保障より、医療保険やがん保険ですね。 いと子に貢献したいなら、その保険でなく、300~500万、多くて1000万程度のシンプルな終身保険ですね。 あまり積極的には売ってないだけで、終身保険はあるはずですから。 払い終えたら、解約して、解約金を老後資金にできるものがいいでしょう。 それでも、今は予定利率がよくないのですけどね。

    回答日:2009/03/19

    違反報告する
  • 4000~5000万円ってとっても高いとおもいます。 死亡してもそんなにお金必要ないでしょう。 おそらく、死亡保険の金額でいくらか集めなきゃいけないってきまってるんですかね。 加入しなくても冷たくないとおもいますよ。 ただ、25歳で死亡保険とか医療保険とか入っておくのはよいとおもいます。 掛捨てでなくて、積立とか60歳払い込みの医療保険に入っておくというならよいとおもいます。 単純に掛捨ては無駄なのでやめた方がいいです。 保険は、おまかせでなく、自分でもよく理解してから加入したほうがいいですよ。

    プロフィール画像

    ななしさん

    回答日:2009/03/18

    違反報告する
  • 保険見直しの相談カテを見ていると… 保険の営業マンは死亡保障額で成績が決まるという会社もあるようですね。(死亡保障はほとんど死ぬ人がいないので、保険会社にとってはとっても有益な保険なのです) よって、死亡保障が4~5千万円なんて高い保険をすすめたのでしょう。 しかし、質問者さまのいとこはひどいですね~成績のためかもしれませんが、親戚にそんな無駄な保険をすすめるなんて。 一般的に独身の女性でしたら死亡保障は多くて2千万位で十分じゃないかな。あとは、どうしてもいとこの会社の保険に入るのであれば終身医療保障のある保険、終身保険(積立貯金みたいな感じ)を入れてもらいましょう。 それで保険料が1万円位だったら納得して入っても損はないと思います。 (あくまでも私の意見です) いとこさんには罪悪感を感じる必要ないと思いますよ。また何年かしたら成績のために今入った保険の見直しをすすめてくるでしょうから…一度入ってしまうと親戚ならなおさら断りにくいので、入らない方が無難かもしれません。

    回答日:2009/03/18

    違反報告する
  • 独身の女性が亡くなった時、誰の為に4~5千万もお金を残すのでしょうか? 月々の保険料が高いというより、内容が不必要だと思います。医療保険等なら考える余地はありそうですね。 それだといとこさんのポイント(成績)が稼げないのかも?

    回答日:2009/03/18

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30